2024年10月29日
和歌浦小学校に行ってきました。
文化庁芸術家派遣事業、プロジェクト和の音として、和歌浦小学校に行ってきました。
私たちの活動としては3年ぶり、こちらの小学校は2度目になります。
今回は、4年生21名。

小学校4年生の音楽で「さくらさくら」を習いますので、
さくらにちなんだ曲を演奏しました♪

『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』 観たという子が多く、
炎は全員知ってたようで、いっしょに歌ってくれました^^
楽器の説明、楽器の歴史、和歌山との繋がりについては、パワーポイントを使いました。
こちらの小学校は、肖像権のことがあって、
インターネット上に画像、映像を使用することができません。
体験の様子の写真は、残念ながらこちらには投稿できません>_<
全体的な感想としては、
・反応がよくて、子どもたちとの会話のキャッチボールがとても楽しかったです。
・自分の思ったこと、感じたことを手を挙げて言える子や
体験後、演奏の発表をしたいという子がたくさんいて驚きました
・説明もよく聞いてくれて、日本の伝統楽器に関心をもってくれた様子でした!
・難しい
と言いながらも、果敢に挑戦する姿が子どもらしくて、とても可愛かったです。
先生方には準備から後片付けまで、ご協力、ご配慮いただき、心より感謝申し上げます<(_ _)>
私たちの活動としては3年ぶり、こちらの小学校は2度目になります。
今回は、4年生21名。

小学校4年生の音楽で「さくらさくら」を習いますので、
さくらにちなんだ曲を演奏しました♪

『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』 観たという子が多く、
炎は全員知ってたようで、いっしょに歌ってくれました^^
楽器の説明、楽器の歴史、和歌山との繋がりについては、パワーポイントを使いました。
こちらの小学校は、肖像権のことがあって、
インターネット上に画像、映像を使用することができません。
体験の様子の写真は、残念ながらこちらには投稿できません>_<
全体的な感想としては、
・反応がよくて、子どもたちとの会話のキャッチボールがとても楽しかったです。
・自分の思ったこと、感じたことを手を挙げて言える子や
体験後、演奏の発表をしたいという子がたくさんいて驚きました

・説明もよく聞いてくれて、日本の伝統楽器に関心をもってくれた様子でした!
・難しい

先生方には準備から後片付けまで、ご協力、ご配慮いただき、心より感謝申し上げます<(_ _)>
2022年11月01日
活用していただけると嬉しいです。
伝統文化親子教室で使用した箏爪。
これは、平成30年度、初回のもので、
それから何セットか買い足したので、実際はもう少し多いです。

このまま使わないで、朽ちらせるのはもったいないので、
箏の授業やアンサンブル(洋楽器+箏)に力を入れてくださっている
市内の藤戸台小学校に寄贈させていただきました。
ご活用いただけますように!!
2024/4 追記
教室の子どもたちからの情報によりますと、
一昨年は、千本桜♪
昨年は、紅蓮華♪
のアンサンブルをされたようです。
素晴らしいです
これは、平成30年度、初回のもので、
それから何セットか買い足したので、実際はもう少し多いです。

このまま使わないで、朽ちらせるのはもったいないので、
箏の授業やアンサンブル(洋楽器+箏)に力を入れてくださっている
市内の藤戸台小学校に寄贈させていただきました。
ご活用いただけますように!!
2024/4 追記
教室の子どもたちからの情報によりますと、
一昨年は、千本桜♪
昨年は、紅蓮華♪
のアンサンブルをされたようです。
素晴らしいです

2021年11月23日
関西キッズ伝統文化プログラム2021
イオンモール和歌山で開催された 関西キッズ伝統文化プログラム2021 に行ってきました。
和歌山会場では、落語、けん玉、押し花、生け花、紀州踊り、箏 の6つの伝統文化を小中学生に伝授する教室が開催されました。

箏の体験とステージの様子です。




ステージではけん玉の体験。その手前のフロアで箏の体験。
3回(1回1時間)の体験と20分のステージ。
8時間余りの長丁場となりましたが
とにかくたくさんの子どもたちが参加してくれて、とても嬉しかったし、楽しかったです
満足した表情で、笑顔で帰って行かれる参加者の皆様の様子を拝見して、
いつもよりもたっぷりと時間が取れて、私たちとしても、満足というか、よかった~~!という感じです。
貴重な機会ですものね

子どもたちにとっても、私たちにとっても!
たくさんの子どもたちにお箏という楽器を知ってもらえただけで、ただただ嬉しいです^^
このような機会をいただけたことに心から感謝いたします
参加の皆様、お世話になった皆様、ありがとうございました<(_ _)>
和歌山会場では、落語、けん玉、押し花、生け花、紀州踊り、箏 の6つの伝統文化を小中学生に伝授する教室が開催されました。

箏の体験とステージの様子です。




ステージではけん玉の体験。その手前のフロアで箏の体験。
3回(1回1時間)の体験と20分のステージ。
8時間余りの長丁場となりましたが

とにかくたくさんの子どもたちが参加してくれて、とても嬉しかったし、楽しかったです

満足した表情で、笑顔で帰って行かれる参加者の皆様の様子を拝見して、
いつもよりもたっぷりと時間が取れて、私たちとしても、満足というか、よかった~~!という感じです。
貴重な機会ですものね


子どもたちにとっても、私たちにとっても!
たくさんの子どもたちにお箏という楽器を知ってもらえただけで、ただただ嬉しいです^^
このような機会をいただけたことに心から感謝いたします

参加の皆様、お世話になった皆様、ありがとうございました<(_ _)>
2021年07月08日
無料☆試し読み!! いかがですか~?
親子教室の皆さんもこちらのブログをご覧になっていると思いますので、
↓ の電子書籍のご案内します。
ジャンプSQ.(集英社)において、2012年から連載中の 「この音とまれ!」
高校の箏曲部を舞台にした感動
の学園物語です。

2018.11.6記事 → 待望のアニメ化」で~す!!
少年漫画なんですが、作者は少女漫画『りぼん』出身なので、女性でも読みやすいです。
ただ感動するだけではなくて、箏の知識も身につきますし、
音や想いを重ねることがどういうことなのか、箏をやっている私たちも考えさせられるものがあります。
大人のかた、男性のかた、保護者のかたも楽しんでいただける内容だと思います(^^)/
「この音とまれ!」無料・試し読み増量 全17冊 → こちら
アニメのほうは、音楽が素晴らしく、目も耳も鍛えられる感じ。
TVアニメ『この音とまれ!』公式サイト → こちら
私は、コミックが発刊された当初、2巻まで読んで、あとはアニメが放映されてから途中までアニメを観ただけです。
来年は活動が大幅に減り時間ができますので、教室の子どもたちについていけるよう、しっかり熟読したいと思います。
私は音楽が聴けるアニメのほうがいいかな^^ゞ
↓ の電子書籍のご案内します。
ジャンプSQ.(集英社)において、2012年から連載中の 「この音とまれ!」
高校の箏曲部を舞台にした感動



2018.11.6記事 → 待望のアニメ化」で~す!!
少年漫画なんですが、作者は少女漫画『りぼん』出身なので、女性でも読みやすいです。
ただ感動するだけではなくて、箏の知識も身につきますし、
音や想いを重ねることがどういうことなのか、箏をやっている私たちも考えさせられるものがあります。
大人のかた、男性のかた、保護者のかたも楽しんでいただける内容だと思います(^^)/
「この音とまれ!」無料・試し読み増量 全17冊 → こちら
アニメのほうは、音楽が素晴らしく、目も耳も鍛えられる感じ。
TVアニメ『この音とまれ!』公式サイト → こちら
私は、コミックが発刊された当初、2巻まで読んで、あとはアニメが放映されてから途中までアニメを観ただけです。
来年は活動が大幅に減り時間ができますので、教室の子どもたちについていけるよう、しっかり熟読したいと思います。
私は音楽が聴けるアニメのほうがいいかな^^ゞ
2021年03月17日
和楽器にチャレンジ!箏(こと)体験の様子♪
皆さん、すっかり形になっていますね! とてもお上手でした
このイベントは、おそらく今年で最後なので、お会いできてよかったです。
楽しく体験していただき、ありがとうございました!!










https://youtu.be/8hnBl5ID1VY
https://youtu.be/SEYnXogUjfo
よろしければ、7月開講の親子教室のほうにもぜひお越しくださいね~(^_^)/

このイベントは、おそらく今年で最後なので、お会いできてよかったです。
楽しく体験していただき、ありがとうございました!!










https://youtu.be/8hnBl5ID1VY
https://youtu.be/SEYnXogUjfo
よろしければ、7月開講の親子教室のほうにもぜひお越しくださいね~(^_^)/
2021年03月14日
和楽器にチャレンジ!ワクワク箏(こと)体験会、終了しました♪
本日、河北コミュニティセンターにて、開催しました。
人数は30数名と予定よりも少なかったのですが、その分、体験にたっぷり時間が取れ、
子どもさんだけでなく、親御さん方にも発表していただくことができました
ですが、イベントとしては、もう少し人数を集めたかったのが正直な気持ち
今回は、「越天楽今様」 ※雅楽の「越天楽」に歌詞をつけたもの を演奏することになっていて、
※小学校の6年生の音楽の教科書で習うはず。
ちょうどよい機会なので、雅楽と箏について少しだけお話させていただきました。
箏の歴史について、今日は少ししか説明できなかったのですが、
うなずいたり、メモを取ったり、熱心に聞いてくださって、関心を持っていただけていることがすごく嬉しかったです。
その 「越天楽今様」
箏教室の子どもたちが、がんばって練習した成果を発表してくれました
難しい奏法がたくさんあって、まだ箏を始めて5~6カ月の子どもたちにとっては、試練だったと思います。

皆様に聞いていただける機会があってよかったです♡
「越天楽今様」 の歌詞を作ったのは、慈鎮和尚(じちんかしょう)※比叡山延暦寺の偉~いお坊さん といわれています。
特に関連性はないのですが

次の手遊びは、お寺の和尚さん。
このイベントは、交流を目的としており、親子、あるいは大人と子ども、子ども同士で交流したいところなんですが、
新型コロナ感染予防対策のため、ひとり手遊びとなりました(^_^*)

じつは、このお寺の和尚さんは、昭和版と平成版があり、大人の私たちは平成版を知りません
昔から伝わる手遊びには、素晴らしい効果があり、それを考えた昔の人はすごいと思います。
ぜひ後世に残したいものですよね。
そして、メインのワクワク
箏(こと)体験。

皆さん、すごい集中力でお上手
やってみると大人も子どもも同じで、夢中になれますね。意外に簡単❢と思われたかもしれませんね。
箏を体験していただきありがとうございました~~!!



最後は、お楽しみの曲♪
この曲を聞きたくて申し込んでくれた子どもたちもいたと聞きました。

箏と尺八による紅蓮華♪
本当は昨年の6月に予定されていたこのイベント、どうにかギリギリ年度内に実施することができてよかったです。
人数は少なめでしたが、いろんな意味でちょうどよい人数だったかも。

箏を一人でも多くの人に知っていただくことは私の願いです

これを機会に、箏に限らず、いろんな和楽器に興味を持ったり、親しんでいただけるととてもとても嬉しく思います(*^^*)
お越しくださった皆様、本当にありがとうございました!!
いただいた感想を一部ご紹介させていただきます。
子どもたちの感想
・ことのひとときが、一番たのしかったです。
さいごにきいた、ぐれんげのえんそうが、すごかったです。
・え天楽今様でとってもきれいな音色で心がおちつきました。
このイベントに参加して、お箏にきょうみをもって、好きになりました。
・おことを楽しくできた。
ぐれんげですごくきれいだった。
・ぼくは、さいしょむずかしいと思っていました。
でも、やってみたらかんたんでたのしかったです。なので、いつかもう一回やってみたいです。
今日はほんとうにありがとうございました。
・思ったより上手にできたので楽しかったです。
・箏が楽しかった。指が痛くなったけど、とてもきれいに音が出て楽しかった。
さくらがきれいにひけてうれしかった。
さいごのぐれんげもすごくきれいだった。
・今日は和楽器(こと)をひいてみて、とても楽しかったです。
「さくら」は学校でひいたりしましたが、まだダメな所があるので、できるだろうかと不安でした。
でも、まあまあ上手にできたのでよかったです。
私はことが大好きなので、またこんなことの教室があれば行きたいです。
そして、ほかの和楽器にもちょうせんしてみようと思います。
今日はありがとうございました。
保護者の方々の感想
・琴の音色がとても心地よかったです!
・お琴ははじめて弾かせていただきました。親子で楽しい体験をさせていただきました。
ありがとうございました。
紅蓮華すばらしかったです!カッコいい。日本の楽器素敵ですね。
・お箏はポロンポロンと小さな音のイメージでしたが、思ったよりしっかりと一音一音いい音で響いて心地よかったです。
娘が弾くといい音なのに、私が弾くと軽い音しか出なくて不思議でした。
みなさん優しくほめながら教えて下さってうれしかったです。
紅蓮華も良かったです。ありがとうございました。
・実際に体験して思ったより難しく、娘の上達ぶりが良く分かりました。
最後の紅蓮華は普段YouTubeでしか見ていなかった世界が体験できて、感動でした!!
・今日はありがとうございました。
お琴の歴史も教えて頂きありがとうございました。
見ているよりも力が必要だったのでおどろきでしたが、音が鳴ったときは嬉しかったです。
また機会があれば、触れてみたいです。
尺八の音色もとてもきれいでした。
時に、活動を続けていて意味があるのだろうかと気落ちすることもありますが、
こうして皆様からいただく感想にずいぶんと励まされてます
やっていてよかったんだな~!良いことをしてるんだな~!コツコツと続けてきてよかったな~!と。
日本にはこんな綺麗な音色の素敵~な楽器があるんです。それを知っていただけて本当によかったです(*^^*)
ありがとうございました!!
人数は30数名と予定よりも少なかったのですが、その分、体験にたっぷり時間が取れ、
子どもさんだけでなく、親御さん方にも発表していただくことができました

ですが、イベントとしては、もう少し人数を集めたかったのが正直な気持ち

今回は、「越天楽今様」 ※雅楽の「越天楽」に歌詞をつけたもの を演奏することになっていて、
※小学校の6年生の音楽の教科書で習うはず。
ちょうどよい機会なので、雅楽と箏について少しだけお話させていただきました。
箏の歴史について、今日は少ししか説明できなかったのですが、
うなずいたり、メモを取ったり、熱心に聞いてくださって、関心を持っていただけていることがすごく嬉しかったです。
その 「越天楽今様」
箏教室の子どもたちが、がんばって練習した成果を発表してくれました

難しい奏法がたくさんあって、まだ箏を始めて5~6カ月の子どもたちにとっては、試練だったと思います。

皆様に聞いていただける機会があってよかったです♡
「越天楽今様」 の歌詞を作ったのは、慈鎮和尚(じちんかしょう)※比叡山延暦寺の偉~いお坊さん といわれています。
特に関連性はないのですが


次の手遊びは、お寺の和尚さん。
このイベントは、交流を目的としており、親子、あるいは大人と子ども、子ども同士で交流したいところなんですが、
新型コロナ感染予防対策のため、ひとり手遊びとなりました(^_^*)
じつは、このお寺の和尚さんは、昭和版と平成版があり、大人の私たちは平成版を知りません

昔から伝わる手遊びには、素晴らしい効果があり、それを考えた昔の人はすごいと思います。
ぜひ後世に残したいものですよね。
そして、メインのワクワク


皆さん、すごい集中力でお上手

やってみると大人も子どもも同じで、夢中になれますね。意外に簡単❢と思われたかもしれませんね。
箏を体験していただきありがとうございました~~!!



