2017年10月14日
和(わ)~楽器ってすごい! 【大新小学校】
大新小学校に行ってきました!
子どもセンターと地域の方との共同企画ということで、皆様と楽しいひとときをご一緒しました。
※写真掲載について
今回は校長先生から参加者全員の写真掲載の許可をいただいています。
皆様のご協力もあって、低学年図書室はあっという間に演奏、体験会場に早変わり

楽器説明
メモをとりながら聞いてくださる方も!


尺八体験

校長先生は昨年に引き続き尺八体験をしてくださいました!

いろんな世代が一緒になって体験しました♪
箏体験

教頭先生、素敵な笑顔です。子どもたちみんな上手でびっくり(^^♪

70年ぶりにお箏を弾かれたという方、楽しんでおられました(*^^*)

2年生のお孫さんといっしょに来られたおじいちゃまも体験♪

校長先生、音楽の先生もいらっしゃいます。


親子でありがとう♪ きっといい思い出になりますね(^_-)-☆
演奏

今回は、希望者のみですが発表もしていただきました
子どもたちと先生方、地域の方、保護者の方が一緒に体験したり、一緒に何かできるって、
ほんと素敵ですよね
終わりの挨拶 その間に感想を書いてくださっています。

いただいた感想をご紹介させてただきます!!

・今日参加さしていただいてありがとうございました。戦争の中育ったので。 (地域の方)
・箏を70年ぶりにとても楽しく思い出しました。
又、機会がありましたら参加させていただきたいと思います。 (地域の方)
・おことやひゃくはちをたいけんしてすごくたのしかったです。
またこうゆうたいけんをしたいです。 (小2 女子)
・テレビでしか見たことのない楽器を体験させてもらえてほんとに楽しかったです。
触れてみないと知ることのない点もあると思うので、子供にとってもとてもよい機会でした。
ありがとうございました。またこういう機会をつくってください。 (保護者の方)
・「仁」のテーマミュージックを演奏して頂き、思い出してよかったです。
尺八は酸欠になり音が音が出ず残念でした。和楽器大好きです!
・しゃくはちが音ならんかったけどたのしかった。ことはちょっとむずかしかった。
またやりたいです。(子ども)
・しゃくはちをやらせてくれてありがとうございます。(子ども)
・17げんをひかせてもらってうれしかったです。本やテレビでしか見たことがない「こと」をひかせてもらって
きちょうな時間をすごさせてもらいました。(子ども)
・もっといっぱいしゃくはちをれんしゅうして、おこともいっぱいれんしゅうしたかったです。(子ども)
・いつも見て聴くだけだった楽器に触れられてよかったです。
尺八は音が出せず残念。
・尺八は全く音が出なかった。琴は音が数字で表す事が初めてわかった。
・箏、尺八の体験をさせて頂き、とても楽しかったです。
子ども達も楽しく経験でき、良かったと思います。(保護者の方)
・久し振りに和楽器の演奏等聞かせていただき和みました。
有難うございました。(地域の方)
・ことや尺八を体験してむずかしくてとてもびっくりしました。
またもう一度ちょうせんしたいと思いました。(子ども)
・おことやひゃくはちをたいけんしてすごくたのしかったです。
またこういうたいけんをしたいです。(子ども)
・とてもきれいなおとでかんどうしました。(子ども)
一枚一枚、とてもありがたく読ませていただきました<(_ _)>
大新小学校のホームページからもご報告くださっています
→ こちら から
校長先生、教頭先生、音楽の先生、子どもセンターの担当者様には、
休日にもかかわらず、朝早くからご協力いただきありがとうございました
箏・尺八デュオゆるりら Facebookページ → http://www.facebook.com/yurururira
子どもセンターと地域の方との共同企画ということで、皆様と楽しいひとときをご一緒しました。
※写真掲載について
今回は校長先生から参加者全員の写真掲載の許可をいただいています。
皆様のご協力もあって、低学年図書室はあっという間に演奏、体験会場に早変わり


楽器説明
メモをとりながら聞いてくださる方も!



尺八体験

校長先生は昨年に引き続き尺八体験をしてくださいました!

いろんな世代が一緒になって体験しました♪
箏体験

教頭先生、素敵な笑顔です。子どもたちみんな上手でびっくり(^^♪

70年ぶりにお箏を弾かれたという方、楽しんでおられました(*^^*)

2年生のお孫さんといっしょに来られたおじいちゃまも体験♪

校長先生、音楽の先生もいらっしゃいます。


親子でありがとう♪ きっといい思い出になりますね(^_-)-☆
演奏

今回は、希望者のみですが発表もしていただきました

子どもたちと先生方、地域の方、保護者の方が一緒に体験したり、一緒に何かできるって、
ほんと素敵ですよね

終わりの挨拶 その間に感想を書いてくださっています。

いただいた感想をご紹介させてただきます!!

・今日参加さしていただいてありがとうございました。戦争の中育ったので。 (地域の方)
・箏を70年ぶりにとても楽しく思い出しました。
又、機会がありましたら参加させていただきたいと思います。 (地域の方)
・おことやひゃくはちをたいけんしてすごくたのしかったです。
またこうゆうたいけんをしたいです。 (小2 女子)
・テレビでしか見たことのない楽器を体験させてもらえてほんとに楽しかったです。
触れてみないと知ることのない点もあると思うので、子供にとってもとてもよい機会でした。
ありがとうございました。またこういう機会をつくってください。 (保護者の方)
・「仁」のテーマミュージックを演奏して頂き、思い出してよかったです。
尺八は酸欠になり音が音が出ず残念でした。和楽器大好きです!
・しゃくはちが音ならんかったけどたのしかった。ことはちょっとむずかしかった。
またやりたいです。(子ども)
・しゃくはちをやらせてくれてありがとうございます。(子ども)
・17げんをひかせてもらってうれしかったです。本やテレビでしか見たことがない「こと」をひかせてもらって
きちょうな時間をすごさせてもらいました。(子ども)
・もっといっぱいしゃくはちをれんしゅうして、おこともいっぱいれんしゅうしたかったです。(子ども)
・いつも見て聴くだけだった楽器に触れられてよかったです。
尺八は音が出せず残念。
・尺八は全く音が出なかった。琴は音が数字で表す事が初めてわかった。
・箏、尺八の体験をさせて頂き、とても楽しかったです。
子ども達も楽しく経験でき、良かったと思います。(保護者の方)
・久し振りに和楽器の演奏等聞かせていただき和みました。
有難うございました。(地域の方)
・ことや尺八を体験してむずかしくてとてもびっくりしました。
またもう一度ちょうせんしたいと思いました。(子ども)
・おことやひゃくはちをたいけんしてすごくたのしかったです。
またこういうたいけんをしたいです。(子ども)
・とてもきれいなおとでかんどうしました。(子ども)
一枚一枚、とてもありがたく読ませていただきました<(_ _)>


