2021年03月14日
和楽器にチャレンジ!ワクワク箏(こと)体験会、終了しました♪
本日、河北コミュニティセンターにて、開催しました。
人数は30数名と予定よりも少なかったのですが、その分、体験にたっぷり時間が取れ、
子どもさんだけでなく、親御さん方にも発表していただくことができました
ですが、イベントとしては、もう少し人数を集めたかったのが正直な気持ち
今回は、「越天楽今様」 ※雅楽の「越天楽」に歌詞をつけたもの を演奏することになっていて、
※小学校の6年生の音楽の教科書で習うはず。
ちょうどよい機会なので、雅楽と箏について少しだけお話させていただきました。
箏の歴史について、今日は少ししか説明できなかったのですが、
うなずいたり、メモを取ったり、熱心に聞いてくださって、関心を持っていただけていることがすごく嬉しかったです。
その 「越天楽今様」
箏教室の子どもたちが、がんばって練習した成果を発表してくれました
難しい奏法がたくさんあって、まだ箏を始めて5~6カ月の子どもたちにとっては、試練だったと思います。

皆様に聞いていただける機会があってよかったです♡
「越天楽今様」 の歌詞を作ったのは、慈鎮和尚(じちんかしょう)※比叡山延暦寺の偉~いお坊さん といわれています。
特に関連性はないのですが

次の手遊びは、お寺の和尚さん。
このイベントは、交流を目的としており、親子、あるいは大人と子ども、子ども同士で交流したいところなんですが、
新型コロナ感染予防対策のため、ひとり手遊びとなりました(^_^*)

じつは、このお寺の和尚さんは、昭和版と平成版があり、大人の私たちは平成版を知りません
昔から伝わる手遊びには、素晴らしい効果があり、それを考えた昔の人はすごいと思います。
ぜひ後世に残したいものですよね。
そして、メインのワクワク
箏(こと)体験。

皆さん、すごい集中力でお上手
やってみると大人も子どもも同じで、夢中になれますね。意外に簡単❢と思われたかもしれませんね。
箏を体験していただきありがとうございました~~!!



最後は、お楽しみの曲♪
この曲を聞きたくて申し込んでくれた子どもたちもいたと聞きました。

箏と尺八による紅蓮華♪
本当は昨年の6月に予定されていたこのイベント、どうにかギリギリ年度内に実施することができてよかったです。
人数は少なめでしたが、いろんな意味でちょうどよい人数だったかも。

箏を一人でも多くの人に知っていただくことは私の願いです

これを機会に、箏に限らず、いろんな和楽器に興味を持ったり、親しんでいただけるととてもとても嬉しく思います(*^^*)
お越しくださった皆様、本当にありがとうございました!!
いただいた感想を一部ご紹介させていただきます。
子どもたちの感想
・ことのひとときが、一番たのしかったです。
さいごにきいた、ぐれんげのえんそうが、すごかったです。
・え天楽今様でとってもきれいな音色で心がおちつきました。
このイベントに参加して、お箏にきょうみをもって、好きになりました。
・おことを楽しくできた。
ぐれんげですごくきれいだった。
・ぼくは、さいしょむずかしいと思っていました。
でも、やってみたらかんたんでたのしかったです。なので、いつかもう一回やってみたいです。
今日はほんとうにありがとうございました。
・思ったより上手にできたので楽しかったです。
・箏が楽しかった。指が痛くなったけど、とてもきれいに音が出て楽しかった。
さくらがきれいにひけてうれしかった。
さいごのぐれんげもすごくきれいだった。
・今日は和楽器(こと)をひいてみて、とても楽しかったです。
「さくら」は学校でひいたりしましたが、まだダメな所があるので、できるだろうかと不安でした。
でも、まあまあ上手にできたのでよかったです。
私はことが大好きなので、またこんなことの教室があれば行きたいです。
そして、ほかの和楽器にもちょうせんしてみようと思います。
今日はありがとうございました。
保護者の方々の感想
・琴の音色がとても心地よかったです!
・お琴ははじめて弾かせていただきました。親子で楽しい体験をさせていただきました。
ありがとうございました。
紅蓮華すばらしかったです!カッコいい。日本の楽器素敵ですね。
・お箏はポロンポロンと小さな音のイメージでしたが、思ったよりしっかりと一音一音いい音で響いて心地よかったです。
娘が弾くといい音なのに、私が弾くと軽い音しか出なくて不思議でした。
みなさん優しくほめながら教えて下さってうれしかったです。
紅蓮華も良かったです。ありがとうございました。
・実際に体験して思ったより難しく、娘の上達ぶりが良く分かりました。
最後の紅蓮華は普段YouTubeでしか見ていなかった世界が体験できて、感動でした!!
・今日はありがとうございました。
お琴の歴史も教えて頂きありがとうございました。
見ているよりも力が必要だったのでおどろきでしたが、音が鳴ったときは嬉しかったです。
また機会があれば、触れてみたいです。
尺八の音色もとてもきれいでした。
時に、活動を続けていて意味があるのだろうかと気落ちすることもありますが、
こうして皆様からいただく感想にずいぶんと励まされてます
やっていてよかったんだな~!良いことをしてるんだな~!コツコツと続けてきてよかったな~!と。
日本にはこんな綺麗な音色の素敵~な楽器があるんです。それを知っていただけて本当によかったです(*^^*)
ありがとうございました!!
人数は30数名と予定よりも少なかったのですが、その分、体験にたっぷり時間が取れ、
子どもさんだけでなく、親御さん方にも発表していただくことができました