最後は、お楽しみの曲♪
この曲を聞きたくて申し込んでくれた子どもたちもいたと聞きました。

箏と尺八による紅蓮華♪
本当は昨年の6月に予定されていたこのイベント、どうにかギリギリ年度内に実施することができてよかったです。
人数は少なめでしたが、いろんな意味でちょうどよい人数だったかも。

箏を一人でも多くの人に知っていただくことは私の願いです


これを機会に、箏に限らず、いろんな和楽器に興味を持ったり、親しんでいただけるととてもとても嬉しく思います(*^^*)
お越しくださった皆様、本当にありがとうございました!!
いただいた感想を一部ご紹介させていただきます。
子どもたちの感想
・ことのひとときが、一番たのしかったです。
さいごにきいた、ぐれんげのえんそうが、すごかったです。
・え天楽今様でとってもきれいな音色で心がおちつきました。
このイベントに参加して、お箏にきょうみをもって、好きになりました。
・おことを楽しくできた。
ぐれんげですごくきれいだった。
・ぼくは、さいしょむずかしいと思っていました。
でも、やってみたらかんたんでたのしかったです。なので、いつかもう一回やってみたいです。
今日はほんとうにありがとうございました。
・思ったより上手にできたので楽しかったです。
・箏が楽しかった。指が痛くなったけど、とてもきれいに音が出て楽しかった。
さくらがきれいにひけてうれしかった。
さいごのぐれんげもすごくきれいだった。
・今日は和楽器(こと)をひいてみて、とても楽しかったです。
「さくら」は学校でひいたりしましたが、まだダメな所があるので、できるだろうかと不安でした。
でも、まあまあ上手にできたのでよかったです。
私はことが大好きなので、またこんなことの教室があれば行きたいです。
そして、ほかの和楽器にもちょうせんしてみようと思います。
今日はありがとうございました。
保護者の方々の感想
・琴の音色がとても心地よかったです!
・お琴ははじめて弾かせていただきました。親子で楽しい体験をさせていただきました。
ありがとうございました。
紅蓮華すばらしかったです!カッコいい。日本の楽器素敵ですね。
・お箏はポロンポロンと小さな音のイメージでしたが、思ったよりしっかりと一音一音いい音で響いて心地よかったです。
娘が弾くといい音なのに、私が弾くと軽い音しか出なくて不思議でした。
みなさん優しくほめながら教えて下さってうれしかったです。
紅蓮華も良かったです。ありがとうございました。
・実際に体験して思ったより難しく、娘の上達ぶりが良く分かりました。
最後の紅蓮華は普段YouTubeでしか見ていなかった世界が体験できて、感動でした!!
・今日はありがとうございました。
お琴の歴史も教えて頂きありがとうございました。
見ているよりも力が必要だったのでおどろきでしたが、音が鳴ったときは嬉しかったです。
また機会があれば、触れてみたいです。
尺八の音色もとてもきれいでした。
時に、活動を続けていて意味があるのだろうかと気落ちすることもありますが、
こうして皆様からいただく感想にずいぶんと励まされてます

やっていてよかったんだな~!良いことをしてるんだな~!コツコツと続けてきてよかったな~!と。
日本にはこんな綺麗な音色の素敵~な楽器があるんです。それを知っていただけて本当によかったです(*^^*)
ありがとうございました!!
2021年03月07日
定員までまだ余裕があります^^;
和楽器にチャレンジ!箏(こと)体験会、一週間後になりましたが、
定員までまだ余裕がありますので、引き続き、参加のお申し込みを受け付けております。
小学校の授業で箏を習ったばかりのお子さんや兄弟での参加、和歌山市以外の子どもたちからのお申し込みもあったと聞いて、
皆さんにお会いできるのが楽しみになってきました(*^^*)
今回は、楽器を10面を用意させていただき、体験の時間もたっぷり取りました。
箏を気軽に体験していただけるアットホームな雰囲気のイベントです
ぜひぜひ親子で体験してみてください
※月曜日のお申し込みは、FAX、メールのみとなります。
お電話の場合は、火曜日以降でお願いいたしますm(_ _)m

お問い合わせ・お申込み
プロジェクト和の音 事務局 (川端)
Tel 073-448-2631 Fax 073-448-2632
E-mail toshikawa@leto.eonet.ne.jp
お申込みの際は
氏名(ふりがな) ・性別 ・学校名 ・学年 ・住所 ・電話番号・メールアドレスをお知らせください。
定員までまだ余裕がありますので、引き続き、参加のお申し込みを受け付けております。
小学校の授業で箏を習ったばかりのお子さんや兄弟での参加、和歌山市以外の子どもたちからのお申し込みもあったと聞いて、
皆さんにお会いできるのが楽しみになってきました(*^^*)
今回は、楽器を10面を用意させていただき、体験の時間もたっぷり取りました。
箏を気軽に体験していただけるアットホームな雰囲気のイベントです

ぜひぜひ親子で体験してみてください

※月曜日のお申し込みは、FAX、メールのみとなります。
お電話の場合は、火曜日以降でお願いいたしますm(_ _)m



プロジェクト和の音 事務局 (川端)
Tel 073-448-2631 Fax 073-448-2632
E-mail toshikawa@leto.eonet.ne.jp
お申込みの際は
氏名(ふりがな) ・性別 ・学校名 ・学年 ・住所 ・電話番号・メールアドレスをお知らせください。
2021年03月06日
ご賛同いただきありがとうございます!!

尾花正啓和歌山市長から”お祝いメッセージ”が届きました。
毎回、ご丁寧にいただいております。
今年度は、和歌山県、和歌山市、和歌山県教育委員会、和歌山市教育委員会のご後援のほかに
大桑教育文化振興財団 様にはご協賛いただいております。
活動にご賛同いただき、心からお礼申し上げます

2021年03月05日
「しそまるの全開!金曜日」に出演しました。
「しそまるの全開!金曜日」 の番組内で、
プロジェクト和の音や箏・尺八デュオゆるりら のご紹介、3月14日のイベントのご案内をさせていただきました。
【ワクワク子ども箏体験会】のほう、まだ定員まで余裕がありまして
和歌山放送ラジオ様からお声がけいただき、ありがたい限りです。
マイナーな私たちを見つけてくださってありがとうございます

担当の方から送っていただいた写真です。本番前でかなり緊張しています。
その割に、よく喋っていたと言われそうですが

私としては、めちゃくちゃがんばりました
桂 枝曾丸さんにお会いするのは初めて。小坂 都さんは2回目かな。
ほんとに素敵なお二人
お話もお上手で、あっという間の20分間でした。
放送を聞いてくださった方で、対象年齢のお子様やお孫様がいらっしゃる方、
お問い合わせ、お申込みお待ちしておりま~す
お問い合わせ・お申込み
プロジェクト和の音 事務局 (川端)
Tel 073-448-2631 Fax 073-448-2632
E-mail toshikawa@leto.eonet.ne.jp
お申込みの際は
氏名(ふりがな) ・性別 ・学校名 ・学年 ・住所 ・電話番号・メールアドレスをお知らせください。
プロジェクト和の音や箏・尺八デュオゆるりら のご紹介、3月14日のイベントのご案内をさせていただきました。
【ワクワク子ども箏体験会】のほう、まだ定員まで余裕がありまして

和歌山放送ラジオ様からお声がけいただき、ありがたい限りです。
マイナーな私たちを見つけてくださってありがとうございます


担当の方から送っていただいた写真です。本番前でかなり緊張しています。
その割に、よく喋っていたと言われそうですが


私としては、めちゃくちゃがんばりました

桂 枝曾丸さんにお会いするのは初めて。小坂 都さんは2回目かな。
ほんとに素敵なお二人

放送を聞いてくださった方で、対象年齢のお子様やお孫様がいらっしゃる方、
お問い合わせ、お申込みお待ちしておりま~す



プロジェクト和の音 事務局 (川端)
Tel 073-448-2631 Fax 073-448-2632
E-mail toshikawa@leto.eonet.ne.jp
お申込みの際は
氏名(ふりがな) ・性別 ・学校名 ・学年 ・住所 ・電話番号・メールアドレスをお知らせください。
2021年02月10日
和楽器にチャレンジ!箏(こと)体験会のご案内
3/14(日) AM14:00~河北コミュニティセンターにて、
プロジェクト和の音主催の箏(こと)体験会を開催いたします(^^)/
箏を気軽に体験していただけるアットホームな雰囲気のイベントです
昨日、やっと和歌山市の文化振興課から和歌山市内の小中学校にチラシとポスターが配布されたそうです。
後は、各小中学校が早めに対応していただけるとありがたいんですが、
締め切りまで、2週間ほどしかありませんので、急がれます
私のところにはチラシを届けていただけないため、告知も遅れてしまいました

昨日、県民文化会館に置かせていただいているチラシを一枚いただいてきましたのでアップします!
日本人であっても、なかなか触れる機会のない和楽器
本物の楽器に触れてみることができる貴重な機会です。
一人でも多くの子どもたちに参加していただけますよう、ご案内させていただきます。

手遊びについては
古臭いかな~と思う手遊びですが、保育の現場で取り入れられているので、子どもたちはよく知っています。
大人が知っている昭和バージョンと大人は知らない平成バージョンを子どもたちと一緒にやってみましょう!
手遊びの効果などもお話させていただきます。
※伝言ゲームを予定していましたが、接触を極力さけるため、手遊びに変更しました。
子どもによる箏演奏については
小学校6年生の音楽で学習する 『越天楽今様』 を演奏します。
大人が二人、2箏と十七絃を担当して三重奏で演奏します。
雅楽、越天楽、越天楽今様について、少し説明したいと思います。
箏・尺八演奏については
人気の 『紅蓮華』 を箏2・十七絃・尺八で演奏します。
和楽器で 『紅蓮華』 を演奏すると、どんな感じになるでしょうか。
箏体験については
10~11面の楽器を用意して、小学4年生の音楽で学習する 『さくらさくら』 を弾いてみましょう♪
男の子も女の子も気軽にチャレンジしてみてください。
時間があれば、希望者は発表していただけるかもしれません。
※今年度は尺八体験は中止になりました。
2019年の様子です。

和歌山市の文化振興課は 「本市の文化振興向上のため・・・」ということで、各小中学校に周知を図ってくださり、
公益財団法人 大桑教育文化振興財団 様も同じ気持ちで、協賛いただいております。
私の願いとしては、日本にはこんな美しい音色を奏でる楽器があることを一人でも多くの子どもたちに知ってほしいです。
笑顔いっぱいの楽しいイベントになるよう、がんばります
お問い合わせ・お申込み
プロジェクト和の音 事務局 (川端)
Tel 073-448-2631 Fax 073-448-2632
E-mail toshikawa@leto.eonet.ne.jp
お申込みの際は
氏名(ふりがな) ・性別 ・学校名 ・学年 ・住所 ・電話番号・メールアドレスをお知らせください。
上記連絡先は、私の連絡先ではありませんので、よろしくお願いいたします。
プロジェクト和の音主催の箏(こと)体験会を開催いたします(^^)/
箏を気軽に体験していただけるアットホームな雰囲気のイベントです

昨日、やっと和歌山市の文化振興課から和歌山市内の小中学校にチラシとポスターが配布されたそうです。
後は、各小中学校が早めに対応していただけるとありがたいんですが、
締め切りまで、2週間ほどしかありませんので、急がれます

私のところにはチラシを届けていただけないため、告知も遅れてしまいました


昨日、県民文化会館に置かせていただいているチラシを一枚いただいてきましたのでアップします!
日本人であっても、なかなか触れる機会のない和楽器
本物の楽器に触れてみることができる貴重な機会です。
一人でも多くの子どもたちに参加していただけますよう、ご案内させていただきます。

手遊びについては
古臭いかな~と思う手遊びですが、保育の現場で取り入れられているので、子どもたちはよく知っています。
大人が知っている昭和バージョンと大人は知らない平成バージョンを子どもたちと一緒にやってみましょう!
手遊びの効果などもお話させていただきます。
※伝言ゲームを予定していましたが、接触を極力さけるため、手遊びに変更しました。
子どもによる箏演奏については
小学校6年生の音楽で学習する 『越天楽今様』 を演奏します。
大人が二人、2箏と十七絃を担当して三重奏で演奏します。
雅楽、越天楽、越天楽今様について、少し説明したいと思います。
箏・尺八演奏については
人気の 『紅蓮華』 を箏2・十七絃・尺八で演奏します。
和楽器で 『紅蓮華』 を演奏すると、どんな感じになるでしょうか。
箏体験については
10~11面の楽器を用意して、小学4年生の音楽で学習する 『さくらさくら』 を弾いてみましょう♪
男の子も女の子も気軽にチャレンジしてみてください。
時間があれば、希望者は発表していただけるかもしれません。
※今年度は尺八体験は中止になりました。
2019年の様子です。

和歌山市の文化振興課は 「本市の文化振興向上のため・・・」ということで、各小中学校に周知を図ってくださり、
公益財団法人 大桑教育文化振興財団 様も同じ気持ちで、協賛いただいております。
私の願いとしては、日本にはこんな美しい音色を奏でる楽器があることを一人でも多くの子どもたちに知ってほしいです。
笑顔いっぱいの楽しいイベントになるよう、がんばります



プロジェクト和の音 事務局 (川端)
Tel 073-448-2631 Fax 073-448-2632
E-mail toshikawa@leto.eonet.ne.jp
お申込みの際は
氏名(ふりがな) ・性別 ・学校名 ・学年 ・住所 ・電話番号・メールアドレスをお知らせください。
上記連絡先は、私の連絡先ではありませんので、よろしくお願いいたします。
2021年01月22日
こんな活動もやっています!
ちょうど一週間前になります。
市内の某中学校に、箏一面と体験用の爪を寄贈させていただきました

届いたばかりのベルト調整式の舎利(しゃり)爪。
わかりやすいようにサイズを書いたシールを貼りました。
音楽の先生に 舎利?? と聞かれて…当然かな^^;
牛骨なのかな?鯨骨なのかな?
舎利爪については、象牙よりは劣るが、プラ爪よりは良い音を奏でると言われています。
プラ爪よりも少し厚みがあります。
先生にもそのように説明させていただきました。
音楽室で、箏を見つけた時の生徒たちの反応、楽しみですよね
中学校の音楽科の学習指導要領で和楽器の学習が義務付けられて19年ぐらいになります。
音楽の授業に箏を取り入れてくださる中学校が増えますように!
来年度は、中学校の教科書の改訂。どんな内容になるのかな。
市内の某中学校に、箏一面と体験用の爪を寄贈させていただきました


届いたばかりのベルト調整式の舎利(しゃり)爪。
わかりやすいようにサイズを書いたシールを貼りました。
音楽の先生に 舎利?? と聞かれて…当然かな^^;
牛骨なのかな?鯨骨なのかな?
舎利爪については、象牙よりは劣るが、プラ爪よりは良い音を奏でると言われています。
プラ爪よりも少し厚みがあります。
先生にもそのように説明させていただきました。
音楽室で、箏を見つけた時の生徒たちの反応、楽しみですよね

中学校の音楽科の学習指導要領で和楽器の学習が義務付けられて19年ぐらいになります。
音楽の授業に箏を取り入れてくださる中学校が増えますように!
来年度は、中学校の教科書の改訂。どんな内容になるのかな。
2021年01月11日
<はじめてのお箏教室>ご参加ありがとうございました!!
今年の私たちの活動は、
和歌山県文化振興財団主催の けんぶん DE 体験教室 からスタートしました
茶道、中国二胡、こども落語、フラメンコ、フルートなど20の体験教室が開催され、
私たちは、箏(こと)体験教室をさせていただきました。


ちょっとした大失敗
→ 初めてのフェイスシールド(~_~;)






定員10名中、8名が小学生。(うち、男性、男児の参加は4名)
全員参加、嬉しかったです
箏体験のためだけに、わざわざお越しいただいた方もありますし、
他の教室を先に体験してから来られる方、この後他の教室を体験するという方もありました。
文化体験巡り、すごくいいですよね。一日で心が豊かになれそう!!
箏という楽器を知っていただいて、触れていただいて、ほんとによかったです
受講者の方から 箏 という漢字について、ご質問がありましたので、説明させていただきました。
おかげ様で、40分×2回 あっという間に終わってしまった感じです。
また、どこかでお会いできるといいです
会場となった6階の 特別会議室B こんなお部屋。

広くてとてもきれいでした‼︎
寒い中、ご参加くださった皆様、ありがとうございました!!
和歌山県文化振興財団の皆様、お世話になりありがとうございました<(_ _)>
和歌山県文化振興財団主催の けんぶん DE 体験教室 からスタートしました

茶道、中国二胡、こども落語、フラメンコ、フルートなど20の体験教室が開催され、
私たちは、箏(こと)体験教室をさせていただきました。


ちょっとした大失敗







定員10名中、8名が小学生。(うち、男性、男児の参加は4名)
全員参加、嬉しかったです

箏体験のためだけに、わざわざお越しいただいた方もありますし、
他の教室を先に体験してから来られる方、この後他の教室を体験するという方もありました。
文化体験巡り、すごくいいですよね。一日で心が豊かになれそう!!
箏という楽器を知っていただいて、触れていただいて、ほんとによかったです

受講者の方から 箏 という漢字について、ご質問がありましたので、説明させていただきました。
おかげ様で、40分×2回 あっという間に終わってしまった感じです。
また、どこかでお会いできるといいです

会場となった6階の 特別会議室B こんなお部屋。

広くてとてもきれいでした‼︎
寒い中、ご参加くださった皆様、ありがとうございました!!
和歌山県文化振興財団の皆様、お世話になりありがとうございました<(_ _)>
2021年01月08日
中学生の感想文が届きました!!
先月伺った中学校の生徒の皆さんの感想が届きました。
中学校での活動は初めて
だったもので、私たちも感想・質問など書いてもらおうと思っていたんです。
ところが!私が資料作り、説明の修正に時間を取られてしまい、準備が間に合わなかった

そんな事情があったもので、
音楽の先生からのサプライズ
とても嬉しかったです。
中学生の反応がつかめなかったことは自分としては気になっていたので、ちょっと怖い気持ちもあって、ドキドキしながら読ませていただきました!
思ったよりも深いところまで感じ取ってくれていた子が多く、びっくりしたのが正直な気持ちです。
拙い文章で・・・と先生はおっしゃっていましたが、
たしかに漢字やひらがなが入り混じったり、ときに誤字など意味不明な箇所もあるんですが
14歳の生徒たちが率直な気持ちで書いてくれていることが伝わってきたし、
何よりも箏・尺八の音楽を受け入れてもらえたことに感動しました

長い文章の感想がとても多くて、印象に残ったことをそのまま書き連ねてくれたり、
中には、私たちのことを応援してくれる子もありました
小学校では少しずつ広まってきています。
中学校でもこういった機会を作っていただいたり、授業に取り入れていただける学校が増えていくといいなぁ~
中学生が綴ってくれた 箏・尺八の魅力
参考にしていただき、和楽器への理解に繋がれば!と思います。
箏や尺八の演奏や説明の感想