校長先生、教頭先生、音楽の先生、子どもセンターの担当者様には、
休日にもかかわらず、朝早くからご協力いただきありがとうございました

箏・尺八デュオゆるりら Facebookページ → http://www.facebook.com/yurururira
2017年06月10日
和(わ)~楽器ってすごい! 【楠見西小学校】
楠見西小学校に行ってきました。
希望者を募る形で、子どもセンターの行事として取り入れていただきました。
子どもセンターと地区の公民館とのタイアップということで、心待ちにしてたんです
たくさんのご参加、本当にありがとうございました~!
特に地域の男性の方の参加が多く、なかよしルームは活気と熱気に満ちていました。
思いがけず、たくさんの質問をいただけてとても嬉しかったです(*^^*)

子どもたちは、いつもながら、興味津々といった様子で演奏や説明を聞いてくれたり、
体験にも意欲的に取り組んでくれました。
大人の私たちも童心に返ったような
そんな楽しいひと時でした。

子どもたち、よそ見もせず、最後までこんな感じ。すごいです。

大人も子どももいっしょっていいです~♪

女性も男性も演奏することが出来る楽器であることを理解していただけました。

最初は抵抗がおありだった男性方も、楽器の歴史を知る事で、果敢に挑戦してくださいました。

尺八を鳴らせている人が意外に多く、川端先生もびっくり❢

さくら、最後まで弾けましたね♪

箏奏者みたいでしょ(*^^*)

広島出身のお母様。妹さんがお箏をされていたそう。姪っ子さんが現在習われているそうです。
いとこさんのお箏に触れたことのある女の子が関心を持って来てくれたこと、とても嬉しかったです♡

小さな弟ちゃんはお箏も体験してくれましたよ♪

とても初めてとは思えなかったです(^-^)

親子で体験っていいですね~!子どもさんにとってすごくいいことだと思います。

お箏がやってみたかった女の子。いるんだなぁ♡♡ 来てくれてありがとう(^^♪
いっしょに歌いましょう♪
となりのトトロ♪30秒動画 https://youtu.be/ybO2x2cgS_U
ママやパパや年配の男性の方も歌ってくださいました~!

地区の公民館館長様にはいろいろとお世話になり、本当にありがとうございました<(_ _)>
教頭先生、子どもセンターの方をはじめ、地域の皆様のご協力に心から感謝したします
たくさんの感想の中から、一部ですが、ご紹介します。
・琴と尺八の音色がすごく素晴らしかった
こういう機会を又お願いします
素晴らしい演奏でした
・日頃はあまり興味のない楽器ですが、面白味がわかりよかったです。
有難うございました。
・おことと尺八の美しい音色がきけてよかったです。
楽器の説明など、はじめて知ったことがいっぱいで、ありがとうございました。
・2年ぶりにすばらしい演奏をお聞きしました。ありがとうございました。
・またやりたいです。つぎもききたいです。(子ども)
などなど、ありがたい感想ばかりでした<(_ _)> 感謝
これからも、一人でも多くの人にそのように感じていただけるような活動を続けていかねば~!
自分自身にカツを入れました
箏・尺八デュオゆるりら Facebookページ → http://www.facebook.com/yurururira
希望者を募る形で、子どもセンターの行事として取り入れていただきました。
子どもセンターと地区の公民館とのタイアップということで、心待ちにしてたんです

たくさんのご参加、本当にありがとうございました~!
特に地域の男性の方の参加が多く、なかよしルームは活気と熱気に満ちていました。
思いがけず、たくさんの質問をいただけてとても嬉しかったです(*^^*)

子どもたちは、いつもながら、興味津々といった様子で演奏や説明を聞いてくれたり、
体験にも意欲的に取り組んでくれました。
大人の私たちも童心に返ったような


子どもたち、よそ見もせず、最後までこんな感じ。すごいです。

大人も子どももいっしょっていいです~♪

女性も男性も演奏することが出来る楽器であることを理解していただけました。

最初は抵抗がおありだった男性方も、楽器の歴史を知る事で、果敢に挑戦してくださいました。

尺八を鳴らせている人が意外に多く、川端先生もびっくり❢

さくら、最後まで弾けましたね♪

箏奏者みたいでしょ(*^^*)

広島出身のお母様。妹さんがお箏をされていたそう。姪っ子さんが現在習われているそうです。
いとこさんのお箏に触れたことのある女の子が関心を持って来てくれたこと、とても嬉しかったです♡

小さな弟ちゃんはお箏も体験してくれましたよ♪

とても初めてとは思えなかったです(^-^)

親子で体験っていいですね~!子どもさんにとってすごくいいことだと思います。

お箏がやってみたかった女の子。いるんだなぁ♡♡ 来てくれてありがとう(^^♪
いっしょに歌いましょう♪
となりのトトロ♪30秒動画 https://youtu.be/ybO2x2cgS_U
ママやパパや年配の男性の方も歌ってくださいました~!
地区の公民館館長様にはいろいろとお世話になり、本当にありがとうございました<(_ _)>
教頭先生、子どもセンターの方をはじめ、地域の皆様のご協力に心から感謝したします

たくさんの感想の中から、一部ですが、ご紹介します。
・琴と尺八の音色がすごく素晴らしかった
こういう機会を又お願いします
素晴らしい演奏でした
・日頃はあまり興味のない楽器ですが、面白味がわかりよかったです。
有難うございました。
・おことと尺八の美しい音色がきけてよかったです。
楽器の説明など、はじめて知ったことがいっぱいで、ありがとうございました。
・2年ぶりにすばらしい演奏をお聞きしました。ありがとうございました。
・またやりたいです。つぎもききたいです。(子ども)
などなど、ありがたい感想ばかりでした<(_ _)> 感謝

これからも、一人でも多くの人にそのように感じていただけるような活動を続けていかねば~!
自分自身にカツを入れました

箏・尺八デュオゆるりら Facebookページ → http://www.facebook.com/yurururira
2017年04月29日
初めての試みです(^^)/
初めて伺った小学校の校長室。
背後の絵、なんの花だかわかりますか~
私はひと目でクレマチスだとわかりました!
右の方のお母様が描かれたんだそうです
そんな素敵な校長室で打ち合わせ

左 : 地区の公民館長の友人
右 : 校区の子どもセンターの委員長さん
公民館とのタイアップ
楽しみです
子どもたちのために地域の方と一緒に
友人の行動力にはいつも感謝しています
背後の絵、なんの花だかわかりますか~
私はひと目でクレマチスだとわかりました!
右の方のお母様が描かれたんだそうです