ですが、イベントとしては、もう少し人数を集めたかったのが正直な気持ち

今回は、「越天楽今様」 ※雅楽の「越天楽」に歌詞をつけたもの を演奏することになっていて、
※小学校の6年生の音楽の教科書で習うはず。
ちょうどよい機会なので、雅楽と箏について少しだけお話させていただきました。
箏の歴史について、今日は少ししか説明できなかったのですが、
うなずいたり、メモを取ったり、熱心に聞いてくださって、関心を持っていただけていることがすごく嬉しかったです。
その 「越天楽今様」
箏教室の子どもたちが、がんばって練習した成果を発表してくれました

難しい奏法がたくさんあって、まだ箏を始めて5~6カ月の子どもたちにとっては、試練だったと思います。

皆様に聞いていただける機会があってよかったです♡
「越天楽今様」 の歌詞を作ったのは、慈鎮和尚(じちんかしょう)※比叡山延暦寺の偉~いお坊さん といわれています。
特に関連性はないのですが


次の手遊びは、お寺の和尚さん。
このイベントは、交流を目的としており、親子、あるいは大人と子ども、子ども同士で交流したいところなんですが、
新型コロナ感染予防対策のため、ひとり手遊びとなりました(^_^*)
じつは、このお寺の和尚さんは、昭和版と平成版があり、大人の私たちは平成版を知りません

昔から伝わる手遊びには、素晴らしい効果があり、それを考えた昔の人はすごいと思います。
ぜひ後世に残したいものですよね。
そして、メインのワクワク


皆さん、すごい集中力でお上手

やってみると大人も子どもも同じで、夢中になれますね。意外に簡単❢と思われたかもしれませんね。
箏を体験していただきありがとうございました~~!!



最後は、お楽しみの曲♪
この曲を聞きたくて申し込んでくれた子どもたちもいたと聞きました。

箏と尺八による紅蓮華♪
本当は昨年の6月に予定されていたこのイベント、どうにかギリギリ年度内に実施することができてよかったです。
人数は少なめでしたが、いろんな意味でちょうどよい人数だったかも。

箏を一人でも多くの人に知っていただくことは私の願いです


これを機会に、箏に限らず、いろんな和楽器に興味を持ったり、親しんでいただけるととてもとても嬉しく思います(*^^*)
お越しくださった皆様、本当にありがとうございました!!
いただいた感想を一部ご紹介させていただきます。
子どもたちの感想
・ことのひとときが、一番たのしかったです。
さいごにきいた、ぐれんげのえんそうが、すごかったです。
・え天楽今様でとってもきれいな音色で心がおちつきました。
このイベントに参加して、お箏にきょうみをもって、好きになりました。
・おことを楽しくできた。
ぐれんげですごくきれいだった。
・ぼくは、さいしょむずかしいと思っていました。
でも、やってみたらかんたんでたのしかったです。なので、いつかもう一回やってみたいです。
今日はほんとうにありがとうございました。
・思ったより上手にできたので楽しかったです。
・箏が楽しかった。指が痛くなったけど、とてもきれいに音が出て楽しかった。
さくらがきれいにひけてうれしかった。
さいごのぐれんげもすごくきれいだった。
・今日は和楽器(こと)をひいてみて、とても楽しかったです。
「さくら」は学校でひいたりしましたが、まだダメな所があるので、できるだろうかと不安でした。
でも、まあまあ上手にできたのでよかったです。
私はことが大好きなので、またこんなことの教室があれば行きたいです。
そして、ほかの和楽器にもちょうせんしてみようと思います。
今日はありがとうございました。
保護者の方々の感想
・琴の音色がとても心地よかったです!
・お琴ははじめて弾かせていただきました。親子で楽しい体験をさせていただきました。
ありがとうございました。
紅蓮華すばらしかったです!カッコいい。日本の楽器素敵ですね。
・お箏はポロンポロンと小さな音のイメージでしたが、思ったよりしっかりと一音一音いい音で響いて心地よかったです。
娘が弾くといい音なのに、私が弾くと軽い音しか出なくて不思議でした。
みなさん優しくほめながら教えて下さってうれしかったです。
紅蓮華も良かったです。ありがとうございました。
・実際に体験して思ったより難しく、娘の上達ぶりが良く分かりました。
最後の紅蓮華は普段YouTubeでしか見ていなかった世界が体験できて、感動でした!!
・今日はありがとうございました。
お琴の歴史も教えて頂きありがとうございました。
見ているよりも力が必要だったのでおどろきでしたが、音が鳴ったときは嬉しかったです。
また機会があれば、触れてみたいです。
尺八の音色もとてもきれいでした。
時に、活動を続けていて意味があるのだろうかと気落ちすることもありますが、
こうして皆様からいただく感想にずいぶんと励まされてます

やっていてよかったんだな~!良いことをしてるんだな~!コツコツと続けてきてよかったな~!と。
日本にはこんな綺麗な音色の素敵~な楽器があるんです。それを知っていただけて本当によかったです(*^^*)
ありがとうございました!!