人の名前以外は原文のまま掲載します。
・とても音がきれいですごかった。
そう言ってもらえるとすごく嬉しいです^^
・箏や尺八の説明をたくさん聞けてよくわかった。1つ1つ説明していただいてよく知れた。話は少し難しかったけど新しい読み方などが知れて、勉強になりました。自分の知っている曲がたくさんあって聞いているほうもたのしめて、もっと色々な曲を聞いてみたいです。
音色がきれいすぎてとてもねむくなった。尺八の音もとてもきれいだった。リコーダーと形がよくにていて、自分も弾けるのかな?とかも思ってしまいました(笑)今日のお琴体験で色々学べたし、なまで音を聞けてとても良いけいけんになったです。このことから音楽の勉強にもいかしたいです。
和楽器の倍音には癒し効果があるそうなんですよ。音色がきれい=ねむくなる すっごくわかります(笑)
・僕はもともと和楽器バンドぐらいでしか知らなかったけど、「箏」と「琴」は「ソウ」と「キン」で別の楽器だということや、尺八は思ったよりも簡単な構造をしていることがわかった。その他にも、箏曲の発展に携わった人たちのことなどの歴史や、京都の八ッ橋は江戸時代に活躍した箏曲の演奏者の八橋検校にちなんだものであるなどの雑学や、また、箏のモチーフは竜で、箏の各部には竜の名前が入っているなど、新しい知識がたくさん増えました。
たくさん覚えてくれてありがとう!!
・実際体験してみてけっこうむずかしくてそれをもちいて、ぐれんげなど様々な曲をきいて感動した。それにしてもきれいな音で、きいてておもしろかった。後、みんながしっている曲(ぐれんげ)をひいてくれたのでわかりやすくきけました。
また、わかりやすい説明でことのことや尺八のことをよくしることができてよかったです。またくわしくききたいと思いました。
そうなんです♪ 和楽器ってとてもきれいな音^^ 箏・尺八を知ってくれてありがとう!!
・古典的な楽器で普段なじみのないものだったが、自分の知っている曲である紅蓮華を演奏してくださったことで親しみを感じることができた。
演奏の中で宮城道雄さんの春の海が一番印象に残った。箏や尺八の美しい音色をおだやかな海の情景を想像しながらきくことができ、楽しかった。
そんなふうに聴いてもらってとても嬉しいです^^
・春の海という曲を毎年神社で聞いてたけど、全部録音だったりしたから今回実際に聞けてよかったです。箏と尺八のかけ合いも聞いてておもしろかったです!箏がドレミじゃなくて、一ニ三四五ってこと初めて知りました。演奏している人が左手でおしたりひっぱったりいろいろしていて、同じ音なのに表現のしかたがいっぱいあって、お琴すごい!!ってなりました。箏が龍がモデルになってることとか、八橋さんの由来?で八ッ橋ができて、そのせんべいがお琴の形してるっていうのも初めて知ったので、家族に教えたいです。お琴の演奏聴かせてくれてありがとうございました。楽しかったです。
かけ合いって言葉をつかってくれてありがとう!! 八ッ橋のこと、家族に教えてあげてくださいね(^^)/
・箏と尺八で紅蓮華がひけることに少しおどろいた。なんか、尺八とかっていったら「和」なのかな~?と思っていたけど、「洋」の曲もひけることがすごくおどろいた。説明も今までは「琴」の漢字がせいかいなのかなと思っていたけど、「箏」が本当にあっている漢字という事をしれてとてもよかった。
小学校のころの校長が尺八のプロ?みたいなのでよく尺八の話をしていたのに、あまりわからないことが多くて、どうでもいいや~って思っていたけど、今回の話はすごくわかりやすかったし、新しいこともしれてとてもよかったです。
あと、箏の形は「りゅう」をイメージされていることがおどろいた。最初は「え?」って思っていたけど、きちんと説明してくれたおかげで、最後には3/4ぐらい理解できました。
3/4かぁ~(笑) もうすこし時間をかけたらもっと理解してもらえたかな^^;
・音がきれいで、てさばき?がすごかった。紅蓮華が一番うまかった。他もめっちゃうまかった。
説明もていねいにしてくれてすごく聞きやすくて分かりやすかった。
箏のやり方や部位などを教えてくれた。柱をじと読むのは初めて知った。他にも尺八は指をおさえるところがあわせて5つしかなくリコーダーより少ないことも知りおもしろかった。
いろいろ教えてくれたおかげで箏や尺八のことをもっと知りたいと思った。
そう思ってもらえて嬉しいです^^ 普通そう読まないんですが、箏の場合はそう読んでくださいね^^
・最初の紅蓮華は文化発表会でえんそうしたけど琴や尺八でのえんそうをきいて全然ちがってびっくりしました。自分のききなれた曲がいっぱいあったけど音色が全然違ってよかった。京都のやつはしの由来がやつはしけんぎょうさんの名前からきているという説明をきいて、親などにじまんしてみようと思いました。
音色を感じてくれてありがとう!! 八ッ橋のこと、教えてあけてくださいね(^_-)-☆
・知っている曲もあって、とても楽しかったです。
紅蓮華は箏や尺八の和風な音がとても合っていて、すごく良かったです。春の海は、毎年正月になるときいているけど、最初の部分しか知らなかったので、真ん中の部分は初めてききました。箏は琴だと思っていたけど、本当は箏だということを知って驚きました。竜の形に作られているのも初めて知りました。尺八も知らないことがたくさんありました。箏や尺八について何も知らなかったので、いろいろ学ぶことができて良かったです。
和風な音色が似合う曲って、意外にたくさんあるんですよ!! 千本桜やレット・イット・ゴーなども素敵です♪
・知らなかったことが沢山知れたり、ちょっとおさえるところを変えたりしたら、音が変わるなど、全然知らなかったことをしれてとてもいいけいけんになりました。
また、演奏は「紅蓮華」など沢山ひいてもらい、おことは古い曲だけというイメージだけだったので、そのイメージがくずれました。
説明なども写真を使っていてとても理解しやすかったです。
イメージがいいようにくずれたなら、よかったです^^
・目が見えなくても曲を作ったり、演奏できたりできるすてきな楽器だと思った。箏は竜をモチーフにしていることとか、1個とか1本とかじゃなく「一面」と数えることなどを初めて知った。演奏する姿勢もただまっすぐに座るだけじゃなくて、45°にかたむいて演奏することも知れた。
いろんなことを知ってくれてありがとう!! 足の向きは左に45°、体はまっすぐ正面を向いてくださいね!
・演奏は、箏、尺八の音の美しさが強調されていてとてもきれいだった。
『箏』『尺八』の説明は、二つとも中国からはいってきて、龍のような形だということを知りました。一本一本の弦が一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、斗などあることを知りました。
普段知る機会がないので、『箏』『尺八』についてふれることができたのでよかったです。
音の美しさを感じてくれてありがとう!!
・知らないものだらけで、「箏」と「琴」が違う漢字で、元は「箏」で、一面などの数え方など、知るたびにおもしろかったです。まさか龍モチーフにつくられていることや、八ッ橋がお箏の形につくられていることなど、予想外のことが多くびっくりしました。
まさかの第一問が曲あてなことやその曲が「紅蓮華」がひけることなど色々びっくりしました。
「こと」や「尺八」の演奏はとてもきれいで、体験のときに、あの音楽をここまでの再現度(上からでごめんなさい)やまちがいがなく(なさそう)にひけるのは、とても努力したんだなと思いました。尺八はリコーダーに似ていて、いっしゅんリコーダーだと思いました。とてもきれいでした。ありがとうございました。
上から(笑)そんなことないですよ!日々精進、それに尽きます。こちらこそ、ありがとう!!
・箏や尺八はすごかった。龍の形になっていたるすることや昔箏という字が使えなくて琴という漢字になっていたことや尺八の材料や歴史のことを教わった。ゆるりらの人と○○先生との演奏は3つの音がかさなって聴いていてきもちよかった。
そんなふうに聴いてもらえて嬉しいです♪
・『琴』ではなく『箏』だったり、箏の形が龍だったりととてもおもしろい話があって、箏に興味がわきました。尺八もリコーダーに似てるけど、あなの数が違ってたりして、むずかしそうだなと思いました。
箏と尺八での紅蓮華の演奏もすごくて、自分たちも文化発表会でやった合奏の紅蓮華とまた音色がちがっていて、凄かったです。
『春の海』はお正月とかできいたことがあったし、クリスマスメドレーもきいたことのある曲ばかりですごく良かったです。
箏は小さい頃にテレビとかで見てすごいなと憧れをもったことがあったので、生の演奏をきけてよかったです。尺八もあなの数が少ないのにいろんな音があっておもしろかったです。すてきな演奏ありがとうございました。
文化発表会の紅蓮華、聞きたかったなぁ~♪ こちらこそ、すてきな感想をありがとう!!
・箏の数え方や竜の形がモチーフになったことを知ってとても驚きました。たしかによく見てみると板の模様が竜のうろこ、柱が背びれのように見えてきました。
以前、尺八にチャレンジしたことがありますが、全然吹けず、音すらでなかったので、スピードの速い「紅蓮華」を吹けるのは、とてもすごいと思いました。
楽器の歴史や演奏の仕方、構造まで、細かく説明して下さったので、とても関心がわきました。とっても楽しい時間をありがとうございました。
関心がわいてくれて、すごく嬉しいです^^ 尺八、すごいですよね。また挑戦してください♪
・箏のもとの形がりゅうっていうことにびっくりしたです。
なぜ、竜なのか?そこまでは時間がなくて説明できなかったのが残念>_<
・和楽器は古典的な音楽ばかり弾くもの、といったイメージが強かったのですが、「紅蓮華」など最近の流行りの曲とも合うのだと知ることが出来ました。ピアノなどは聴いたとき、色彩やかな光景が一気に頭に思い浮かびますが、箏や尺八は弾く度に色がついていくみたいですね(私の勝手な想像ですが)。
だから、ピアノと箏と尺八が合わさったときは、すごく幻想的で美しかったです。ピアノにはピアノの、箏や尺八には箏や尺八の良さがあるんですね。音楽って素晴らしいです。
豆知識も面白く、とてもためになりました(まさか八ッ橋にあんな理由があったとは驚きです)。良い経験になりました。
和楽器に合う曲って、意外にあるんですよ!! ジブリやディズニーなども。 幻想的かぁ~♪ 嬉しいです^^
・説明:説明を書いている紙を見ながら教えてくれたので、よく分かりやすかった。・本物の物を使って教えてくれたのでよく分かった。
演奏:みんな音とリズムがそろっていて、きれいだった。・知っている歌ばかりなので、聞きやすくて、楽しかった。・箏を使っているアニメを見たことがあったので、生で聞けて、とてもうれしかった。尺八の音が、とても自分好みだった。
その年齢でなかなか渋めの好み^^ 和風のセンス!!
・箏、尺八は歴史が深いことを知りました。箏や尺八の演奏とてもきれいで感動しました。音をふるわせたりする表現とかがとくにすごかったです。
箏は竜の形につくられていることを初めて知りました。数え方も一個二個・・・ではなく、一面二面ということや、部分の名前が竜にちなんでつけられていることや、爪も四角の物しかしらなかったけど丸い物があること、奈良時代に作られたことなど初めて知れました。
尺八は名前はしってたけど、どんな物か見たことがなかったし、音もしらなかったけど、こんな音がなるんだ!とびっくりしました。鎌倉時代につくられたこと、竹でつくられたこと、穴が5本あいていることなど、ことこまかにしれました。
歴史が深いことって知ってほしかったことの一つです。だからこそ伝統楽器なんですよね^^ たくさんの感想をありがとう!!
・1番最初の「紅蓮華」をきいた時は、テンポがはやくて、とてもむずかしいのに、完コピできていてほんまにすごいって思いました。
お箏や尺八の説明をきいたとき、聞くだけじゃなにがなんだか分からなかったけど、資料をくばってもらったおかげでわかりやすかったし、お箏のたとえかたが「りゅう」って言っていた時、なるほどっておもったので、けっこう分かりやすい説明をしてくれてたと思いました。ありがとうございました。
資料を用意してよかったです^^; もっとわかりやすい説明ができるようがんばりま~す!!
・いろんなやくわりのいきが合っていてとてもきれいな音でした。箏の形がりゅうという説明が一つ一つおしえてくださってうれしかった。
箏と尺八で紅れんげをひいてくださってうれしかった。
いろいろといろいろ感じてくれて、こちらこそ嬉しいです。ありがとう!!
・紅蓮華をやっていた時、すごいと思いました。ぼくもてっきんで紅蓮華をえんそうしました。でも、ぼくがえんそうした時20人ぐらいでえんそうしたのに、4人でえんそうしていらしたので、すごいと思いました。そんな少人数でしかもすごく上手にできていて、聴かせていただいた時そう思いました。すごくたのしかったです。
箏や尺八の音楽も、皆さんの知っている音楽と同じように楽しく聞いてもらえてとても嬉しく思います♪
・お琴の演奏を聴いてほかの楽器よりもとにかく音がすばらしかったです。あと手がすごかったです。
お箏の一番の魅力は音色だと思います。それをわかってもらえてよかったです^^
・お琴や尺八の演奏はあまり聞いたことがなかったので、聞けてよかったです。お琴は龍をモデルにしているのが、びっくりしました。たしかに、木目とか似ているなと思いました。
ピアノとお琴と尺八の演奏は、音がきれいでよかったです。今、流行っている紅蓮華はすごかったです。
説明も演奏も心で感じてくれてありがとう!!
・尺八をふいているとき、音の調整がむずかしいのに、弱くするときや強くするときに音を合わせてかえていてすごいと思いました。
箏は、かんたんそうには見えるけど、あんなになめらかにひいていたのでずっと聞いてられそうな感じでした。
説明も分かりやすくしてくれたので、すぐに〝これはこうだ!〟!と分かりました。
すごい観察力!! 実際、簡単ではないですよね。わかってくれてありがとう♪
・箏の漢字は知っていたけど、竜がモチーフだってことと、各部の名称が竜にちなんでいることは知らなかった。
箏の漢字、知ってるのってすごいですよ!!
・箏はすごく和風な音で、すごく歴史を感じました。尺八も音を出すのがむずかしのにすごくうまかったです。
音から歴史を感じてくれたのね♪ 尺八、むずかしいのにほんとにすごいですよね!
・箏が竜の形につくられていたり、箏の各部に竜にちなんだ名前がつけられていたり、知らなかったことを知れておもしろかったです。
尺八はリコーダーと同じようなものだと思っていたけれど、普通のリコーダーよりも作りがシンプルでおどろきました。難しいときいていたけど、きれいな音ですごいと思いました。
尺八をあんなふうに吹けたらいいですよね。箏も尺八のこと知ってもらえてよかったです^^
・箏の音がすごくきれいで、ねむくなるくらいえんそうがうまかったです。
そう言ってもらえるのって、嬉しくなります(笑) 1/fゆらぎ効果かな。眠くなっていいんですよ^^
・お箏の1つ1つの音色がとてもきれいでした。尺八もとても音の強弱などがあって、感動しました。
昔のことなども学べてたのしかったし、色々な知識が身についてよかったです。
音色きれいでしょ♪ そう感じてもらえて嬉しいです^^
・尺八はぜったいに長く息が続かなくてしんどいはずなのに、続けて吹いているのはすごいと思った。
箏は音を出すのに押さえる力や柱の距離によって音の高さが変わり、ねいろがきれいだった。
どこで息継ぎしてるんでしょうね。すごいですね!箏の音色、知ってくれてありがとう!!
・ひいている楽器が違うだけで、ふんいきがこんなにも違ったのでおどろきました!
クリスマスメドレーのトナカイの曲が好きなので、聞けてよかったです!!
ピアノとのセッションもようと和が合わさっていてキレイでした!
赤鼻のトナカイ演奏してよかったです♪ 洋と和の音色をそんなふうに聴いてもらえて嬉しいです^^
・箏や尺八の演奏を生できけるなんてはじめてだったので、とてもうれしかったです。今回の演奏で、鬼滅の曲やクリスマスの曲もひかれていて、私の今までの箏などのイメージが変わりました。とてもおもしろいと思いました。
箏の演奏でとても細かく音をひかれているのもとてもびっくりしました。あんなに細かく箏でひけるなんて思っていなかったので、すごかったです。それにすごくきれいでした。強弱のつけ方もとても上手でびっくりしました。
でしょ!!でしょ!! とても面白いですよ^^ イメージ変わってよかったです♪
・両方初めて聴いたのですが、すごくきれいな音でした。
箏はメロディーがきれいで、でも力強さがあってすごかったです。
尺八はこの前の音楽の聞きとりテストに出てきて、「どんな楽器なんだろう」と思っていたので、目の前でえんそうしているところを見れてうれしかったです。
今時の曲も昔の曲も合っていてすごかったです。聞いているとおちつく音でした。
初めて聴いてもらえて、素敵な感想をありがとう!! 癒しの音色ですよね♪
・箏はあつかいがむずかしいし、ひくのがとてもむずかしかったです。尺八をつかっている男の人は、指の動きがとてもいそがしく、いきをするタイミングなどとてもみりょくをかんじました。
最初は「かんたんやろ~」とか思っていましたが、使ってみると想像の1万倍むずかしかったです。グレンゲのかんせいどがすごくて、ビックリしました。
説明は、しらないことばかりで、頭の上に?がいっぱいでした。説明は上手でしたよ!!
説明、反省点がいっぱいです。わからないことがあったら、またなんでも質問くださいね(^^)/
・初めてお箏の演奏を聞きました。現代の曲や異国の曲でも、箏や尺八のあたたかくて美しい音色で演奏されていたので、和楽器は時代や国に関係なく楽しめる素敵な楽器だなと思いました。
また、音だけでなく、手の動きにもひきこまれました。ゆったりとした曲からはやい曲まで手の動きがていねいですごかったです。
尺八ではリコーダーの様に見えていたけどリコーダーよりも穴が少ないのにもかかわらず、繊細な音が出ていて、また聞きたいなと思いました。
和楽器の歴史や、それに関わった人達のことについても知れて良かったです。
民族楽器特有のあたたかさを感じてもらえて嬉しいです。和楽器の魅力をもっともっと知ってほしいです^^
・箏や尺八を実際に見たことも聞いたこともなかったので、初めて見て、ドレミの感じかと思っていたら、一、二、三などの漢数字でびっくりしました。
尺八の音の感じがとてもきれいで、リコーダーではだせない音がすごくて、ふいてみたいと思いました。
たしかに、リコーダーには出せない音色ですね。コロナが落ち着いて、また尺八体験できたらいいですね!
・まず、一番最初に紅蓮げをした時、まず音のきき心地がよかったです。一番最初に耳に入ってきたのは、尺八です。尺八はすごい良いメロディーをかなでていて、めっちゃよかったです。箏は、めっちゃ早くひくとことかすごいよかったです。
クリスマスメドレーも尺八メインでひいていましたが、体育館にひびくくらい箏も負けていませんでした。
すごいいいけいけんになりました。
箏も負けてませんでしたか。よかったです^^; 十七絃の音は音響なしでは遠くまで伸びないので、後ろまで聞こえたかどうか気になっていました。
・僕は、最初、「春の海」のような、ゆったりとした、日本独特のような曲を演奏してくださるのかと思っていたけれど、一番最初に演奏してくださった「紅蓮華」で、こんな曲も演奏できるんだなと思いました。
また、「春の海」や「さくら幻想曲」は、聞いたことはあったけれど、きちんと聞くのは初めてでした。すごくきれいな音色で、ひきこまれそうでした。
いろんな曲を聞いてもらえてよかったです♪ 箏も尺八も音色が一番の魅力だと思います。知ってもらえてほんとによかった♪♪
・尺八が良いおとがなりよかった。指がすばやくうごかしており、とてもかっこよかった。とても大変そうで、僕にはできそうになかった。
正月の曲がとてもゆったりとしたおとがつづき、とてもねむれそうだった。
箏はむずかしそうだった。女の人がとてもシンクロしていてかっこよかった。
癒し効果ですね!ねむいの辛抱して聞いてくれたのかな(笑) 尺八もまた機会があれば、挑戦してみてください♪
・箏、尺八の説明は1つ1つ丁寧に教えてもらい、また資料、スクリーンに映し出したりして、とてもわかりやすかったです。
「サクラ」「正月の歌」「クリスマスメドレー」のえんそうでは、ことの残り音なども後ろまできこえた。
資りょうの中の楽器の説明やふき方などの説明もわかりやすいように書かれていた。
後ろまで聞こえていて安心しました!がんばって資料を作ったり説明を考えた甲斐がありました。
・自分のしっているきょくもあった。きめつの刃とか、正月のあれとかがあった。箏がどうしてもりゅうにみえなかった。
竜に見えなかったですか(笑) ほんとの竜ではないから、そのように見てください^^;
・あまり箏と尺八を見たり、生で演奏を聞くことがないので、今日は演奏をきけて良いけいけんになったと思います。
春の海など聞いたことのある曲があって、たのしかったです。
ピアノと箏と尺八の演奏では、和風な音にピアノの洋風な感じがまざって、初めて耳にする音楽でした。
良い経験になってよかったです♪ 初めて耳にする音楽!?どんな音楽だろう^^
・きれいだった。
シンプルにありがとう!!
・〝こと〟は今では琴が主流になっているけど、本当は箏という漢字だったからびっくりした。
箏という漢字もだいぶ復活してきましたよ~!皆さん、箏っていう字を上手にかけてすごいですね!
・とてもいい音でした❢
箏は、力強い音から優しい音までたくさんあって、聴いていてとても楽しかったです。
尺八は、こもるような音からすきとおるような音もあって、一つの演奏の中でも色々使い分けされていて、すごかったです。
最後のピアノとの合演は、みんなそろっていて、すごくきれいでした。
音色についての感想ありがとうございます!! よく聞き分けてくれていてビックリです(+_+)
・箏と尺八の演奏は、知ってる曲だと頭にうかんできて、とてもおちつきました。正月にもよく聞くし、聞いたとがある曲ばかりでとても楽しかったです。
歴史も解って中国から始まったことがよくわかりました。
最後のピアノと箏、尺八でとてもきれいな音でよかったです。ぐれんげとか今の曲もひけてすごいと思いました。
知っている曲だと落ち着くんですね!参考にさせてもらいます。ピアノとのコラボ、初めてでドキドキしてました^^;
・4人や3人だけの演奏なのに、たくさんの人がいるかのようなはく力があって驚いた。
学校で篠笛をやっていた兄は、息の入れ方が難しいといっていたのに、しっかり音がなっててすごかった。
お箏の音が思ったより大きかったので、1人でもすごくききやすかった。
そんなふうに感じてくれてありがとう^^ お兄ちゃんから経験談を聞いてくれていたことに感心しました。
・箏や尺八のはなしをきいて、よくわかりました。
箏や尺八もきくといろいろなことがわかり、きょうみがわきました。
きれいなねいろをきけてよかったです。きいたことのある曲もきけてよかったです。
きれいな音色を知ってもらえてよかったです。箏や尺八に興味を持ってもらえてとても嬉しく思います♪
箏の楽器体験の感想
体験のほうも全員がたくさん感想を書いてくれていました。同じような内容が多かったので一部掲載させていただきます。
・分かりやすく詳しく教えていただいたので、楽しくすることができました。他の曲にも挑戦してみたい。
・音を出すのは簡単だったけど、いい音を出すのはとてもむずかしかった。
・箏をひくのはそんなにむずかしくなかったです。もう体験することはないと思います。楽しかったです。
そんなことさみしいこと言わないで~!! また機会があるといいですね(^^)/
・みなさんていねいに教えてくださったのですぐにひけるようになりました。あんがい簡単にひけたのでおもしろかったです。
めったにひけたりできるものではないので、もうすこしひいていたかったです。もし機会があるのなら、また別の曲でもう少し難しいものをひいてみたいと思います。
・前でやっていた人がすごくうまかったので、かんたんだと思ったけれど、すごくむずかしかった。でもすごくおもしろかった。
・最初はむずかしかったけど、最後のほうはとてもたのしくできました。
・楽しいし、全部ひけたのでうれしかったです!!やったことがなかったので心配だったけど、優しく教えてくれてちゃんとできました!
琴はずっとひきたいと思っていたので、今日は体験できてよかったです。
ずっと弾きたいと思ってくれてたんだ!! ありがたいです。
・すごくいい音でした。指の使い方がとてもむずかしかったのですが、ちょっとはわかりました。次はもっとれんしゅうしたいです。
・見て聴いている時よりもやわらかくあたたかい音が出せなくてびっくりしました。最初は張って大きな音が出せなかったけれど、お姉さんが教えてくれた後は上手に演奏できたので楽しかったです。もっと箏に触れてみたいと思ったし、尺八も体験してみたいなと思いました。
今回、和楽器を直接感じ触れることができてもっと体験したり、日本の昔の楽器について調べたいと思いました!
今年はコロナで尺八体験ができなくて残念でした>_<
・箏は小学校の時授業でしていて何度かひいていました。今回、久しぶりにひいてみて、やっぱり楽しかったです。
私は、箏の音、響きがすきなので、もっといろんな曲をひいてみたいと思いました。
またいろんな曲を弾く機会があったらいいですね!
・思ったより難しかったです。弦とつめがすべって、なかなかきれいな音が出なくて、きれいな音がでたときはすごくうれしかったです。
・つめがけっこうすべってずれて難しかった。でもおもったよりうまく音が鳴った。時間は短かったが、貴重な体験ができてうれしかった。
・きちょうな体験をできてよかたです。この体験は、人せいであるかないかだと思います。演奏をきくとかんたんにおもっていたのですが、いざやってみるとむずかしかったです。
・..............自分たちが弾いた桜はテンポがとてもゆっくりだったけど、演奏を聞いているととてもテンポが速く、とてもすごいと思った。とても練習を重ねていたんだなぁと思いました。..............とてもよい思い出ができました。これからもお琴がんばってください。応援しています。
応援ありがとうございます!! お箏がんばります(^^)v
・なんとなく心地いいというか、なつかしい感じがしました。今回は親指だけだったけど、指の数が増えたり、音階の幅が広がるともっとむずか育なるんだろうけど、でも挑戦してみたいという興嬉心もあります。..............
・さくらをひいていがいとたのしくできた。もっとひきたい、そしていろんな曲もひいてみたいと思いました。実際えんそうしてうまくいかないところもあったけど、ていねいにおしえてくれてありがたかったです。またひきたいです!!
・..............けっこう強くおさないとキレイな音が出なくて少しとまどったけど、先生たちがサポートしてくれてありがたかったです。あと、れんぞくで絃をひくととても音がキレイではまりました。
ハマる気持ち、わかります^^
・まず、げんの表し方がドレミファではなく、一ニ三・・・だったことにおどろきました。実際やってみてもうまく音が出なかったり、続けて弾くのがむずかしかったです。えんそうの時にきいた大きな音がでないのが悔しかったです。
・初めはすこし難しかったけど、ひけるようになると楽しかったです。体験の時間が少なかったので、もうすこし体験できたら良かったです。
また箏の体験があったらしてみたいと思いました。
体験時間が短くなってしまって、ほんとうにごめんなさい。
・演奏することがとても難しくて悪戦苦闘でした。でも、さくらを演奏できたのでよかったです。演奏するのが楽しくてもう少し演奏をしたいくらいでした。箏について何も知らない僕たちに丁寧にご指導してくださり、ありがとうございました。この体験は一生記憶に残ると思います。次は尺八についても体験したいです。本当にありがとうございました。
今度は尺八できたらいいですね!
・見た目は簡単そうで、「できそう!」!と思っていて、いざ体験するととてもむずかしくて..............「ゆるりら」のお琴はひきやすそうだったけれど、やっぱりむずかしかったです。でも、ひく体験ができてよかったです。楽ふのよみ方や、ツメのはめ方、すわるときののすわり方など色々知れて楽しかったです。おことの体験ありがとうございました。これからもがんばってください。子どもながら応援しています。
応援ありがとうございます!! とても励みになります。
・箏のげんが意外とやわらかくて、ひきやすかった。テンポが早い曲を弾くことは無りだと思った。自分はけっこうセンスが良い方だと思いたい。ひいていて楽しかったし、和楽器をひけたらかっこいいと思った。
そう!男性が和楽器弾けたら、カッコいいです。
・めっちゃむずかしそうだなと思っていたけれど、ていねいに教えていただき、いがいと簡単にできて、たのしかったです。
・..............実際に演奏してみて、すらすら弾けたり、強弱の付け方がどれだけむずかしいか感じました。一度でもいいから、音楽的に弾いてみたいです。
音楽的に弾かせてあげたいな♪
・けっこう力を入れてひかないといけないんだなと思った。めっちゃたのしかった。初めて触れて、なんかすごく心が踊った。
心躍るのわかるゎ~♡
・..............けっこう見た目よりも難しくてびっくりしました。へんな音ばかりなってしまって、うまくできなかったです。また、ひけるときがあったらうまく出来るようになりたいです。
・最初、演奏を見ていた時は「こんなの簡単やん」「すぐできるやろ」って思っていたけれど、いざ体験してみるとめちゃめちゃむずかしくて、こんなんひけるわけないやんっておもいました。でも、ゆるりらのみなさんがやさしくおしえてくれたおかげで、すぐにできるようになりました。
今日は、この体験をしてみて、またお箏をひくきかいがあればやってみたいと思ったし、今日はひいた曲以外の曲もやってみたいと思いました。今日はやさしくおしえてくださりありがとうございました。
また機会があるといいですね!
・先生の説明がとてもていねいでわかりやすかったです。箏の音がきれいでひくのが楽しかった!!
・お琴の音がすごくキレイだったし、楽器のしくみをしったり、いろいろ学べてよかったです。
・初めて触るのは、きんちょうしました。想像よりお琴は大きいです。難しかったけど、楽しかったです。時間が足りなくてあまり体験ができなかったけど、また機会があれば体験したいです。
体験の時間が短くなってしまって、ほんとうにごめんなさい。
・すごく難しそうだったけれど、思っていたよりは簡単でした。すごく楽しくて、もっとやりたかったです。
こんなに細かく指を動かさなければいけないのに、箏を演奏されていた人は、さらに速い曲を演奏していて、改めてすごいなと感じました。
皆さん、ありがとうございました!!
反省点(説明不足など)に気づかせていただき
次に向けて改善していけるよう努めます
中学校での活動は初めて