そんな素敵な校長室で打ち合わせ


左 : 地区の公民館長の友人
右 : 校区の子どもセンターの委員長さん
公民館とのタイアップ


子どもたちのために地域の方と一緒に

友人の行動力にはいつも感謝しています

2017年04月05日
やっとここまで~❢
子どもセンターの行事で4年連続で行かせていただいている小学校、じつは孫たちが通う小学校。
ですが、孫のことは全く無関係で、
地域の児童委員の友人が話を進めてくれたのがきっかけでした
孫たちのことはず~っと内緒にしていたのですが、途中でバレてしまったみたいです
先月、兄の方の孫が卒業して、ちょっとさみしくなりました。
私の年齢は公開していますが、54歳!若いおばあちゃんなんです(^^ゞ
こちらの小学校、すごいのは、3年連続でご参加くださっている先生もいたり...で、
参加人数はそんなに多くないのに、リピーターの方がとても多いんです
写真右の音楽の先生も代わって来られた年から、2年連続でご参加くださっています。

この女の子も3年連続で来てくれていて、だんだん上手になってる!
私も毎年ご指導させていただいているんですが、成長がすごく楽しみで
小柄な子なんですが、尺八も鳴らせてしまうという強者。ビックリなんです(*_*)
昨年は一人で来てくれて、自転車に乗って、とても嬉しそうに帰っていったそうです♡(うちの母の話)
2014年、お若い講師の音楽の先生の時から、先生方も参加してくださるようになりました。

子どもセンターの行事は、先生方は参加されないところが多いと思うのです。
毎年3名の先生のご参加は本当にありがたいことです<(_ _)>
その小学校で嬉しいニュース
6年生のお別れ集会のアンサンブルの演奏にお箏を入れてくださったと聞きました。
文化箏のようで(お弟子さんの話) お弟子さんのお孫さんもお箏を弾いてくれたんだそう(^^♪
アンサンブルにお箏を!ナイスなセンス
また、音楽の授業で「さくらさくら」 をしてくださったそうです(^^)
4年かけてやっとここまで来れた
って感じ。
先生にとっても子どもにとっても、回数を重ねるって大事ことだなぁ~ と思いました。
広まっていきますように
続いていきますように
私たちが刺激になれるような活動をこれからも続けていかねば!と思います。
そう思っているところに、
先ほど、新たな小学校からのお話がありました。こちらも友人のおかげです
公民館の館長も務める友人、公民館とタイアップ。楽しみです。
私たちの活動に賛同し応援してくださる皆様には本当に感謝の気持ちでいっぱいです<(_ _)>
お断りはできませんよね。
ですが、孫のことは全く無関係で、
地域の児童委員の友人が話を進めてくれたのがきっかけでした

孫たちのことはず~っと内緒にしていたのですが、途中でバレてしまったみたいです

先月、兄の方の孫が卒業して、ちょっとさみしくなりました。
私の年齢は公開していますが、54歳!若いおばあちゃんなんです(^^ゞ
こちらの小学校、すごいのは、3年連続でご参加くださっている先生もいたり...で、
参加人数はそんなに多くないのに、リピーターの方がとても多いんです

写真右の音楽の先生も代わって来られた年から、2年連続でご参加くださっています。

この女の子も3年連続で来てくれていて、だんだん上手になってる!
私も毎年ご指導させていただいているんですが、成長がすごく楽しみで

小柄な子なんですが、尺八も鳴らせてしまうという強者。ビックリなんです(*_*)
昨年は一人で来てくれて、自転車に乗って、とても嬉しそうに帰っていったそうです♡(うちの母の話)
2014年、お若い講師の音楽の先生の時から、先生方も参加してくださるようになりました。

子どもセンターの行事は、先生方は参加されないところが多いと思うのです。
毎年3名の先生のご参加は本当にありがたいことです<(_ _)>
その小学校で嬉しいニュース

6年生のお別れ集会のアンサンブルの演奏にお箏を入れてくださったと聞きました。
文化箏のようで(お弟子さんの話) お弟子さんのお孫さんもお箏を弾いてくれたんだそう(^^♪
アンサンブルにお箏を!ナイスなセンス

また、音楽の授業で「さくらさくら」 をしてくださったそうです(^^)
4年かけてやっとここまで来れた

先生にとっても子どもにとっても、回数を重ねるって大事ことだなぁ~ と思いました。
広まっていきますように


私たちが刺激になれるような活動をこれからも続けていかねば!と思います。
そう思っているところに、
先ほど、新たな小学校からのお話がありました。こちらも友人のおかげです

公民館の館長も務める友人、公民館とタイアップ。楽しみです。
私たちの活動に賛同し応援してくださる皆様には本当に感謝の気持ちでいっぱいです<(_ _)>
お断りはできませんよね。
2016年10月22日
和(わ)~楽器ってすごい! 【楠見東小学校】
毎年この時期に、土曜日の午前中希望者を募る形で、
子どもセンターの行事として取り入れていただいています。
今年もゆるりらで楠見東小学校に行ってきました。
人数は少なかったのですが、リピーターの方が多いことにびっくり!
昨年も!一昨年も!毎年~!? とても嬉しかったです。
小人数だったので、丁寧に取り組むことができ、達成感を感じています。
今日は、体験用のお箏5面、
自分の演奏用のお箏2面と十七絃、合計8面を持参しました
一昨日から準備を始めて、なかなか大変だったんですけど
子どもたちはやっぱり可愛いなぁ
疲れよりも満足感でいっぱいです。
先生方、センター委員の皆様のご協力、本当にありがとうございました<(_ _)>


男の子も、お姉さん3人組も、とても素直な子どもたちでした。

一発で鳴らせてる3年生の女の子にみんなびっくりしました!!
息子さんと親子でチャレンジ。こういうのいいな~と思いました(*^^*)

どの子も真剣!担任の先生、お母様も見守ります(^^)

音楽の先生、5年生の先生もご参加、ご指導くださいました。
ご近所のお弟子さんも指導をお手伝いくださりありがとうございました!
全員が「さくら」 を最後まで弾くことができ、
最後に希望者のみ発表してもらいました(^^♪ 大きな拍手をもらっていました。
録画はあるんですが、写真がないのが残念です(>_<)

最後の曲もみんな真剣に聴いてくれてます。ありがとう。小さな妹ちゃんも!
ほんとうに 〈 和~楽器って、すごい!〉 って感じてもらえたなら嬉しいです
全員ではないですが、皆さんの感想です。

・今日は、ほんとうに勉強になりました。ありがとうございます!!
春の海は、よくお正月に耳にしますが、「こと」 と 「尺八」 だったんですね。
とても幻想的な時間をすごせました。とても楽しかったです。
ありがとございました。(大人)
・二つの楽器とは思えない程のはく力で素晴らしかったです。
おなじみの曲もまた違う味で聞こえて良かったです。(大人)
・知っている曲も何個かあって、聞いているだけでも楽しかったです。
楽器体験もできて本当に楽しかったです。
来年も行けたら行きたいと思いました。(大人)
・尺八の内側にうるしをぬっていることを初めてしりました。
紙一枚で音程がかわることに驚きました。
今日はありがとうございました。(大人)
・音色にとてもいやされました。(大人)
・普段体験できないお琴を子供が体験できてよかったです。
音がすごくキレイでした。(大人)
・去年も参加させていただきましたが、今年も素晴らしい演奏を聞かせていただくことができ、
とても心がなごみました。
体験もさせていただき、親子で楽しませてもらいました。有難うございました。(大人)
・お正月に聞く音楽 やさしい気持ちになりました。(子ども)
・すごくきれいな音でした。(子ども)
・えんそうがすっごくうまかったです。
本当にありがとうございました。(子ども)
・たのしかったです。(子ども)
・しゃくはちはむずかしくてなかなかふけなかったけどたのしかったし
おこともたのしかった(子ども)
・しゃくはちをふくのがむずかしかったけど、ちょっとだけふけた。
(演奏者が)きれいにふいてた。(子ども)
・二つおもしろいのがあったからそこえすわってたらちょっとやらせてくれた(十七絃のことかな?)
のがうれしかったです。(子ども)
・おことにまるい目とさんかくっぽいはなのかたちになっていたからほんもののりゅうにみえた。
(さんかくっぽいはな??よくわからないけど、鋭い感性!)
柱がなくてもこと(琴キンのことね!)はえんそうできるのかとぎもんに思った。なるほど!(子ども)
・中学校でも和楽器をやるときいて、すごくたのしみになりました。
あらためて和楽器っていいな、と思いました。
祖母の家にことがあるので、いつかやってみたいと思いました。(子ども)
素敵な感想をいただきありがとうございました<(_ _)>
初めて聴く子どもたちは、先入観なしで初めからこういうものだと箏・尺八を捉えてくれます。
逆に大人の方は意外に感じられたのではないでしょうか。
古くさい、堅苦しいイメージを払拭していただけたなら嬉しいです
今回、またまたCDを出していないのか? と男性の方からお尋ねがありました。
お正月演奏から二度目です。
もし出していたら? 確実に2枚は売れるってことかな
箏・尺八デュオゆるりら Facebookページ → http://www.facebook.com/yurururira
子どもセンターの行事として取り入れていただいています。
今年もゆるりらで楠見東小学校に行ってきました。
人数は少なかったのですが、リピーターの方が多いことにびっくり!
昨年も!一昨年も!毎年~!? とても嬉しかったです。
小人数だったので、丁寧に取り組むことができ、達成感を感じています。
今日は、体験用のお箏5面、
自分の演奏用のお箏2面と十七絃、合計8面を持参しました

一昨日から準備を始めて、なかなか大変だったんですけど

子どもたちはやっぱり可愛いなぁ

先生方、センター委員の皆様のご協力、本当にありがとうございました<(_ _)>


男の子も、お姉さん3人組も、とても素直な子どもたちでした。

一発で鳴らせてる3年生の女の子にみんなびっくりしました!!
息子さんと親子でチャレンジ。こういうのいいな~と思いました(*^^*)

どの子も真剣!担任の先生、お母様も見守ります(^^)

音楽の先生、5年生の先生もご参加、ご指導くださいました。
ご近所のお弟子さんも指導をお手伝いくださりありがとうございました!
全員が「さくら」 を最後まで弾くことができ、
最後に希望者のみ発表してもらいました(^^♪ 大きな拍手をもらっていました。
録画はあるんですが、写真がないのが残念です(>_<)

最後の曲もみんな真剣に聴いてくれてます。ありがとう。小さな妹ちゃんも!
ほんとうに 〈 和~楽器って、すごい!〉 って感じてもらえたなら嬉しいです

全員ではないですが、皆さんの感想です。

・今日は、ほんとうに勉強になりました。ありがとうございます!!
春の海は、よくお正月に耳にしますが、「こと」 と 「尺八」 だったんですね。
とても幻想的な時間をすごせました。とても楽しかったです。
ありがとございました。(大人)
・二つの楽器とは思えない程のはく力で素晴らしかったです。
おなじみの曲もまた違う味で聞こえて良かったです。(大人)
・知っている曲も何個かあって、聞いているだけでも楽しかったです。
楽器体験もできて本当に楽しかったです。
来年も行けたら行きたいと思いました。(大人)
・尺八の内側にうるしをぬっていることを初めてしりました。
紙一枚で音程がかわることに驚きました。
今日はありがとうございました。(大人)
・音色にとてもいやされました。(大人)
・普段体験できないお琴を子供が体験できてよかったです。
音がすごくキレイでした。(大人)
・去年も参加させていただきましたが、今年も素晴らしい演奏を聞かせていただくことができ、
とても心がなごみました。
体験もさせていただき、親子で楽しませてもらいました。有難うございました。(大人)
・お正月に聞く音楽 やさしい気持ちになりました。(子ども)
・すごくきれいな音でした。(子ども)
・えんそうがすっごくうまかったです。
本当にありがとうございました。(子ども)
・たのしかったです。(子ども)
・しゃくはちはむずかしくてなかなかふけなかったけどたのしかったし
おこともたのしかった(子ども)
・しゃくはちをふくのがむずかしかったけど、ちょっとだけふけた。
(演奏者が)きれいにふいてた。(子ども)
・二つおもしろいのがあったからそこえすわってたらちょっとやらせてくれた(十七絃のことかな?)
のがうれしかったです。(子ども)
・おことにまるい目とさんかくっぽいはなのかたちになっていたからほんもののりゅうにみえた。
(さんかくっぽいはな??よくわからないけど、鋭い感性!)
柱がなくてもこと(琴キンのことね!)はえんそうできるのかとぎもんに思った。なるほど!(子ども)
・中学校でも和楽器をやるときいて、すごくたのしみになりました。
あらためて和楽器っていいな、と思いました。
祖母の家にことがあるので、いつかやってみたいと思いました。(子ども)
素敵な感想をいただきありがとうございました<(_ _)>
初めて聴く子どもたちは、先入観なしで初めからこういうものだと箏・尺八を捉えてくれます。
逆に大人の方は意外に感じられたのではないでしょうか。
古くさい、堅苦しいイメージを払拭していただけたなら嬉しいです