ところが!私が資料作り、説明の修正に時間を取られてしまい、準備が間に合わなかった


そんな事情があったもので、
音楽の先生からのサプライズ

中学生の反応がつかめなかったことは自分としては気になっていたので、ちょっと怖い気持ちもあって、ドキドキしながら読ませていただきました!
思ったよりも深いところまで感じ取ってくれていた子が多く、びっくりしたのが正直な気持ちです。
拙い文章で・・・と先生はおっしゃっていましたが、
たしかに漢字やひらがなが入り混じったり、ときに誤字など意味不明な箇所もあるんですが
14歳の生徒たちが率直な気持ちで書いてくれていることが伝わってきたし、
何よりも箏・尺八の音楽を受け入れてもらえたことに感動しました


長い文章の感想がとても多くて、印象に残ったことをそのまま書き連ねてくれたり、
中には、私たちのことを応援してくれる子もありました

小学校では少しずつ広まってきています。
中学校でもこういった機会を作っていただいたり、授業に取り入れていただける学校が増えていくといいなぁ~
中学生が綴ってくれた 箏・尺八の魅力

参考にしていただき、和楽器への理解に繋がれば!と思います。
箏や尺八の演奏や説明の感想

人の名前以外は原文のまま掲載します。
・とても音がきれいですごかった。
そう言ってもらえるとすごく嬉しいです^^
・箏や尺八の説明をたくさん聞けてよくわかった。1つ1つ説明していただいてよく知れた。話は少し難しかったけど新しい読み方などが知れて、勉強になりました。自分の知っている曲がたくさんあって聞いているほうもたのしめて、もっと色々な曲を聞いてみたいです。
音色がきれいすぎてとてもねむくなった。尺八の音もとてもきれいだった。リコーダーと形がよくにていて、自分も弾けるのかな?とかも思ってしまいました(笑)今日のお琴体験で色々学べたし、なまで音を聞けてとても良いけいけんになったです。このことから音楽の勉強にもいかしたいです。
和楽器の倍音には癒し効果があるそうなんですよ。音色がきれい=ねむくなる すっごくわかります(笑)
・僕はもともと和楽器バンドぐらいでしか知らなかったけど、「箏」と「琴」は「ソウ」と「キン」で別の楽器だということや、尺八は思ったよりも簡単な構造をしていることがわかった。その他にも、箏曲の発展に携わった人たちのことなどの歴史や、京都の八ッ橋は江戸時代に活躍した箏曲の演奏者の八橋検校にちなんだものであるなどの雑学や、また、箏のモチーフは竜で、箏の各部には竜の名前が入っているなど、新しい知識がたくさん増えました。
たくさん覚えてくれてありがとう!!
・実際体験してみてけっこうむずかしくてそれをもちいて、ぐれんげなど様々な曲をきいて感動した。それにしてもきれいな音で、きいてておもしろかった。後、みんながしっている曲(ぐれんげ)をひいてくれたのでわかりやすくきけました。
また、わかりやすい説明でことのことや尺八のことをよくしることができてよかったです。またくわしくききたいと思いました。
そうなんです♪ 和楽器ってとてもきれいな音^^ 箏・尺八を知ってくれてありがとう!!
・古典的な楽器で普段なじみのないものだったが、自分の知っている曲である紅蓮華を演奏してくださったことで親しみを感じることができた。
演奏の中で宮城道雄さんの春の海が一番印象に残った。箏や尺八の美しい音色をおだやかな海の情景を想像しながらきくことができ、楽しかった。
そんなふうに聴いてもらってとても嬉しいです^^
・春の海という曲を毎年神社で聞いてたけど、全部録音だったりしたから今回実際に聞けてよかったです。箏と尺八のかけ合いも聞いてておもしろかったです!箏がドレミじゃなくて、一ニ三四五ってこと初めて知りました。演奏している人が左手でおしたりひっぱったりいろいろしていて、同じ音なのに表現のしかたがいっぱいあって、お琴すごい!!ってなりました。箏が龍がモデルになってることとか、八橋さんの由来?で八ッ橋ができて、そのせんべいがお琴の形してるっていうのも初めて知ったので、家族に教えたいです。お琴の演奏聴かせてくれてありがとうございました。楽しかったです。
かけ合いって言葉をつかってくれてありがとう!! 八ッ橋のこと、家族に教えてあげてくださいね(^^)/
・箏と尺八で紅蓮華がひけることに少しおどろいた。なんか、尺八とかっていったら「和」なのかな~?と思っていたけど、「洋」の曲もひけることがすごくおどろいた。説明も今までは「琴」の漢字がせいかいなのかなと思っていたけど、「箏」が本当にあっている漢字という事をしれてとてもよかった。
小学校のころの校長が尺八のプロ?みたいなのでよく尺八の話をしていたのに、あまりわからないことが多くて、どうでもいいや~って思っていたけど、今回の話はすごくわかりやすかったし、新しいこともしれてとてもよかったです。
あと、箏の形は「りゅう」をイメージされていることがおどろいた。最初は「え?」って思っていたけど、きちんと説明してくれたおかげで、最後には3/4ぐらい理解できました。
3/4かぁ~(笑) もうすこし時間をかけたらもっと理解してもらえたかな^^;
・音がきれいで、てさばき?がすごかった。紅蓮華が一番うまかった。他もめっちゃうまかった。
説明もていねいにしてくれてすごく聞きやすくて分かりやすかった。
箏のやり方や部位などを教えてくれた。柱をじと読むのは初めて知った。他にも尺八は指をおさえるところがあわせて5つしかなくリコーダーより少ないことも知りおもしろかった。
いろいろ教えてくれたおかげで箏や尺八のことをもっと知りたいと思った。
そう思ってもらえて嬉しいです^^ 普通そう読まないんですが、箏の場合はそう読んでくださいね^^
・最初の紅蓮華は文化発表会でえんそうしたけど琴や尺八でのえんそうをきいて全然ちがってびっくりしました。自分のききなれた曲がいっぱいあったけど音色が全然違ってよかった。京都のやつはしの由来がやつはしけんぎょうさんの名前からきているという説明をきいて、親などにじまんしてみようと思いました。
音色を感じてくれてありがとう!! 八ッ橋のこと、教えてあけてくださいね(^_-)-☆
・知っている曲もあって、とても楽しかったです。
紅蓮華は箏や尺八の和風な音がとても合っていて、すごく良かったです。春の海は、毎年正月になるときいているけど、最初の部分しか知らなかったので、真ん中の部分は初めてききました。箏は琴だと思っていたけど、本当は箏だということを知って驚きました。竜の形に作られているのも初めて知りました。尺八も知らないことがたくさんありました。箏や尺八について何も知らなかったので、いろいろ学ぶことができて良かったです。
和風な音色が似合う曲って、意外にたくさんあるんですよ!! 千本桜やレット・イット・ゴーなども素敵です♪
・知らなかったことが沢山知れたり、ちょっとおさえるところを変えたりしたら、音が変わるなど、全然知らなかったことをしれてとてもいいけいけんになりました。
また、演奏は「紅蓮華」など沢山ひいてもらい、おことは古い曲だけというイメージだけだったので、そのイメージがくずれました。
説明なども写真を使っていてとても理解しやすかったです。
イメージがいいようにくずれたなら、よかったです^^
・目が見えなくても曲を作ったり、演奏できたりできるすてきな楽器だと思った。箏は竜をモチーフにしていることとか、1個とか1本とかじゃなく「一面」と数えることなどを初めて知った。演奏する姿勢もただまっすぐに座るだけじゃなくて、45°にかたむいて演奏することも知れた。
いろんなことを知ってくれてありがとう!! 足の向きは左に45°、体はまっすぐ正面を向いてくださいね!
・演奏は、箏、尺八の音の美しさが強調されていてとてもきれいだった。
『箏』『尺八』の説明は、二つとも中国からはいってきて、龍のような形だということを知りました。一本一本の弦が一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、斗などあることを知りました。
普段知る機会がないので、『箏』『尺八』についてふれることができたのでよかったです。
音の美しさを感じてくれてありがとう!!
・知らないものだらけで、「箏」と「琴」が違う漢字で、元は「箏」で、一面などの数え方など、知るたびにおもしろかったです。まさか龍モチーフにつくられていることや、八ッ橋がお箏の形につくられていることなど、予想外のことが多くびっくりしました。
まさかの第一問が曲あてなことやその曲が「紅蓮華」がひけることなど色々びっくりしました。
「こと」や「尺八」の演奏はとてもきれいで、体験のときに、あの音楽をここまでの再現度(上からでごめんなさい)やまちがいがなく(なさそう)にひけるのは、とても努力したんだなと思いました。尺八はリコーダーに似ていて、いっしゅんリコーダーだと思いました。とてもきれいでした。ありがとうございました。
上から(笑)そんなことないですよ!日々精進、それに尽きます。こちらこそ、ありがとう!!
・箏や尺八はすごかった。龍の形になっていたるすることや昔箏という字が使えなくて琴という漢字になっていたことや尺八の材料や歴史のことを教わった。ゆるりらの人と○○先生との演奏は3つの音がかさなって聴いていてきもちよかった。
そんなふうに聴いてもらえて嬉しいです♪
・『琴』ではなく『箏』だったり、箏の形が龍だったりととてもおもしろい話があって、箏に興味がわきました。尺八もリコーダーに似てるけど、あなの数が違ってたりして、むずかしそうだなと思いました。
箏と尺八での紅蓮華の演奏もすごくて、自分たちも文化発表会でやった合奏の紅蓮華とまた音色がちがっていて、凄かったです。
『春の海』はお正月とかできいたことがあったし、クリスマスメドレーもきいたことのある曲ばかりですごく良かったです。
箏は小さい頃にテレビとかで見てすごいなと憧れをもったことがあったので、生の演奏をきけてよかったです。尺八もあなの数が少ないのにいろんな音があっておもしろかったです。すてきな演奏ありがとうございました。
文化発表会の紅蓮華、聞きたかったなぁ~♪ こちらこそ、すてきな感想をありがとう!!
・箏の数え方や竜の形がモチーフになったことを知ってとても驚きました。たしかによく見てみると板の模様が竜のうろこ、柱が背びれのように見えてきました。
以前、尺八にチャレンジしたことがありますが、全然吹けず、音すらでなかったので、スピードの速い「紅蓮華」を吹けるのは、とてもすごいと思いました。
楽器の歴史や演奏の仕方、構造まで、細かく説明して下さったので、とても関心がわきました。とっても楽しい時間をありがとうございました。
関心がわいてくれて、すごく嬉しいです^^ 尺八、すごいですよね。また挑戦してください♪
・箏のもとの形がりゅうっていうことにびっくりしたです。
なぜ、竜なのか?そこまでは時間がなくて説明できなかったのが残念>_<
・和楽器は古典的な音楽ばかり弾くもの、といったイメージが強かったのですが、「紅蓮華」など最近の流行りの曲とも合うのだと知ることが出来ました。ピアノなどは聴いたとき、色彩やかな光景が一気に頭に思い浮かびますが、箏や尺八は弾く度に色がついていくみたいですね(私の勝手な想像ですが)。
だから、ピアノと箏と尺八が合わさったときは、すごく幻想的で美しかったです。ピアノにはピアノの、箏や尺八には箏や尺八の良さがあるんですね。音楽って素晴らしいです。
豆知識も面白く、とてもためになりました(まさか八ッ橋にあんな理由があったとは驚きです)。良い経験になりました。
和楽器に合う曲って、意外にあるんですよ!! ジブリやディズニーなども。 幻想的かぁ~♪ 嬉しいです^^
・説明:説明を書いている紙を見ながら教えてくれたので、よく分かりやすかった。・本物の物を使って教えてくれたのでよく分かった。
演奏:みんな音とリズムがそろっていて、きれいだった。・知っている歌ばかりなので、聞きやすくて、楽しかった。・箏を使っているアニメを見たことがあったので、生で聞けて、とてもうれしかった。尺八の音が、とても自分好みだった。
その年齢でなかなか渋めの好み^^ 和風のセンス!!
・箏、尺八は歴史が深いことを知りました。箏や尺八の演奏とてもきれいで感動しました。音をふるわせたりする表現とかがとくにすごかったです。
箏は竜の形につくられていることを初めて知りました。数え方も一個二個・・・ではなく、一面二面ということや、部分の名前が竜にちなんでつけられていることや、爪も四角の物しかしらなかったけど丸い物があること、奈良時代に作られたことなど初めて知れました。
尺八は名前はしってたけど、どんな物か見たことがなかったし、音もしらなかったけど、こんな音がなるんだ!とびっくりしました。鎌倉時代につくられたこと、竹でつくられたこと、穴が5本あいていることなど、ことこまかにしれました。
歴史が深いことって知ってほしかったことの一つです。だからこそ伝統楽器なんですよね^^ たくさんの感想をありがとう!!
・1番最初の「紅蓮華」をきいた時は、テンポがはやくて、とてもむずかしいのに、完コピできていてほんまにすごいって思いました。
お箏や尺八の説明をきいたとき、聞くだけじゃなにがなんだか分からなかったけど、資料をくばってもらったおかげでわかりやすかったし、お箏のたとえかたが「りゅう」って言っていた時、なるほどっておもったので、けっこう分かりやすい説明をしてくれてたと思いました。ありがとうございました。
資料を用意してよかったです^^; もっとわかりやすい説明ができるようがんばりま~す!!
・いろんなやくわりのいきが合っていてとてもきれいな音でした。箏の形がりゅうという説明が一つ一つおしえてくださってうれしかった。
箏と尺八で紅れんげをひいてくださってうれしかった。
いろいろといろいろ感じてくれて、こちらこそ嬉しいです。ありがとう!!
・紅蓮華をやっていた時、すごいと思いました。ぼくもてっきんで紅蓮華をえんそうしました。でも、ぼくがえんそうした時20人ぐらいでえんそうしたのに、4人でえんそうしていらしたので、すごいと思いました。そんな少人数でしかもすごく上手にできていて、聴かせていただいた時そう思いました。すごくたのしかったです。
箏や尺八の音楽も、皆さんの知っている音楽と同じように楽しく聞いてもらえてとても嬉しく思います♪
・お琴の演奏を聴いてほかの楽器よりもとにかく音がすばらしかったです。あと手がすごかったです。
お箏の一番の魅力は音色だと思います。それをわかってもらえてよかったです^^
・お琴や尺八の演奏はあまり聞いたことがなかったので、聞けてよかったです。お琴は龍をモデルにしているのが、びっくりしました。たしかに、木目とか似ているなと思いました。
ピアノとお琴と尺八の演奏は、音がきれいでよかったです。今、流行っている紅蓮華はすごかったです。
説明も演奏も心で感じてくれてありがとう!!
・尺八をふいているとき、音の調整がむずかしいのに、弱くするときや強くするときに音を合わせてかえていてすごいと思いました。
箏は、かんたんそうには見えるけど、あんなになめらかにひいていたのでずっと聞いてられそうな感じでした。
説明も分かりやすくしてくれたので、すぐに〝これはこうだ!〟!と分かりました。
すごい観察力!! 実際、簡単ではないですよね。わかってくれてありがとう♪
・箏の漢字は知っていたけど、竜がモチーフだってことと、各部の名称が竜にちなんでいることは知らなかった。
箏の漢字、知ってるのってすごいですよ!!
・箏はすごく和風な音で、すごく歴史を感じました。尺八も音を出すのがむずかしのにすごくうまかったです。
音から歴史を感じてくれたのね♪ 尺八、むずかしいのにほんとにすごいですよね!
・箏が竜の形につくられていたり、箏の各部に竜にちなんだ名前がつけられていたり、知らなかったことを知れておもしろかったです。
尺八はリコーダーと同じようなものだと思っていたけれど、普通のリコーダーよりも作りがシンプルでおどろきました。難しいときいていたけど、きれいな音ですごいと思いました。
尺八をあんなふうに吹けたらいいですよね。箏も尺八のこと知ってもらえてよかったです^^
・箏の音がすごくきれいで、ねむくなるくらいえんそうがうまかったです。