今回、またまたCDを出していないのか? と男性の方からお尋ねがありました。
お正月演奏から二度目です。
もし出していたら? 確実に2枚は売れるってことかな

箏・尺八デュオゆるりら Facebookページ → http://www.facebook.com/yurururira
2015年10月31日
初公開!体験の動画です♪ 【和歌浦小 体験学習】
先日の体験学習の様子です(^^)
希望者だけですが、練習の成果を発表してもらいました。
学校と保護者の方に承諾をいただきましたので、そのときの動画を公開します。
子どもたちの表情がたまりませ~ん
体験の発表 ♪ https://youtu.be/E88FlFokqHg
ほんの数分の練習で、こんなにしっかり弾けるの! 素晴らしい
手つきも姿勢もお箏を弾く形になっていますよね!
子どもたちは、西洋楽器、和楽器といった区別がなく、すんなり受け入れてくれるんです。
そして、意外かもしれませんが、和楽器にとても高い関心を示してくれます。
初めての経験で、習ったばかりのことを発表してくれた皆さん、ありがとう!
この子たちの表情をみていると、やった~
みたいな達成感を感じます。
すごく勇気がいったと思うんですが、自信に繋がったんじゃないかな。
他の子どもさんもとても上手に弾けていました。
次、このような機会があれば、ぜひ挑戦してみてくださいね(^^)
子どもの頃の経験は、一生の財産になると思います
箏・尺八もそのひとつとして、
たくさんの子どもたちに経験させてあげたいなぁ~♪ と心から思いました。
でも、私たちの力だけでは、なかなか厳しいこともあります
ご理解、ご協力、ご支援いただけるとすごくありがたいです<(_ _)>
希望者だけですが、練習の成果を発表してもらいました。
学校と保護者の方に承諾をいただきましたので、そのときの動画を公開します。
子どもたちの表情がたまりませ~ん

体験の発表 ♪ https://youtu.be/E88FlFokqHg
ほんの数分の練習で、こんなにしっかり弾けるの! 素晴らしい

手つきも姿勢もお箏を弾く形になっていますよね!
子どもたちは、西洋楽器、和楽器といった区別がなく、すんなり受け入れてくれるんです。
そして、意外かもしれませんが、和楽器にとても高い関心を示してくれます。
初めての経験で、習ったばかりのことを発表してくれた皆さん、ありがとう!
この子たちの表情をみていると、やった~

すごく勇気がいったと思うんですが、自信に繋がったんじゃないかな。
他の子どもさんもとても上手に弾けていました。
次、このような機会があれば、ぜひ挑戦してみてくださいね(^^)
子どもの頃の経験は、一生の財産になると思います

箏・尺八もそのひとつとして、
たくさんの子どもたちに経験させてあげたいなぁ~♪ と心から思いました。
でも、私たちの力だけでは、なかなか厳しいこともあります

ご理解、ご協力、ご支援いただけるとすごくありがたいです<(_ _)>
2015年10月18日
イラスト入りの感想! 【楠見小 体験学習】
見てください(^^) このイラスト! これは、箏と尺八なんです。
すごくないですかぁ

お箏 たくさんの絃。柱(じ)と呼ばれるブリッジも。その他、細かい所までよく見ていますよね。
尺八 穴の数に注目!裏の穴まで書いてる子、継ぎ目を書いてる子、形をつかんでいる子...
それぞれが楽器の特徴を自分の感じたままに描いてくれています。
こんな感性を大事に育てたいなぁ~体験することって、素晴らしいなぁ~と改めて感じました。
深く印象に残った証拠かと! ありがとう(^o^)/
全員ではありませんが、いただいた感想もご紹介します。

・こと、たのしかった。しゃくはちはむつかしかった。
・尺八がとてもむずかしくてあまりふけなかったけど、ふいた時とても気もちよかったです。
お箏では、先生に「じょうず!」とほめられたので、とてもうれしかったです!
たぶん、ピアノをならっているからできたのだと思います。
さいごのえんそうもとてもすごかったです!
・たのしかった。またやりたいです。
・しゃくはちがむずかしかった。箏は楽しかった。
・おことできてうれしかったです。しゃくはちはむずかしかったです。
・ことはたのしかったけれど、しゃくはちはむつかしかった。けれどもたのしかった。
・尺八が音を出すのがこんなに難しいことを知り感銘を受けた。想像以上に楽しかった。
・憧れの楽器に初めて触れた感動の時間でした。
すばらしい演奏、目からウロコのお話も沢山お聞きして楽しい時間を過ごさせていただきました。
全ての子どもたちにこの伝統的な楽器の良さに触れさせたいです。
・初めての楽器で楽しく学べました。
特に尺八はむつかしかったです。ありがとうございました。
・私も54年の人生で初めて箏・尺八に触れました。
箏でサクラサクラが弾けた時は感動しました。尺八は音を出すだけでも大変でした。
とても楽しい経験をさせて頂きました。ありがとうございました。
・貴重な体験が出来てよかったです。
またこういう機会があれば参加したいです。
・尺八は音を出すのが難しかったです。
お箏は音を出すのは簡単だけどきれいな音はなかなかでませんでした。
八ツ橋のお話もびっくりしました。
全体的に楽しい時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。
・生の演奏を聞けてうれしかったです。
実際にさわって音を出してみると音を出すのがむずかしかったですが、楽しかったです。
尺八のイメージしていたのが違って、ゆうき100%などの曲も演奏できるのだとおどろきました。
家族で、習うなら?と聞いたら、子どもは箏で、私は尺八でした。
箏と尺八で、歌をうたえてうれしかったです。
たくさんの感想をありがとうございました<(_ _)>
今回の感想も私たちの自信につながりました!
一人でも多くの人に箏・尺八を知ってもらえるよう、
たくさんの人に見る!聴く!触れる!の体験をしてもらえるよう、
これからもゆるりらとしての想いを伝えていきます
すごくないですかぁ


お箏 たくさんの絃。柱(じ)と呼ばれるブリッジも。その他、細かい所までよく見ていますよね。
尺八 穴の数に注目!裏の穴まで書いてる子、継ぎ目を書いてる子、形をつかんでいる子...
それぞれが楽器の特徴を自分の感じたままに描いてくれています。
こんな感性を大事に育てたいなぁ~体験することって、素晴らしいなぁ~と改めて感じました。
深く印象に残った証拠かと! ありがとう(^o^)/
全員ではありませんが、いただいた感想もご紹介します。
・こと、たのしかった。しゃくはちはむつかしかった。
・尺八がとてもむずかしくてあまりふけなかったけど、ふいた時とても気もちよかったです。
お箏では、先生に「じょうず!」とほめられたので、とてもうれしかったです!
たぶん、ピアノをならっているからできたのだと思います。
さいごのえんそうもとてもすごかったです!
・たのしかった。またやりたいです。
・しゃくはちがむずかしかった。箏は楽しかった。
・おことできてうれしかったです。しゃくはちはむずかしかったです。
・ことはたのしかったけれど、しゃくはちはむつかしかった。けれどもたのしかった。
・尺八が音を出すのがこんなに難しいことを知り感銘を受けた。想像以上に楽しかった。
・憧れの楽器に初めて触れた感動の時間でした。
すばらしい演奏、目からウロコのお話も沢山お聞きして楽しい時間を過ごさせていただきました。
全ての子どもたちにこの伝統的な楽器の良さに触れさせたいです。
・初めての楽器で楽しく学べました。
特に尺八はむつかしかったです。ありがとうございました。
・私も54年の人生で初めて箏・尺八に触れました。
箏でサクラサクラが弾けた時は感動しました。尺八は音を出すだけでも大変でした。
とても楽しい経験をさせて頂きました。ありがとうございました。
・貴重な体験が出来てよかったです。
またこういう機会があれば参加したいです。
・尺八は音を出すのが難しかったです。
お箏は音を出すのは簡単だけどきれいな音はなかなかでませんでした。
八ツ橋のお話もびっくりしました。
全体的に楽しい時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。
・生の演奏を聞けてうれしかったです。
実際にさわって音を出してみると音を出すのがむずかしかったですが、楽しかったです。
尺八のイメージしていたのが違って、ゆうき100%などの曲も演奏できるのだとおどろきました。
家族で、習うなら?と聞いたら、子どもは箏で、私は尺八でした。
箏と尺八で、歌をうたえてうれしかったです。
たくさんの感想をありがとうございました<(_ _)>
今回の感想も私たちの自信につながりました!
一人でも多くの人に箏・尺八を知ってもらえるよう、
たくさんの人に見る!聴く!触れる!の体験をしてもらえるよう、
これからもゆるりらとしての想いを伝えていきます

2015年10月17日
楠見小学校に行ってきました♪ 【楠見小 体験学習】
三週連続!いよいよラストです。
校長先生、教頭先生をはじめ、前々々校長先生までお越しくださり、皆様のご協力のおかげで、
それは!それは!素晴らしい体験会になりました。
参加してくださったすべての皆様に心からお礼申し上げます<(_ _)>

― プログラム ―
1.演奏と曲の紹介
春の海(前半のみ)
六段の調(初段のみ)
2.楽器のおはなし
お琴と尺八のこと
3.いっしょに歌いましょう♪
さんぽ
勇気100%
4.体験コーナー
お琴と尺八に触れてみよう♪
5.質問コーナー
6.演奏 雨のち晴レルヤ
演奏

楽器説明


尺八体験

女の子も挑戦!

かっこいい(^^)

教頭先生は、最初から、よい音が!!箏もお上手で、子どもたちから大きな拍手が!!

前々々校長先生も!校長先生も!

手前の子どもさん(妹ちゃん)はまだ5歳だそう。
箏体験

ファミリーで来てくださったんですよ。かっこよく弾けてますね(^^)

上手!上手! ママも後から私のお箏で体験されました。暗譜です。すごい!

お弟子さんも感激されてました。子どもさんは飲み込みが早い!って。

体格がいいけど、まだ一年生。でもこんなに弾けるんですね。

形になっています。すごい! ママもとてもお上手でした。

年長さんですが、根性あります。すべて理解してくれてるのには、びっくりしました。

子どもも先生もパパもママもおじいちゃまも、みんないっしょにがんばりました。
校長先生から、お礼を言っていただきましたが、私たちの方こそです~!
たくさんの感動をいただき、ほんとうにありがとうございました<(_ _)>
子どもたちだけでなく、大人の皆様にも喜んでいただき、手ごたえとやり甲斐を感じています。
最後 の 『雨のち晴レルヤ』 は、皆さんのアツ~い視線を感じて、とても嬉しかったです
お箏も尺八も、一番の魅力は音色だと思うんです。
今日知った二つの日本の音色をどうか忘れないでくださいね
はじめて、箏と尺八のイラスト入りの感想をいただいたんですよ(*^^*) 次回、ご報告します!
校長先生、教頭先生をはじめ、前々々校長先生までお越しくださり、皆様のご協力のおかげで、
それは!それは!素晴らしい体験会になりました。
参加してくださったすべての皆様に心からお礼申し上げます<(_ _)>

― プログラム ―
1.演奏と曲の紹介
春の海(前半のみ)
六段の調(初段のみ)
2.楽器のおはなし
お琴と尺八のこと
3.いっしょに歌いましょう♪
さんぽ
勇気100%
4.体験コーナー
お琴と尺八に触れてみよう♪
5.質問コーナー
6.演奏 雨のち晴レルヤ
演奏

楽器説明


尺八体験

女の子も挑戦!

かっこいい(^^)

教頭先生は、最初から、よい音が!!箏もお上手で、子どもたちから大きな拍手が!!

前々々校長先生も!校長先生も!

手前の子どもさん(妹ちゃん)はまだ5歳だそう。
箏体験

ファミリーで来てくださったんですよ。かっこよく弾けてますね(^^)

上手!上手! ママも後から私のお箏で体験されました。暗譜です。すごい!

お弟子さんも感激されてました。子どもさんは飲み込みが早い!って。

体格がいいけど、まだ一年生。でもこんなに弾けるんですね。

形になっています。すごい! ママもとてもお上手でした。

年長さんですが、根性あります。すべて理解してくれてるのには、びっくりしました。

子どもも先生もパパもママもおじいちゃまも、みんないっしょにがんばりました。
校長先生から、お礼を言っていただきましたが、私たちの方こそです~!
たくさんの感動をいただき、ほんとうにありがとうございました<(_ _)>
子どもたちだけでなく、大人の皆様にも喜んでいただき、手ごたえとやり甲斐を感じています。
最後 の 『雨のち晴レルヤ』 は、皆さんのアツ~い視線を感じて、とても嬉しかったです

お箏も尺八も、一番の魅力は音色だと思うんです。
今日知った二つの日本の音色をどうか忘れないでくださいね

はじめて、箏と尺八のイラスト入りの感想をいただいたんですよ(*^^*) 次回、ご報告します!
2015年10月10日
和歌浦小学校に行ってきました! 【和歌浦小 体験学習】
初めての小学校です。
希望者を募る形で実施されました。
関係の方は、参加人数が少ないことを恐縮されていましたが、
なんの!なんの!
しっかり目が行き届きましたし、近くで聴いていただくこともでき、
おまけに、練習の成果を発表していただくこともできました~!
これって、少人数ならではのこと。
反応が手に取るようにわかって、とても嬉しかったです
曲説明、楽器説明


尺八体験


お箏体験




演奏

演奏曲目
春の海(前半のみ)/六段の調(初段のみ)/さんぽ/勇気100%/雨のち晴レルヤ
アンコール 蘇州夜曲

今日も皆さん!笑顔。 そして、皆さんの熱心さにはいつも驚かされます。
日本の楽器もよいでしょ
きっとそう感じていただけたと思います。
ありがとうございました<(_ _)>
感想をいただきました!