そう言ってもらえるのって、嬉しくなります(笑) 1/fゆらぎ効果かな。眠くなっていいんですよ^^
・お箏の1つ1つの音色がとてもきれいでした。尺八もとても音の強弱などがあって、感動しました。
昔のことなども学べてたのしかったし、色々な知識が身についてよかったです。
音色きれいでしょ♪ そう感じてもらえて嬉しいです^^
・尺八はぜったいに長く息が続かなくてしんどいはずなのに、続けて吹いているのはすごいと思った。
箏は音を出すのに押さえる力や柱の距離によって音の高さが変わり、ねいろがきれいだった。
どこで息継ぎしてるんでしょうね。すごいですね!箏の音色、知ってくれてありがとう!!
・ひいている楽器が違うだけで、ふんいきがこんなにも違ったのでおどろきました!
クリスマスメドレーのトナカイの曲が好きなので、聞けてよかったです!!
ピアノとのセッションもようと和が合わさっていてキレイでした!
赤鼻のトナカイ演奏してよかったです♪ 洋と和の音色をそんなふうに聴いてもらえて嬉しいです^^
・箏や尺八の演奏を生できけるなんてはじめてだったので、とてもうれしかったです。今回の演奏で、鬼滅の曲やクリスマスの曲もひかれていて、私の今までの箏などのイメージが変わりました。とてもおもしろいと思いました。
箏の演奏でとても細かく音をひかれているのもとてもびっくりしました。あんなに細かく箏でひけるなんて思っていなかったので、すごかったです。それにすごくきれいでした。強弱のつけ方もとても上手でびっくりしました。
でしょ!!でしょ!! とても面白いですよ^^ イメージ変わってよかったです♪
・両方初めて聴いたのですが、すごくきれいな音でした。
箏はメロディーがきれいで、でも力強さがあってすごかったです。
尺八はこの前の音楽の聞きとりテストに出てきて、「どんな楽器なんだろう」と思っていたので、目の前でえんそうしているところを見れてうれしかったです。
今時の曲も昔の曲も合っていてすごかったです。聞いているとおちつく音でした。
初めて聴いてもらえて、素敵な感想をありがとう!! 癒しの音色ですよね♪
・箏はあつかいがむずかしいし、ひくのがとてもむずかしかったです。尺八をつかっている男の人は、指の動きがとてもいそがしく、いきをするタイミングなどとてもみりょくをかんじました。
最初は「かんたんやろ~」とか思っていましたが、使ってみると想像の1万倍むずかしかったです。グレンゲのかんせいどがすごくて、ビックリしました。
説明は、しらないことばかりで、頭の上に?がいっぱいでした。説明は上手でしたよ!!
説明、反省点がいっぱいです。わからないことがあったら、またなんでも質問くださいね(^^)/
・初めてお箏の演奏を聞きました。現代の曲や異国の曲でも、箏や尺八のあたたかくて美しい音色で演奏されていたので、和楽器は時代や国に関係なく楽しめる素敵な楽器だなと思いました。
また、音だけでなく、手の動きにもひきこまれました。ゆったりとした曲からはやい曲まで手の動きがていねいですごかったです。
尺八ではリコーダーの様に見えていたけどリコーダーよりも穴が少ないのにもかかわらず、繊細な音が出ていて、また聞きたいなと思いました。
和楽器の歴史や、それに関わった人達のことについても知れて良かったです。
民族楽器特有のあたたかさを感じてもらえて嬉しいです。和楽器の魅力をもっともっと知ってほしいです^^
・箏や尺八を実際に見たことも聞いたこともなかったので、初めて見て、ドレミの感じかと思っていたら、一、二、三などの漢数字でびっくりしました。
尺八の音の感じがとてもきれいで、リコーダーではだせない音がすごくて、ふいてみたいと思いました。
たしかに、リコーダーには出せない音色ですね。コロナが落ち着いて、また尺八体験できたらいいですね!
・まず、一番最初に紅蓮げをした時、まず音のきき心地がよかったです。一番最初に耳に入ってきたのは、尺八です。尺八はすごい良いメロディーをかなでていて、めっちゃよかったです。箏は、めっちゃ早くひくとことかすごいよかったです。
クリスマスメドレーも尺八メインでひいていましたが、体育館にひびくくらい箏も負けていませんでした。
すごいいいけいけんになりました。
箏も負けてませんでしたか。よかったです^^; 十七絃の音は音響なしでは遠くまで伸びないので、後ろまで聞こえたかどうか気になっていました。
・僕は、最初、「春の海」のような、ゆったりとした、日本独特のような曲を演奏してくださるのかと思っていたけれど、一番最初に演奏してくださった「紅蓮華」で、こんな曲も演奏できるんだなと思いました。
また、「春の海」や「さくら幻想曲」は、聞いたことはあったけれど、きちんと聞くのは初めてでした。すごくきれいな音色で、ひきこまれそうでした。
いろんな曲を聞いてもらえてよかったです♪ 箏も尺八も音色が一番の魅力だと思います。知ってもらえてほんとによかった♪♪
・尺八が良いおとがなりよかった。指がすばやくうごかしており、とてもかっこよかった。とても大変そうで、僕にはできそうになかった。
正月の曲がとてもゆったりとしたおとがつづき、とてもねむれそうだった。
箏はむずかしそうだった。女の人がとてもシンクロしていてかっこよかった。
癒し効果ですね!ねむいの辛抱して聞いてくれたのかな(笑) 尺八もまた機会があれば、挑戦してみてください♪
・箏、尺八の説明は1つ1つ丁寧に教えてもらい、また資料、スクリーンに映し出したりして、とてもわかりやすかったです。
「サクラ」「正月の歌」「クリスマスメドレー」のえんそうでは、ことの残り音なども後ろまできこえた。
資りょうの中の楽器の説明やふき方などの説明もわかりやすいように書かれていた。
後ろまで聞こえていて安心しました!がんばって資料を作ったり説明を考えた甲斐がありました。
・自分のしっているきょくもあった。きめつの刃とか、正月のあれとかがあった。箏がどうしてもりゅうにみえなかった。
竜に見えなかったですか(笑) ほんとの竜ではないから、そのように見てください^^;
・あまり箏と尺八を見たり、生で演奏を聞くことがないので、今日は演奏をきけて良いけいけんになったと思います。
春の海など聞いたことのある曲があって、たのしかったです。
ピアノと箏と尺八の演奏では、和風な音にピアノの洋風な感じがまざって、初めて耳にする音楽でした。
良い経験になってよかったです♪ 初めて耳にする音楽!?どんな音楽だろう^^
・きれいだった。
シンプルにありがとう!!
・〝こと〟は今では琴が主流になっているけど、本当は箏という漢字だったからびっくりした。
箏という漢字もだいぶ復活してきましたよ~!皆さん、箏っていう字を上手にかけてすごいですね!
・とてもいい音でした❢
箏は、力強い音から優しい音までたくさんあって、聴いていてとても楽しかったです。
尺八は、こもるような音からすきとおるような音もあって、一つの演奏の中でも色々使い分けされていて、すごかったです。
最後のピアノとの合演は、みんなそろっていて、すごくきれいでした。
音色についての感想ありがとうございます!! よく聞き分けてくれていてビックリです(+_+)
・箏と尺八の演奏は、知ってる曲だと頭にうかんできて、とてもおちつきました。正月にもよく聞くし、聞いたとがある曲ばかりでとても楽しかったです。
歴史も解って中国から始まったことがよくわかりました。
最後のピアノと箏、尺八でとてもきれいな音でよかったです。ぐれんげとか今の曲もひけてすごいと思いました。
知っている曲だと落ち着くんですね!参考にさせてもらいます。ピアノとのコラボ、初めてでドキドキしてました^^;
・4人や3人だけの演奏なのに、たくさんの人がいるかのようなはく力があって驚いた。
学校で篠笛をやっていた兄は、息の入れ方が難しいといっていたのに、しっかり音がなっててすごかった。
お箏の音が思ったより大きかったので、1人でもすごくききやすかった。
そんなふうに感じてくれてありがとう^^ お兄ちゃんから経験談を聞いてくれていたことに感心しました。
・箏や尺八のはなしをきいて、よくわかりました。
箏や尺八もきくといろいろなことがわかり、きょうみがわきました。
きれいなねいろをきけてよかったです。きいたことのある曲もきけてよかったです。
きれいな音色を知ってもらえてよかったです。箏や尺八に興味を持ってもらえてとても嬉しく思います♪
箏の楽器体験の感想
体験のほうも全員がたくさん感想を書いてくれていました。同じような内容が多かったので一部掲載させていただきます。
・分かりやすく詳しく教えていただいたので、楽しくすることができました。他の曲にも挑戦してみたい。
・音を出すのは簡単だったけど、いい音を出すのはとてもむずかしかった。
・箏をひくのはそんなにむずかしくなかったです。もう体験することはないと思います。楽しかったです。
そんなことさみしいこと言わないで~!! また機会があるといいですね(^^)/
・みなさんていねいに教えてくださったのですぐにひけるようになりました。あんがい簡単にひけたのでおもしろかったです。
めったにひけたりできるものではないので、もうすこしひいていたかったです。もし機会があるのなら、また別の曲でもう少し難しいものをひいてみたいと思います。
・前でやっていた人がすごくうまかったので、かんたんだと思ったけれど、すごくむずかしかった。でもすごくおもしろかった。
・最初はむずかしかったけど、最後のほうはとてもたのしくできました。
・楽しいし、全部ひけたのでうれしかったです!!やったことがなかったので心配だったけど、優しく教えてくれてちゃんとできました!
琴はずっとひきたいと思っていたので、今日は体験できてよかったです。
ずっと弾きたいと思ってくれてたんだ!! ありがたいです。
・すごくいい音でした。指の使い方がとてもむずかしかったのですが、ちょっとはわかりました。次はもっとれんしゅうしたいです。
・見て聴いている時よりもやわらかくあたたかい音が出せなくてびっくりしました。最初は張って大きな音が出せなかったけれど、お姉さんが教えてくれた後は上手に演奏できたので楽しかったです。もっと箏に触れてみたいと思ったし、尺八も体験してみたいなと思いました。
今回、和楽器を直接感じ触れることができてもっと体験したり、日本の昔の楽器について調べたいと思いました!
今年はコロナで尺八体験ができなくて残念でした>_<
・箏は小学校の時授業でしていて何度かひいていました。今回、久しぶりにひいてみて、やっぱり楽しかったです。
私は、箏の音、響きがすきなので、もっといろんな曲をひいてみたいと思いました。
またいろんな曲を弾く機会があったらいいですね!
・思ったより難しかったです。弦とつめがすべって、なかなかきれいな音が出なくて、きれいな音がでたときはすごくうれしかったです。
・つめがけっこうすべってずれて難しかった。でもおもったよりうまく音が鳴った。時間は短かったが、貴重な体験ができてうれしかった。
・きちょうな体験をできてよかたです。この体験は、人せいであるかないかだと思います。演奏をきくとかんたんにおもっていたのですが、いざやってみるとむずかしかったです。
・..............自分たちが弾いた桜はテンポがとてもゆっくりだったけど、演奏を聞いているととてもテンポが速く、とてもすごいと思った。とても練習を重ねていたんだなぁと思いました。..............とてもよい思い出ができました。これからもお琴がんばってください。応援しています。
応援ありがとうございます!! お箏がんばります(^^)v
・なんとなく心地いいというか、なつかしい感じがしました。今回は親指だけだったけど、指の数が増えたり、音階の幅が広がるともっとむずか育なるんだろうけど、でも挑戦してみたいという興嬉心もあります。..............
・さくらをひいていがいとたのしくできた。もっとひきたい、そしていろんな曲もひいてみたいと思いました。実際えんそうしてうまくいかないところもあったけど、ていねいにおしえてくれてありがたかったです。またひきたいです!!
・..............けっこう強くおさないとキレイな音が出なくて少しとまどったけど、先生たちがサポートしてくれてありがたかったです。あと、れんぞくで絃をひくととても音がキレイではまりました。
ハマる気持ち、わかります^^
・まず、げんの表し方がドレミファではなく、一ニ三・・・だったことにおどろきました。実際やってみてもうまく音が出なかったり、続けて弾くのがむずかしかったです。えんそうの時にきいた大きな音がでないのが悔しかったです。
・初めはすこし難しかったけど、ひけるようになると楽しかったです。体験の時間が少なかったので、もうすこし体験できたら良かったです。
また箏の体験があったらしてみたいと思いました。
体験時間が短くなってしまって、ほんとうにごめんなさい。
・演奏することがとても難しくて悪戦苦闘でした。でも、さくらを演奏できたのでよかったです。演奏するのが楽しくてもう少し演奏をしたいくらいでした。箏について何も知らない僕たちに丁寧にご指導してくださり、ありがとうございました。この体験は一生記憶に残ると思います。次は尺八についても体験したいです。本当にありがとうございました。
今度は尺八できたらいいですね!
・見た目は簡単そうで、「できそう!」!と思っていて、いざ体験するととてもむずかしくて..............「ゆるりら」のお琴はひきやすそうだったけれど、やっぱりむずかしかったです。でも、ひく体験ができてよかったです。楽ふのよみ方や、ツメのはめ方、すわるときののすわり方など色々知れて楽しかったです。おことの体験ありがとうございました。これからもがんばってください。子どもながら応援しています。
応援ありがとうございます!! とても励みになります。
・箏のげんが意外とやわらかくて、ひきやすかった。テンポが早い曲を弾くことは無りだと思った。自分はけっこうセンスが良い方だと思いたい。ひいていて楽しかったし、和楽器をひけたらかっこいいと思った。
そう!男性が和楽器弾けたら、カッコいいです。
・めっちゃむずかしそうだなと思っていたけれど、ていねいに教えていただき、いがいと簡単にできて、たのしかったです。
・..............実際に演奏してみて、すらすら弾けたり、強弱の付け方がどれだけむずかしいか感じました。一度でもいいから、音楽的に弾いてみたいです。
音楽的に弾かせてあげたいな♪
・けっこう力を入れてひかないといけないんだなと思った。めっちゃたのしかった。初めて触れて、なんかすごく心が踊った。
心躍るのわかるゎ~♡
・..............けっこう見た目よりも難しくてびっくりしました。へんな音ばかりなってしまって、うまくできなかったです。また、ひけるときがあったらうまく出来るようになりたいです。
・最初、演奏を見ていた時は「こんなの簡単やん」「すぐできるやろ」って思っていたけれど、いざ体験してみるとめちゃめちゃむずかしくて、こんなんひけるわけないやんっておもいました。でも、ゆるりらのみなさんがやさしくおしえてくれたおかげで、すぐにできるようになりました。
今日は、この体験をしてみて、またお箏をひくきかいがあればやってみたいと思ったし、今日はひいた曲以外の曲もやってみたいと思いました。今日はやさしくおしえてくださりありがとうございました。
また機会があるといいですね!
・先生の説明がとてもていねいでわかりやすかったです。箏の音がきれいでひくのが楽しかった!!
・お琴の音がすごくキレイだったし、楽器のしくみをしったり、いろいろ学べてよかったです。
・初めて触るのは、きんちょうしました。想像よりお琴は大きいです。難しかったけど、楽しかったです。時間が足りなくてあまり体験ができなかったけど、また機会があれば体験したいです。
体験の時間が短くなってしまって、ほんとうにごめんなさい。
・すごく難しそうだったけれど、思っていたよりは簡単でした。すごく楽しくて、もっとやりたかったです。
こんなに細かく指を動かさなければいけないのに、箏を演奏されていた人は、さらに速い曲を演奏していて、改めてすごいなと感じました。
皆さん、ありがとうございました!!
反省点(説明不足など)に気づかせていただき


2020年12月14日
城東中学校に行ってきました。
令和2年度 文化庁芸術家派遣事業、四校目、城東中学校に行ってきました。
中学校での活動は初めて
中学生に指導するのも初めて
初めて
はまだ他にもありまして。少し緊張気味にこの日を迎えました。

今日は冷え込んだので、床の上は冷たそう
演奏曲目
紅蓮華/春の海/クリスマスメドレー/六段の調(初段)/さくら幻想曲/届かぬ想い
今回、音楽の先生とのコラボが実現しました!

先生のピアノ、とても素敵でした
初めてのピアノとのコラボ、感激です

四重奏で紅蓮華を演奏しました♪ 生徒たちもびっくり❢
体験の様子です。

さすが、中学生!と思ったのは、
自分でやってみて、違う
何か違う
と...自分で考えながらチャレンジしてくれる子が多かった!!
小学生と違うのは、
言葉や表情でストレートに表現してくれないので、心の中が見抜けない。
きっと箏の音色に感動してくれたと信じています







楽器説明と歴史にも少し触れました。

中学生は、歴史を習っているので、説明しやすかったです。
決して、全部を理解してほしいわけではないんです。
例えば、箏って女の人が弾く楽器でしょ?と思っていた人 → これは × ってわかったもらえたかな
それぞれの心の中に、何か一つでも心に残ることがあればいいなぁ~とわたし的には思うのです。
最後までお付き合いくださった校長先生、打ち合わせ~事前練習~リハーサル~本番までご一緒してくださった音楽の先生、
準備や指導をお手伝いくださった先生方、大変お世話になりました<(_ _)>
コロナ禍で何かと大変な中、貴重なお時間、このような機会をいただけたことをありがたく思っています。
こちらの中学校には来年度も伺う予定になっています。
反省点については、改善できるよう、来年度の課題として取り組みます
https://youtu.be/BthvbP_BVQY
曲名を言わずに演奏したので、
顔見合わせて、えっ!?うそっ!? 紅蓮華
紅蓮華
そんな表情をお見せできないのが残念です>_<
https://youtu.be/rmiaHCwPDdw
真冬の体育館、とにかく寒かった
縮こまってます
中学校での活動は初めて


初めて


今日は冷え込んだので、床の上は冷たそう

演奏曲目
紅蓮華/春の海/クリスマスメドレー/六段の調(初段)/さくら幻想曲/届かぬ想い
今回、音楽の先生とのコラボが実現しました!

先生のピアノ、とても素敵でした



四重奏で紅蓮華を演奏しました♪ 生徒たちもびっくり❢
体験の様子です。

さすが、中学生!と思ったのは、
自分でやってみて、違う


小学生と違うのは、
言葉や表情でストレートに表現してくれないので、心の中が見抜けない。
きっと箏の音色に感動してくれたと信じています








楽器説明と歴史にも少し触れました。

中学生は、歴史を習っているので、説明しやすかったです。
決して、全部を理解してほしいわけではないんです。
例えば、箏って女の人が弾く楽器でしょ?と思っていた人 → これは × ってわかったもらえたかな
それぞれの心の中に、何か一つでも心に残ることがあればいいなぁ~とわたし的には思うのです。
最後までお付き合いくださった校長先生、打ち合わせ~事前練習~リハーサル~本番までご一緒してくださった音楽の先生、
準備や指導をお手伝いくださった先生方、大変お世話になりました<(_ _)>
コロナ禍で何かと大変な中、貴重なお時間、このような機会をいただけたことをありがたく思っています。
こちらの中学校には来年度も伺う予定になっています。
反省点については、改善できるよう、来年度の課題として取り組みます

https://youtu.be/BthvbP_BVQY
曲名を言わずに演奏したので、
顔見合わせて、えっ!?うそっ!? 紅蓮華


https://youtu.be/rmiaHCwPDdw
真冬の体育館、とにかく寒かった


2020年12月02日
出前体験プロジェクト♪
来年は 紀の国わかやま文化祭2021
国内最大の文化の祭典が和歌山で開催されます

一般社団法人プロジェクト和の音も盛り上げ隊として、
私たちらしく文化体験という形でご協力させていただきます。
⑩箏と尺八の体験教室
和歌山と縁のある「箏」と「尺八」に触れてみましょう。
和の音色の美しい響きを心で感じてください。


《対象者》 小4~中学生 《対象エリア》 和歌山市、海南市、紀の川市、岩出市
実施要領・申込書・出前体験メニュー表 はこちら ↓ ↓ ↓
https://kinokuni-bunkasai2021.jp/feature/volunteer-activity/post-2215/
申込みが始まっているようです!ご応募、よろしくお願いいたしますm(__)m
国内最大の文化の祭典が和歌山で開催されます


一般社団法人プロジェクト和の音も盛り上げ隊として、
私たちらしく文化体験という形でご協力させていただきます。
⑩箏と尺八の体験教室
和歌山と縁のある「箏」と「尺八」に触れてみましょう。
和の音色の美しい響きを心で感じてください。


《対象者》 小4~中学生 《対象エリア》 和歌山市、海南市、紀の川市、岩出市
実施要領・申込書・出前体験メニュー表 はこちら ↓ ↓ ↓
https://kinokuni-bunkasai2021.jp/feature/volunteer-activity/post-2215/
申込みが始まっているようです!ご応募、よろしくお願いいたしますm(__)m
2020年11月12日
和歌山の文化を盛り上げましょう↑↑
和歌山県文化振興財団主催の けんぶん DE 体験教室 本日から受講受付が始まりました。
複数受講可なので、いろんな文化体験ができます♪
今年は、尺八体験教室はコロナで泣く泣く断念>_< 私たちは箏体験教室のみで開催させていただきます。
はじめてのお箏(こと)教室 受講者募集!!
「さくら」 を弾けるよう♪ (うまくいけば合奏まで^^)ご指導いたします。
日時 : 2021.1.11(月・祝) ①10:00~ ②11:00~ 各40分
場所 : 和歌山県民文化会館 会議室
対象年齢 : 7歳~
参加費用 : 無料
募集人数 : 各5名


お申込み先
〒640-8269 和歌山市小松原通1-1
和歌山県民文化会館内 けんぶん DE 体験教室係
電話 : 073-436-1331/Fax : 073-436-1335/メール : wacaf@wacaf.or.jp
氏名・住所・性別・ 性別・年齢・希望教室・希望時間 をご連絡ください。
※教室は複数受講可能。定員になり次第締め切ります。
気軽に体験できる機会ですので、他の教室の受講と合わせて、お箏(こと)体験教室にもお越しいただければと思います。
自分の奏でる音色に感動!しますよ。
やってみると意外に面白くて夢中になっている自分に驚きます。
そんな箏の魅力を体感してみてください
男性にも、ぜひチャレンジしていただきたいです
今年はどんな出逢いがあるかな♥♥
複数受講可なので、いろんな文化体験ができます♪
今年は、尺八体験教室はコロナで泣く泣く断念>_< 私たちは箏体験教室のみで開催させていただきます。
はじめてのお箏(こと)教室 受講者募集!!
「さくら」 を弾けるよう♪ (うまくいけば合奏まで^^)ご指導いたします。
日時 : 2021.1.11(月・祝) ①10:00~ ②11:00~ 各40分
場所 : 和歌山県民文化会館 会議室
対象年齢 : 7歳~
参加費用 : 無料
募集人数 : 各5名


お申込み先
〒640-8269 和歌山市小松原通1-1
和歌山県民文化会館内 けんぶん DE 体験教室係
電話 : 073-436-1331/Fax : 073-436-1335/メール : wacaf@wacaf.or.jp
氏名・住所・性別・ 性別・年齢・希望教室・希望時間 をご連絡ください。
※教室は複数受講可能。定員になり次第締め切ります。
気軽に体験できる機会ですので、他の教室の受講と合わせて、お箏(こと)体験教室にもお越しいただければと思います。
自分の奏でる音色に感動!しますよ。
やってみると意外に面白くて夢中になっている自分に驚きます。
そんな箏の魅力を体感してみてください

男性にも、ぜひチャレンジしていただきたいです

今年はどんな出逢いがあるかな♥♥
2020年11月09日
鳴滝小学校に行ってきました。
令和2年度 文化庁芸術家派遣事業、二校目の鳴滝小学校に行ってきました。
1年生から6年生までの53人が演奏を聴いてくれました。

1年生から6年生までの53人が、箏の体験に臨みました。
1年生、2年生、3年生の体験指導は私たちにとって初めての経験でしたので、
ちょっと難しいかなぁ~なんて心配していたのですが、みんながんばってくれました!!
4年生、5年生、6年生は友だち同士で教え合ったり、さすが上級生!といった感じ







校長先生もおっしゃっていましたが、
今年度は、コロナで尺八の体験ができなくて、ほんとに残念>_<
でも、尺八の素敵な音色を聴くことができたのは、子どもたちにとっては貴重な経験になったと思います。
コロナの対応で大変な状況の中、2限という貴重な時間をいただきありがとうございました。
教頭先生を始め、先生方のご協力、校長先生のお気遣い(メンバーへの差し入れ等)、心よりお礼申し上げます<(_ _)>
番外編!