・お琴の体験が楽しかったです。
・お琴の体験が一番たのしかったです。ね色がきれいでした。
・きんちょうしているなかでいろいろえんそうできるのは、すごいとおもいました。
勉強になります。
・また聞きたいです。
・普段なかなか触れることがない楽器なので、体験することが出来て、
楽器の難しさなど、実感できて良かったです。
知っている曲を演奏して頂けたので子供も身近に感じれたと思います。
こうしていただく感想は、とても励みになります。今後の参考にもなります。
希望者を募る形で実施されました。
関係の方は、参加人数が少ないことを恐縮されていましたが、
なんの!なんの!
しっかり目が行き届きましたし、近くで聴いていただくこともでき、
おまけに、練習の成果を発表していただくこともできました~!
これって、少人数ならではのこと。
反応が手に取るようにわかって、とても嬉しかったです

曲説明、楽器説明


尺八体験


お箏体験




演奏

演奏曲目
春の海(前半のみ)/六段の調(初段のみ)/さんぽ/勇気100%/雨のち晴レルヤ
アンコール 蘇州夜曲

今日も皆さん!笑顔。 そして、皆さんの熱心さにはいつも驚かされます。
日本の楽器もよいでしょ

ありがとうございました<(_ _)>
感想をいただきました!

・お琴の体験が楽しかったです。
・お琴の体験が一番たのしかったです。ね色がきれいでした。
・きんちょうしているなかでいろいろえんそうできるのは、すごいとおもいました。
勉強になります。
・また聞きたいです。
・普段なかなか触れることがない楽器なので、体験することが出来て、
楽器の難しさなど、実感できて良かったです。
知っている曲を演奏して頂けたので子供も身近に感じれたと思います。
こうしていただく感想は、とても励みになります。今後の参考にもなります。
2015年10月07日
演奏&いっしょに歌いましょう♪ 【楠見東小 体験学習】
5曲演奏したうちの いっしょに歌いましょう♪ 公開しますね(^^)
勇気100% ♪ https://youtu.be/v_62xXkw0Co
光GENJIからはじまり、今も歌い継がれています。
20年以上前の曲ですが、子どもたちは皆知っている!
そんな曲を、箏&尺八の楽譜にしてみました(^^)
ハ調でアレンジしているので、キーがちがって歌いにくかったと思うんですが、
パパ、ママも子どもたちといっしょに歌ってくれました
勇気100% ♪ https://youtu.be/v_62xXkw0Co
光GENJIからはじまり、今も歌い継がれています。
20年以上前の曲ですが、子どもたちは皆知っている!
そんな曲を、箏&尺八の楽譜にしてみました(^^)
ハ調でアレンジしているので、キーがちがって歌いにくかったと思うんですが、
パパ、ママも子どもたちといっしょに歌ってくれました

2015年10月04日
和(わ)~楽器ってすごい! 【楠見東小 体験学習】
こちらの小学校は今年で3回目になります。

紀の国わかやま国体真っ只中で、参加人数が心配されましたが、
子どもさん、保護者の皆様、地域の方々、先生方、たくさんのご参加ありがとうございました<(_ _)>
皆さん、笑顔!笑顔!
和やかな雰囲気の中、とても熱心に取り組んでくださいました。
見る!聴く!触れる! のすべてを体験していただきましたよ

楽器のおはなし


みんなで歌いましょう♪

尺八体験


お箏体験


あいさつ

素敵な感想をいただき、ありがとうございます!

・たのしかったです。またやりたいです。
・お箏はじめてひかせてもらいましたが、とても楽しかったです。
・むかしの世かいに入りこんだようなきぶんになるのがふしぎです。
ありがとうございました。
・お琴の音がきれいだったです。
・とてもいいたけでおもしろかったです。
・たのしかったです。
・はじめて体験させていただき、とてもうれしかったです。
また今後もございましたら、さんかさせていただきたいです。
・やさしい気持ちになる音色でした。聞けてよかったです。
おばあちゃんの家にあるおことまだひけるかな。
・実際に触れて体験できて楽しかったです。なかなか直接演奏を聞ける場もないので
新鮮でした。ありがとうございました。
・生演奏はじめてききました。とても感動!!尺八 酸欠になりそうでした。
・とても興味があったのですが、週末子どもの習い事の予定と合わず、参加できませんでしたが、
今日ようやく参加させて頂くことができました。
生の演奏を聴くこと、そして、触ってみること、楽器についてたくさん知ることができました。
音楽の持つ力に心を動かされ、また、日本に生まれ、日本で育ってよかったと思えた1日でした。
お忙しい中、子ども達、私達に素晴らしい時間を与えて頂き、ほんとうにありがとうございました。
たのしかった~??ほんとに
私たちこそ、皆さんと素敵な時間をご一緒して、貴重な体験をさせていただきました<(_ _)>
この体験が、子どもたちの心のなかにいつまでも残りますように。
そして、大人の方には、和楽器の魅力を見直す機会になることを願っています

紀の国わかやま国体真っ只中で、参加人数が心配されましたが、
子どもさん、保護者の皆様、地域の方々、先生方、たくさんのご参加ありがとうございました<(_ _)>
皆さん、笑顔!笑顔!
和やかな雰囲気の中、とても熱心に取り組んでくださいました。
見る!聴く!触れる! のすべてを体験していただきましたよ

楽器のおはなし

みんなで歌いましょう♪

尺八体験


お箏体験


あいさつ

素敵な感想をいただき、ありがとうございます!

・たのしかったです。またやりたいです。
・お箏はじめてひかせてもらいましたが、とても楽しかったです。
・むかしの世かいに入りこんだようなきぶんになるのがふしぎです。
ありがとうございました。
・お琴の音がきれいだったです。
・とてもいいたけでおもしろかったです。
・たのしかったです。
・はじめて体験させていただき、とてもうれしかったです。
また今後もございましたら、さんかさせていただきたいです。
・やさしい気持ちになる音色でした。聞けてよかったです。
おばあちゃんの家にあるおことまだひけるかな。
・実際に触れて体験できて楽しかったです。なかなか直接演奏を聞ける場もないので
新鮮でした。ありがとうございました。
・生演奏はじめてききました。とても感動!!尺八 酸欠になりそうでした。
・とても興味があったのですが、週末子どもの習い事の予定と合わず、参加できませんでしたが、
今日ようやく参加させて頂くことができました。
生の演奏を聴くこと、そして、触ってみること、楽器についてたくさん知ることができました。
音楽の持つ力に心を動かされ、また、日本に生まれ、日本で育ってよかったと思えた1日でした。
お忙しい中、子ども達、私達に素晴らしい時間を与えて頂き、ほんとうにありがとうございました。
たのしかった~??ほんとに

私たちこそ、皆さんと素敵な時間をご一緒して、貴重な体験をさせていただきました<(_ _)>
この体験が、子どもたちの心のなかにいつまでも残りますように。
そして、大人の方には、和楽器の魅力を見直す機会になることを願っています