箏を弾いている男の子、我流ですが、めちゃくちゃカッコイイ
箏に向かってる感、すごくいいです。
一生懸命っていいな
一番大事なことかもしれない。
それぞれに夢中になれる時間を過ごせたなら、幸いです
1年生から6年生までの53人が演奏を聴いてくれました。

1年生から6年生までの53人が、箏の体験に臨みました。
1年生、2年生、3年生の体験指導は私たちにとって初めての経験でしたので、
ちょっと難しいかなぁ~なんて心配していたのですが、みんながんばってくれました!!
4年生、5年生、6年生は友だち同士で教え合ったり、さすが上級生!といった感じ








校長先生もおっしゃっていましたが、
今年度は、コロナで尺八の体験ができなくて、ほんとに残念>_<
でも、尺八の素敵な音色を聴くことができたのは、子どもたちにとっては貴重な経験になったと思います。
コロナの対応で大変な状況の中、2限という貴重な時間をいただきありがとうございました。
教頭先生を始め、先生方のご協力、校長先生のお気遣い(メンバーへの差し入れ等)、心よりお礼申し上げます<(_ _)>
番外編!

箏を弾いている男の子、我流ですが、めちゃくちゃカッコイイ

箏に向かってる感、すごくいいです。
一生懸命っていいな

それぞれに夢中になれる時間を過ごせたなら、幸いです

2020年11月02日
宮北小学校に行ってきました。
令和2年度 文化庁芸術家派遣事業、一校目の宮北小学校に行ってきました。
5年生と6年生の子どもたちが演奏を聴いてくれました。

体験は、6年生32名。
今年度はコロナ対策として、体験は箏のみ>_< 尺八を体験してもらうことができず、本当に残念です。
おとなしい子たちが多いな~と思っていたのですが、
体験が始まると、とても意欲的に取り組んでくれました。
女の子の箏を弾く姿は、箏姫のよう


男の子はなんだかカッコよくないですか





みんな初めてなのに、すごい
すごい
途中から支援学級の子どもさん2名も参加してくれて、6年生のお姉さんが丁寧に教えてあげてくれました。
担任の先生、手の形も完璧です!笑顔の女の子に見守られています。

音楽の先生、担任の先生を始め、校長先生、教頭先生、他の先生方、たくさんの先生方にご参加いただきました<(_ _)>
子どもたちと一緒に体験してくださったり、熱心に子どもたちへの指導をお手伝いくださったり、にこやかに全体を見回ってくださったり、
先生方のご協力がとても印象的な小学校でした。
コロナ禍でいろいろと制限のある中、ほんとうにご丁寧に対応していただけた校長先生、教頭先生、音楽の先生には心から感謝いたします
この内容で子どもたちに箏を伝えることができたのだろうか

個人的には反省点の多く
今回の課題を次に活かせるよう、がんばります
子どもたちから 「紅蓮華」 のアンコールがあったことに、ちょっと救われた気分。
https://youtu.be/PGy97mvNdaw
何か一つでも心に残ってくれることがあったら嬉しいです
5年生と6年生の子どもたちが演奏を聴いてくれました。

体験は、6年生32名。
今年度はコロナ対策として、体験は箏のみ>_< 尺八を体験してもらうことができず、本当に残念です。
おとなしい子たちが多いな~と思っていたのですが、
体験が始まると、とても意欲的に取り組んでくれました。
女の子の箏を弾く姿は、箏姫のよう



男の子はなんだかカッコよくないですか






みんな初めてなのに、すごい


途中から支援学級の子どもさん2名も参加してくれて、6年生のお姉さんが丁寧に教えてあげてくれました。
担任の先生、手の形も完璧です!笑顔の女の子に見守られています。

音楽の先生、担任の先生を始め、校長先生、教頭先生、他の先生方、たくさんの先生方にご参加いただきました<(_ _)>
子どもたちと一緒に体験してくださったり、熱心に子どもたちへの指導をお手伝いくださったり、にこやかに全体を見回ってくださったり、
先生方のご協力がとても印象的な小学校でした。
コロナ禍でいろいろと制限のある中、ほんとうにご丁寧に対応していただけた校長先生、教頭先生、音楽の先生には心から感謝いたします

この内容で子どもたちに箏を伝えることができたのだろうか


個人的には反省点の多く


子どもたちから 「紅蓮華」 のアンコールがあったことに、ちょっと救われた気分。
https://youtu.be/PGy97mvNdaw
何か一つでも心に残ってくれることがあったら嬉しいです

2020年10月19日
来年は、紀の国わかやま文化祭2021
国内最大の 文化の祭典 が和歌山で開催されます
一般社団法人プロジェクト和の音も盛り上げ隊として、
私たちらしく文化体験という形でご協力させていただきます。
今日はそのコマーシャルのためのラジオ収録と動画の撮影に出かけてきました。

パーソナリティのすみたにさんと♡ お写真に入っていただけて感激です

打ち合わせでは丁寧にお話を聞いていただき、お二人のお人柄を感じました
昨日の収録で初めて知ったのですが、代表がこの盛り上げ隊に応募したきっかけは、
WBS和歌山放送
すみたにの全開水曜日
毎週水曜日 13:00~16:30 放送
という番組だったそうです。毎週聞かれているそうです。
昨日の収録もこの番組内で放送されます(^^)/
本番は、毎度のことながら緊張のあまり固まる
固まる

動画も全然喋れなくて、緊張しないようすごくご配慮いただいたのに申し訳なかったです
つかさずフォローいただき、上手~くまとめて代弁くださって、
お話のプロ!さすが芸人さんだなぁ
と思いました。
あとは編集に期待しましょう^^ゞ
そんな私ですが、文化体験では、がんばりますよー!
子どもたちに感動体験してもらえるようがんばります
昨日はまたまたびっくりするような嬉し~いご縁がありました。
→ こちらから

素敵な出逢い
に心から感謝いたします。
これからもご縁の輪が広がっていきますように!!

一般社団法人プロジェクト和の音も盛り上げ隊として、
私たちらしく文化体験という形でご協力させていただきます。
今日はそのコマーシャルのためのラジオ収録と動画の撮影に出かけてきました。

パーソナリティのすみたにさんと♡ お写真に入っていただけて感激です


打ち合わせでは丁寧にお話を聞いていただき、お二人のお人柄を感じました

昨日の収録で初めて知ったのですが、代表がこの盛り上げ隊に応募したきっかけは、
WBS和歌山放送
すみたにの全開水曜日
毎週水曜日 13:00~16:30 放送
という番組だったそうです。毎週聞かれているそうです。
昨日の収録もこの番組内で放送されます(^^)/
本番は、毎度のことながら緊張のあまり固まる




動画も全然喋れなくて、緊張しないようすごくご配慮いただいたのに申し訳なかったです

つかさずフォローいただき、上手~くまとめて代弁くださって、
お話のプロ!さすが芸人さんだなぁ

あとは編集に期待しましょう^^ゞ
そんな私ですが、文化体験では、がんばりますよー!
子どもたちに感動体験してもらえるようがんばります

昨日はまたまたびっくりするような嬉し~いご縁がありました。
→ こちらから

素敵な出逢い

これからもご縁の輪が広がっていきますように!!
2020年05月28日
音楽の先生方との出会い♪再会♪
昨年度は、プロジェクト和の音主催の体験会、伝統文化親子教室、芸術家派遣事業で、
小学校の音楽の先生方との嬉しい出会いや再会がありました
有り難い
ご縁です。一つ一つの出会いに心から感謝しています
プロジェクト和の音主催の体験会

こちらの先生からは、箏の授業研究の報告をいただいています
実現してくださったことに感謝しています。
報告書のゲストティーチャーの写真は私ではありませんが、
先生が自信をもって授業を進めることができたのは、微力ながらお役に立てた証かと^^ゞ
http://sions.ikora.tv/e1395891.html
伝統文化親子教室

芸術大学の通信教育部で日本音楽の歴史と理論をお勉強されていた先生からも嬉しいご報告と有り難いお礼のメールをいただきました
http://sions.ikora.tv/e1433064.html
芸術家派遣事業

昨秋、3年ぶりに再会した音楽の先生とは、春休みに音楽室でレッスン。
一冊の教則本を仕上げました
http://sions.ikora.tv/e1425000.html
お二人の先生は3学期に箏の授業を予定されていたそうですが、コロナで残念でした
と。
どの先生も箏は初めて
ということでしたが、
チューナーを使っての調絃や箏の用語、基本的な奏法をマスターしてくださっています。
それぞれにお忙しい中、本当に熱心に取り組んでいただき、頭が下がる思いです。
共通するのは、箏が好きになり、ますます興味を持ってくださっていること
もし何かお困りのことがありましたら、いつでもご連絡いただけるようお伝えしています。
たくさんの子どもたちに伝えることは私の夢です。どうぞお力をお貸しくださいm(__)m
小学校の音楽の先生方との嬉しい出会いや再会がありました

有り難い


プロジェクト和の音主催の体験会

こちらの先生からは、箏の授業研究の報告をいただいています

実現してくださったことに感謝しています。
報告書のゲストティーチャーの写真は私ではありませんが、
先生が自信をもって授業を進めることができたのは、微力ながらお役に立てた証かと^^ゞ
http://sions.ikora.tv/e1395891.html
伝統文化親子教室

芸術大学の通信教育部で日本音楽の歴史と理論をお勉強されていた先生からも嬉しいご報告と有り難いお礼のメールをいただきました

http://sions.ikora.tv/e1433064.html
芸術家派遣事業

昨秋、3年ぶりに再会した音楽の先生とは、春休みに音楽室でレッスン。
一冊の教則本を仕上げました

http://sions.ikora.tv/e1425000.html
お二人の先生は3学期に箏の授業を予定されていたそうですが、コロナで残念でした

どの先生も箏は初めて

チューナーを使っての調絃や箏の用語、基本的な奏法をマスターしてくださっています。
それぞれにお忙しい中、本当に熱心に取り組んでいただき、頭が下がる思いです。
共通するのは、箏が好きになり、ますます興味を持ってくださっていること

もし何かお困りのことがありましたら、いつでもご連絡いただけるようお伝えしています。
たくさんの子どもたちに伝えることは私の夢です。どうぞお力をお貸しくださいm(__)m
2019年12月02日
川永小学校に行ってきました。
文化庁芸術家派遣事業、いよいよ今年度最後の小学校。
今日は、川永小学校6年生60人の皆さんに箏・尺八に触れていただきました。
天気予報は
この活動を始めてからここ何年、雨は初めてじゃないかしら
朝から時折激しく降っていましたが、楽器の運搬の間は小康状態でよかったです。
先週の東山東小学校もそうですが、こちらの小学校も2年前にも伺っています。
どちらも校長先生からのリピート、本当にありがたく思っています<(_ _)>

おはようございます!皆さんとは、初めまして
ですね。
体験の様子です。楽しそうに取り組んでくれるとこちらも楽しくなります




体験の後、10名の子どもたちが さくらさくら を発表してくれました♪
どの小学校も発表したい!と手を挙げてくれる子がてとも多くことにびっくりします

わずかな練習時間で素晴らしいです


演奏もしっかり聴いてくれてありがとうございました!
始めの挨拶で、担任の先生から、「耳とハートでしっかりと聴きましょう!」 というお話がありました。
ハートで
そんなふうに子どもたちに言っていただけて嬉しかったです
皆さんのハートに箏・尺八の音色や音楽が届いていますように
こちらの小学校の子どもたち、準備や後片付けも楽しそうに手伝ってくれました。
校長先生も最後までお世話くださり、ありがとうございました!
音楽の先生にお会いできなかったのがすごく残念なんですが、(体調不良のため)
来年度はまた、どうぞよろしくお願いいたします
今日は、川永小学校6年生60人の皆さんに箏・尺八に触れていただきました。
天気予報は


朝から時折激しく降っていましたが、楽器の運搬の間は小康状態でよかったです。
先週の東山東小学校もそうですが、こちらの小学校も2年前にも伺っています。
どちらも校長先生からのリピート、本当にありがたく思っています<(_ _)>

おはようございます!皆さんとは、初めまして

体験の様子です。楽しそうに取り組んでくれるとこちらも楽しくなります





体験の後、10名の子どもたちが さくらさくら を発表してくれました♪
どの小学校も発表したい!と手を挙げてくれる子がてとも多くことにびっくりします


わずかな練習時間で素晴らしいです



演奏もしっかり聴いてくれてありがとうございました!
始めの挨拶で、担任の先生から、「耳とハートでしっかりと聴きましょう!」 というお話がありました。
ハートで


皆さんのハートに箏・尺八の音色や音楽が届いていますように

こちらの小学校の子どもたち、準備や後片付けも楽しそうに手伝ってくれました。
校長先生も最後までお世話くださり、ありがとうございました!
音楽の先生にお会いできなかったのがすごく残念なんですが、(体調不良のため)
来年度はまた、どうぞよろしくお願いいたします

2019年11月30日
子どもたちの感性にびっくり❢
東山東小学校の5、6年生の子どもたちです。
さくらさくら を発表してくれました
たった5~7分くらいの練習で、最後まで弾けるようになりました!
顔がはっきり映っているので、動画を公開できず残念です>_<


発表したいという子がすごく多くて、じゃんけんで決めました。たまたまですが、男子5名、女子5名。
演奏スタイルに注目
弾ける子を選んだわけではないのに、女子もよく弾けていたし、男子めちゃくちゃカッコいいんです
小学校の体験活動や親子教室、自宅の教室など、たくさんの子どもたちに関わってきて、
子どもたちは、古いとか新しいとか、あまり関係がないんだな~って思います。
子どもたちにとっては新鮮な音楽(楽器)であったり、
昔の音楽(楽器)と認識している子も、その良さをちゃんとわかってくれているような気がします。
9月の親子教室の発表会の後、こんな感想をいただいていました。ふと思い出したので、(原文のまま)掲載させていただきます
今、TVでよく流れている曲はテンポが速く、しかも電子音で気分をイライラさせる音が多いように思います。
その点、琴・尺八等の音には人を落ち着かせる作用があると思います。
日本の子供達も小さい頃からやさしい邦楽に触れる環境が整っていたら、今問題の「いじめ」も減少するのでは。
そうですよね。テンポが速い曲はどこでも聞けるから

あえて、ゆったりとしたやさしい癒しの音色や音楽に触れさせてあげたいと私は思うのです。
慌ただしい日常生活の中で、そういった時間が子どもにも大人にも必要なのかもしれません。
さくらさくら を発表してくれました

たった5~7分くらいの練習で、最後まで弾けるようになりました!
顔がはっきり映っているので、動画を公開できず残念です>_<


発表したいという子がすごく多くて、じゃんけんで決めました。たまたまですが、男子5名、女子5名。
演奏スタイルに注目

弾ける子を選んだわけではないのに、女子もよく弾けていたし、男子めちゃくちゃカッコいいんです

小学校の体験活動や親子教室、自宅の教室など、たくさんの子どもたちに関わってきて、
子どもたちは、古いとか新しいとか、あまり関係がないんだな~って思います。
子どもたちにとっては新鮮な音楽(楽器)であったり、
昔の音楽(楽器)と認識している子も、その良さをちゃんとわかってくれているような気がします。
9月の親子教室の発表会の後、こんな感想をいただいていました。ふと思い出したので、(原文のまま)掲載させていただきます

今、TVでよく流れている曲はテンポが速く、しかも電子音で気分をイライラさせる音が多いように思います。
その点、琴・尺八等の音には人を落ち着かせる作用があると思います。
日本の子供達も小さい頃からやさしい邦楽に触れる環境が整っていたら、今問題の「いじめ」も減少するのでは。
そうですよね。テンポが速い曲はどこでも聞けるから


あえて、ゆったりとしたやさしい癒しの音色や音楽に触れさせてあげたいと私は思うのです。
慌ただしい日常生活の中で、そういった時間が子どもにも大人にも必要なのかもしれません。
2019年11月25日
東山東小学校に行ってきました。
文化庁芸術家派遣事業、今年度4回目になります。
今日は、東山東小学校の5年生、6年生の子どもたちに箏・尺八に触れてもらいました。

5年生、6年生合わせて57名
お天気
→
が心配されましたが、雨は結局降らず、
この季節にしたら暖かい一日で体育館の冷え込みもなく、よかったです!
2曲演奏、楽器説明と簡単な歴史的背景を説明した後、楽しい体験です(^^)/
こちらの小学校は、子どもたちの写真は遠景、ボカシ、後ろ姿のみ
顔にマスクは
となっていて、
子どもたちの表情を見ていただけないのが残念なんですが、
元気いっぱい!とても意欲的で、男の子女の子とても仲がいいのが印象的な子どもたちでした





5年生の男の子です。箏奏者みたい
音楽の先生も一緒にご指導くださり、ありがとうございます。
ボカシ入れていますが、楽しんでくれている様子は感じていただけるかと思います。
体験の最後は、じゃんけんで勝ち残った10名の子どもたちが さくらさくら を発表してくれました


とてもしっかり弾けていてびっくり!たくさんの子どもたちが発表したいと手を挙げてくれたことにも驚きました
できるなら皆に演奏させてあげたかったです

演奏は3曲♪
ありがとうございました!の瞬間

こちらこそ、ありがとうございました!
それぞれの心の中に何か残るものがありますように!それが私たちの願いです
最初から最後まで丁寧にご対応くださった校長先生、ご親切な教頭先生、熱心に取り組んでくださっている音楽の先生、子どもたちと一緒に楽しんでくださった担任の先生、
子どもたちにこの機会を子どもたちに与えてくださり、心から感謝申し上げます<(_ _)>
今日は、東山東小学校の5年生、6年生の子どもたちに箏・尺八に触れてもらいました。

5年生、6年生合わせて57名
お天気


この季節にしたら暖かい一日で体育館の冷え込みもなく、よかったです!
2曲演奏、楽器説明と簡単な歴史的背景を説明した後、楽しい体験です(^^)/
こちらの小学校は、子どもたちの写真は遠景、ボカシ、後ろ姿のみ


子どもたちの表情を見ていただけないのが残念なんですが、
元気いっぱい!とても意欲的で、男の子女の子とても仲がいいのが印象的な子どもたちでした

5年生の男の子です。箏奏者みたい

ボカシ入れていますが、楽しんでくれている様子は感じていただけるかと思います。
体験の最後は、じゃんけんで勝ち残った10名の子どもたちが さくらさくら を発表してくれました



とてもしっかり弾けていてびっくり!たくさんの子どもたちが発表したいと手を挙げてくれたことにも驚きました

できるなら皆に演奏させてあげたかったです


演奏は3曲♪
ありがとうございました!の瞬間


こちらこそ、ありがとうございました!
それぞれの心の中に何か残るものがありますように!それが私たちの願いです

最初から最後まで丁寧にご対応くださった校長先生、ご親切な教頭先生、熱心に取り組んでくださっている音楽の先生、子どもたちと一緒に楽しんでくださった担任の先生、
子どもたちにこの機会を子どもたちに与えてくださり、心から感謝申し上げます<(_ _)>
2019年11月07日
伝えたい想い!その2

小学校で説明している資料です。17枚ぐらいあるんですが、10分で


本当はもっともっと時間をかけたいです。でも、制限時間は10分なので必死です

箏というとお姫様やお嬢様や・・・女性が弾く楽器と思われがちですが、
決してそうではなく、男性 が大きく関わっていることをぜひ!!ぜひ!! 知ってほしいです。
とても10分で伝わる内容とは思いませんが、この説明で男の子たち、箏体験すごくがんばってくれます

十分理解できていなかったとしても、それでいいのかなぁ~と思っています。
明日は、ドイツからのお客様に和歌山と箏・尺八の繋がりをお話しするようにお願いされています。
尺八は和歌山県の由良町が発祥の地であるけど、箏はとくに繋がりはないんです

あえていうなら、あのお方


1603年、和歌山城でお生まれになり、箏の名手として知られた紀州藩初代藩主の浅野のお姫様のことをお話しましょう

春姫は尾張藩初代藩主の徳川義直に嫁ぎ、愛用の<小町>という箏は、徳川家の財宝として今も博物館に保存されています!
2019年10月28日
楠見東小学校2回目!行ってきました。
文化庁 芸術家派遣事業、楠見東小学校2回目!
今回は、6年生です。


この音とまれ!知っている子がいましたよ





箏体験のあと、9名の子どもたちが さくらさくら を発表してくれました
男の子も女の子も、とても積極的で嬉しかったです。

最後にたくさん質問もしてくれて
ありがとうございました
来月は、演奏のみでまた伺いますね~!!
今回は、6年生です。


この音とまれ!知っている子がいましたよ






箏体験のあと、9名の子どもたちが さくらさくら を発表してくれました

男の子も女の子も、とても積極的で嬉しかったです。

最後にたくさん質問もしてくれて


来月は、演奏のみでまた伺いますね~!!
2019年10月21日
楠見東小学校に行ってきました。
文化庁 芸術家派遣事業、始まりました!
こちらの小学校へは、来週6年生、11/11全校とあと2回行かせていただきます。
今日は、まず5年生。









男の子も女の子も楽しかった~!! と言ってくれて、とても嬉しかったです
学年単位の体験指導は2年半ぶり
なかなか厳しい状況ですが、何とかがんばっています。
ご協力いただける方々や和楽器の学習に熱心に取り組んでくださる音楽の先生のおかげです

こちらの小学校へは、来週6年生、11/11全校とあと2回行かせていただきます。
今日は、まず5年生。









男の子も女の子も楽しかった~!! と言ってくれて、とても嬉しかったです

学年単位の体験指導は2年半ぶり

なかなか厳しい状況ですが、何とかがんばっています。
ご協力いただける方々や和楽器の学習に熱心に取り組んでくださる音楽の先生のおかげです


2019年09月21日
和歌山大学教育学部音楽専攻科の学生の皆様
秋から始まる活動にご協力いただけませんか~

今、和大の教育学部音楽専攻科の学生さん方に募集をかけています。

今年度の親子教室には小学校の音楽の先生が親子で参加してくださいました。
その翌週、自宅教室では他の小学校の音楽の先生にも箏指導をさせていただきました。
お二人とも箏は初体験

「今後の授業に活かします」 と心強いお言葉をいただいています<(_ _)>
じつは、親子教室開講日、和大卒の非常勤講師の音楽の先生の見学もありました。
本当は見学は許可していないのですが、
たまたまお知り合いだったことと、某高校で2学期に箏の授業をされるとお聞きしOKしました。
大学では、ちょこっとしか箏に触れていないそうで、初心者

小学校だけでなく、高校でも動きが!
また、来年度の芸術家派遣事業は、小学校だけでなく、中学校のお申し込みもありました。
嬉しいです


ボランティアではありません(有償、保険あり)、とてもよい経験になると思いますので、
ぜひ参加いただき、
経験を教育現場での実践に活かしていただきたいです。
それが私たちの一番の目的、願いです(^^ゞ フレッシュな力をお貸しください



プロジェクト和の音 事務局 (川端) まで
Tel 073-448-2631 Fax 073-448-2632
E-mail toshikawa@leto.eonet.ne.jp
2019年06月15日
箏・尺八体験会の感想と動画
先日の 箏・尺八体験会 で参加者の半数22名の方から感想をいただきました。

主催の苦労をねぎらっていただいたり、お礼を言ってくださったり・・・
次回も参加すると言ってくださる方やありがたいご意見をもあり・・・
とても嬉しかったです。ありがとうございました<(_ _)>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ゆっくりとていねいに教えてもらってたのしかったです。
・尺八を吹けるようになりたいです。また次回楽しみにしています。ありがとうございました。
・尺八をふくのはむずかしかったけど、ふいていすがたがカッコよかったし、
ことをひくすがたもあこがれました。
・日常の騒がしい生活にちょっと一息つかせて頂いた気が致します。
琴・尺八の音には心がなごみます。
準備等々いろいろ大変なことと思いますが、これからもよろしくお願い致します。
・わらべ唄を唄ったのは、小学校の時、今から70年程前でした。
すっかり子供に戻ったような気持でした。
こういう機会に参加出来ありがとうございました。
・尺八の音がなったので楽しかったです。機会があったら習ってみたいです。
・ことは、きれいな音がなってとても楽しかったのでならってみたいです。
しゃくはちは音をだすのがむずかしかったけれど、とても楽しかったです。
ありがとうございました。
・いつも熱心にされています。もっと子供さんの参加があれば良いと思います。
・楽器の指導が行き届いており、とても良かったです。
自分が知っている曲をことや尺八でこと演奏できるのであれば、
目標を立てて頑張れるのではないかと思います。
・わらべ唄・唱歌・童謡のちがいを知っておもしろかったです。
尺八もおこともどちらも体験できたのが良かったです。
・尺八や琴を間近で見ることも触れることも初めてでした。音がとても美しくいやされました。
和の楽器で演奏されるAKBの曲とても良かったです。ありがとうございました。
・はじめて見たがっきをひいてみて、尺八とことがとても音がきれいで楽しかったです。
・なかなか面白かったです。次も参加します。
・楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
・私はベトナムから来ました。それから今回は初めて尺八、箏を体験しました。
思ったよりも難しいですけど、おもしろかったです。
チャンスがあればもう一回やってみたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
などなど、参考にさせていただきます。
感想の中にもありましたが、もっと子供さんの参加があれば良い と思いますね。
私たちもほんとにそう思います。
今回は、3名の子どもたちが演奏に参加してくれ、
なんだか光が射したような明るい未来
を感じました
3人とも一週間前に数回練習しただけですが、しっかり弾いてくれました
https://youtu.be/YMhmKErm52I
お越しくださった皆様に心からお礼申し上げます。
演奏と体験指導に協力してくれた子どもたちも本当にありがとう
これからもこのような機会を作っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

主催の苦労をねぎらっていただいたり、お礼を言ってくださったり・・・
次回も参加すると言ってくださる方やありがたいご意見をもあり・・・
とても嬉しかったです。ありがとうございました<(_ _)>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ゆっくりとていねいに教えてもらってたのしかったです。
・尺八を吹けるようになりたいです。また次回楽しみにしています。ありがとうございました。
・尺八をふくのはむずかしかったけど、ふいていすがたがカッコよかったし、
ことをひくすがたもあこがれました。
・日常の騒がしい生活にちょっと一息つかせて頂いた気が致します。
琴・尺八の音には心がなごみます。
準備等々いろいろ大変なことと思いますが、これからもよろしくお願い致します。
・わらべ唄を唄ったのは、小学校の時、今から70年程前でした。
すっかり子供に戻ったような気持でした。
こういう機会に参加出来ありがとうございました。
・尺八の音がなったので楽しかったです。機会があったら習ってみたいです。
・ことは、きれいな音がなってとても楽しかったのでならってみたいです。
しゃくはちは音をだすのがむずかしかったけれど、とても楽しかったです。
ありがとうございました。
・いつも熱心にされています。もっと子供さんの参加があれば良いと思います。
・楽器の指導が行き届いており、とても良かったです。
自分が知っている曲をことや尺八でこと演奏できるのであれば、
目標を立てて頑張れるのではないかと思います。
・わらべ唄・唱歌・童謡のちがいを知っておもしろかったです。
尺八もおこともどちらも体験できたのが良かったです。
・尺八や琴を間近で見ることも触れることも初めてでした。音がとても美しくいやされました。
和の楽器で演奏されるAKBの曲とても良かったです。ありがとうございました。
・はじめて見たがっきをひいてみて、尺八とことがとても音がきれいで楽しかったです。
・なかなか面白かったです。次も参加します。
・楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
・私はベトナムから来ました。それから今回は初めて尺八、箏を体験しました。
思ったよりも難しいですけど、おもしろかったです。
チャンスがあればもう一回やってみたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
などなど、参考にさせていただきます。
感想の中にもありましたが、もっと子供さんの参加があれば良い と思いますね。
私たちもほんとにそう思います。
今回は、3名の子どもたちが演奏に参加してくれ、
なんだか光が射したような明るい未来


3人とも一週間前に数回練習しただけですが、しっかり弾いてくれました

https://youtu.be/YMhmKErm52I
お越しくださった皆様に心からお礼申し上げます。
演奏と体験指導に協力してくれた子どもたちも本当にありがとう

これからもこのような機会を作っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2019年06月02日
みんなで一緒に♡ わっ♪ 和♪ 輪♪
河北コミュニティセンターにて、
箏・尺八の体験会(プロジェクト和の音主催)を開催いたしました
参加人数は44名(子ども15名、大人29名)
今回もたくさんの素敵な出会いがありました~

とても楽しいひと時をご一緒することができ、
ご参加、ご協力いただいた皆様に心からお礼申し上げます<(_ _)>
まずは、子どもたちの演奏からスタートしました!
まりと殿様♪

前列左から、中2、小5、中1の3人の子どもたちが演奏してくれました^^
練習があまりできていなかったのですが
堂々たる演奏にびっくり
お客様からたくさんの拍手をいただきました
つづいて、わらべ唄、唱歌、童謡について説明、
その後、箏の伴奏に合わせて皆さんでわらべ唄を歌いました。
かごめかごめ♪ あんたがたどこさ♪ ずいずいずっころばし♪ ひらいたひらいた♪

幼稚園や保育園で教わるみたいで、子どもたちはみんなよ~く知っています。
せっかく覚えたわらべ唄、忘れないように時々歌う機会を作ることが大切ですね!
子どもたちがパパやママになった時、歌ってあげてほしいと思います。
先人が残してくれた文化を大切に後世に伝えていきたいものです
「70年ぶりに歌いました・・・」 と懐かしんでくださった方もありました。
楽しんでいただけてよかったです
つぎは本日のメイン。体験です。


手前にベトナムの3人の留学生の皆さん!お会いできるのを楽しみにしていたのですが、
お話しできるタイミングがなかったのがほんとに残念>_<








箏体験は、今回は子どもたちにも指導のお手伝いをしてもらいました。
子ども先生大活躍
皆、進んで引き受けてくれてありがたかったです。
人に教えると上達するってホントです
自分がわかっていないと教えられないですから~~いい経験になったと思うし、
大人と子ども、子どもと子ども、大人と大人、家族や特定の人以外の人との
世代を超えた交流 って、大きな意味があるような気がします。
学び合い、助け合い、分かち合い、
このイベントを通して、いろんな 「わ」 を繋げたような気がします
ラストは演奏。今さらながら^^; 初演のこの曲。
365日の紙飛行機♪


箏と尺八による 「365日・・・・」 はいかがだったでしょうか(^^ゞ
このご縁が繋がっていきますように
この「わ」がもっともっと広がっていきますように
感謝
追記! 和歌山市長から、お祝いメッセージをいただいております。

この活動の真の意味をご理解いただけてるのかはちょっと疑問なんですが
無事に終えることができました!ありがとうございました<(_ _)>
日本の文化と心を次世代に伝える活動です。これからも地道にがんばっていきます
箏・尺八の体験会(プロジェクト和の音主催)を開催いたしました

参加人数は44名(子ども15名、大人29名)
今回もたくさんの素敵な出会いがありました~


とても楽しいひと時をご一緒することができ、
ご参加、ご協力いただいた皆様に心からお礼申し上げます<(_ _)>
まずは、子どもたちの演奏からスタートしました!
まりと殿様♪

前列左から、中2、小5、中1の3人の子どもたちが演奏してくれました^^
練習があまりできていなかったのですが


お客様からたくさんの拍手をいただきました

つづいて、わらべ唄、唱歌、童謡について説明、
その後、箏の伴奏に合わせて皆さんでわらべ唄を歌いました。
かごめかごめ♪ あんたがたどこさ♪ ずいずいずっころばし♪ ひらいたひらいた♪

幼稚園や保育園で教わるみたいで、子どもたちはみんなよ~く知っています。
せっかく覚えたわらべ唄、忘れないように時々歌う機会を作ることが大切ですね!
子どもたちがパパやママになった時、歌ってあげてほしいと思います。
先人が残してくれた文化を大切に後世に伝えていきたいものです

「70年ぶりに歌いました・・・」 と懐かしんでくださった方もありました。
楽しんでいただけてよかったです

つぎは本日のメイン。体験です。


手前にベトナムの3人の留学生の皆さん!お会いできるのを楽しみにしていたのですが、
お話しできるタイミングがなかったのがほんとに残念>_<








箏体験は、今回は子どもたちにも指導のお手伝いをしてもらいました。
子ども先生大活躍

皆、進んで引き受けてくれてありがたかったです。
人に教えると上達するってホントです

自分がわかっていないと教えられないですから~~いい経験になったと思うし、
大人と子ども、子どもと子ども、大人と大人、家族や特定の人以外の人との
世代を超えた交流 って、大きな意味があるような気がします。
学び合い、助け合い、分かち合い、
このイベントを通して、いろんな 「わ」 を繋げたような気がします

ラストは演奏。今さらながら^^; 初演のこの曲。
365日の紙飛行機♪


箏と尺八による 「365日・・・・」 はいかがだったでしょうか(^^ゞ
このご縁が繋がっていきますように


感謝

追記! 和歌山市長から、お祝いメッセージをいただいております。

この活動の真の意味をご理解いただけてるのかはちょっと疑問なんですが

無事に終えることができました!ありがとうございました<(_ _)>
日本の文化と心を次世代に伝える活動です。これからも地道にがんばっていきます

2019年05月26日
若いパワー^^
6/2(日)開催の わくわく体験会 に向けて練習しました(^^♪
ここのところ、記録的な暑さが続いていますね
バテバテの私たちと違い、子どもたちはとても元気
若いパワーは刺激になります。

親子教室の発表会以来5か月ぶり!今回は3名の子どもたちがイベントに参加してくれます。
何回か練習しているうちに思い出してきた感じ

子どもたちの演奏は可愛いものです
どうぞお楽しみに(^^♪
音楽と心の和(輪)が広がっていく・・・ そんなイベントになりますように

その役目を担ってくれる子どもたちといっしょに楽しくがんばりたいと思います
どんな出逢いがあるかな。ワクワクしています♡
ここのところ、記録的な暑さが続いていますね

バテバテの私たちと違い、子どもたちはとても元気


親子教室の発表会以来5か月ぶり!今回は3名の子どもたちがイベントに参加してくれます。
何回か練習しているうちに思い出してきた感じ


子どもたちの演奏は可愛いものです

音楽と心の和(輪)が広がっていく・・・ そんなイベントになりますように


その役目を担ってくれる子どもたちといっしょに楽しくがんばりたいと思います

どんな出逢いがあるかな。ワクワクしています♡