2015年10月01日
いよいよ小学校での体験教室が始まります。
10月は、小学校の箏・尺八体験教室が続きます。
10/3(土) 楠見東小学校
10/10(土) 和歌浦小学校
10/17(土) 楠見小学校
※ 時間はいずれも AM9:30~11:30
演奏曲目 さんぽ/勇気100%/雨のち晴レルヤ/春の海(前半)/六段の調(初段) など。
※ 会場となる教室が3Fのため、予定していた十七絃の曲は断念しました(>_<)
地域の方もご参加いただけます。ぜひ、ご参加ください\(^o^)/
大人の方にも結構楽しんでいただけていますよ。
(参加人数にもよりますが、大人の方にも体験していただけます。)
まずは、明後日!
子どもたちは知らないと思われる昭和の名曲 『蘇州夜曲』 を初披露します。
このCMを聞いて知ってる!っていうパパやママもいらっしゃるかも。
https://youtu.be/6G2lded89js
西條八十作詞、服部良一作曲。 中国ではなく日本の曲なんですよ(^^ゞ
そういう私も、チャイナの香りがする素敵な曲だな~♪ と思っていましたが、
つい最近までこの曲が 『蘇州夜曲』 とは知らなかった^^;
1940年に作られた映画 『支那の夜』 の主題歌ということで、75年も前の曲なのに
多くのアーティストの方がカバーし、受け継がれてきた理由がわかる気がします。
子どもたちにも聴いてほしいなと思って今回選曲してみました。
10/3(土) 楠見東小学校
10/10(土) 和歌浦小学校
10/17(土) 楠見小学校
※ 時間はいずれも AM9:30~11:30
演奏曲目 さんぽ/勇気100%/雨のち晴レルヤ/春の海(前半)/六段の調(初段) など。
※ 会場となる教室が3Fのため、予定していた十七絃の曲は断念しました(>_<)
地域の方もご参加いただけます。ぜひ、ご参加ください\(^o^)/
大人の方にも結構楽しんでいただけていますよ。
(参加人数にもよりますが、大人の方にも体験していただけます。)
まずは、明後日!
子どもたちは知らないと思われる昭和の名曲 『蘇州夜曲』 を初披露します。
このCMを聞いて知ってる!っていうパパやママもいらっしゃるかも。
https://youtu.be/6G2lded89js
西條八十作詞、服部良一作曲。 中国ではなく日本の曲なんですよ(^^ゞ
そういう私も、チャイナの香りがする素敵な曲だな~♪ と思っていましたが、
つい最近までこの曲が 『蘇州夜曲』 とは知らなかった^^;
1940年に作られた映画 『支那の夜』 の主題歌ということで、75年も前の曲なのに
多くのアーティストの方がカバーし、受け継がれてきた理由がわかる気がします。
子どもたちにも聴いてほしいなと思って今回選曲してみました。
2015年09月05日
体験用尺八が100本届きました!
小学校の体験につかう 貸し出し用の尺八 です。

K先生にご手配いただき、京都にある 都山流本部 からお借りしました!
尺八はいいなぁ~。お箏は自前だし、
用意できる面数にも、ひとりで指導できる人数にも限りがあって(>_<)
一本一本、殺菌が施されていて、密封されています。 とても親切です。

使い回しではありませんので、安心ですね!
びっくりしたのは、

お箏といっしょで貸し出し用を譲ってほしいと言われる方があるのでしょうか。
非売品シールいいかも
お箏もたまに貸し出し用を譲ってほしいと言われる方があって、
ちょっと困ってしまうことがあります。
今年は、なんと100本!
本数にゆとりがありますので、
もし一度吹いてみたい方がおられましたら、ぜひお試しください。
最近は、女性にも大人気の尺八
無料でお貸ししますので、この機会にいかがでしょうか(^^)/
ご連絡は、メッセージからどうぞ!
K先生にご手配いただき、京都にある 都山流本部 からお借りしました!
尺八はいいなぁ~。お箏は自前だし、
用意できる面数にも、ひとりで指導できる人数にも限りがあって(>_<)
一本一本、殺菌が施されていて、密封されています。 とても親切です。
使い回しではありませんので、安心ですね!
びっくりしたのは、
お箏といっしょで貸し出し用を譲ってほしいと言われる方があるのでしょうか。
非売品シールいいかも

お箏もたまに貸し出し用を譲ってほしいと言われる方があって、
ちょっと困ってしまうことがあります。
今年は、なんと100本!
本数にゆとりがありますので、
もし一度吹いてみたい方がおられましたら、ぜひお試しください。
最近は、女性にも大人気の尺八

無料でお貸ししますので、この機会にいかがでしょうか(^^)/
ご連絡は、メッセージからどうぞ!
2015年02月24日
長~い道のり!!
来年度は新たに二つの小学校で
お箏・尺八体験教室をさせていただくことになっています。
そのうちの一校、地元の小学校にご挨拶に行ってきました

懐かしい~!息子の卒業式以来!
お孫ちゃんの通う小学校のほうがうちからは近いんですが、
うちの校区はこちらの小学校なんです(^^)
教頭先生のご理解は大変ありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです
キラキラした表情の子どもたちに出会えるのが、とても楽しみです
10月を予定しています。
関連記事です
やっとここまで
2013.1.9記事
2013.5.11記事
2013.5.14記事
2013.7.24記事
ここまでの道のり
ざっと10数年!?
お箏・尺八体験教室をさせていただくことになっています。
そのうちの一校、地元の小学校にご挨拶に行ってきました


懐かしい~!息子の卒業式以来!
お孫ちゃんの通う小学校のほうがうちからは近いんですが、
うちの校区はこちらの小学校なんです(^^)
教頭先生のご理解は大変ありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです

キラキラした表情の子どもたちに出会えるのが、とても楽しみです

10月を予定しています。
関連記事です

2013.1.9記事
2013.5.11記事
2013.5.14記事
2013.7.24記事
ここまでの道のり


2014年12月06日
バレちゃったみたい(~_~;)
先日小学校にお貸ししていたお筝が帰ってきました。
4年生の音楽の授業で使いたいということだったんです。
お帰りなさ~い(^^)
授業は無事に終わったみたいで、子どもたちはとっても喜んでくれたんだそう。
よかった~!
音楽の先生、スマホで録った録画を子どもたちにみせてくださったのかな。
(もちろん
しています。)
後日発覚!ちょっと事情がちがったみたい
「あっ、オレのおばあちゃん!!」
そういえば、ふうちゃん4年生だっけ
お孫ちゃんのことはだれにも言っていなかったのですが
自らいうのが気がひけていただけなので、これで、ちょっとホッとしたかも
音楽の先生がおっしゃるには、お孫ちゃんはなんと!
皆の前で弾き方を教えたんだとか。え~~~っ!?

お気遣いなく
です
お役に立てたなら、よかったです
4年生の音楽の授業で使いたいということだったんです。
お帰りなさ~い(^^)
授業は無事に終わったみたいで、子どもたちはとっても喜んでくれたんだそう。
よかった~!
音楽の先生、スマホで録った録画を子どもたちにみせてくださったのかな。
(もちろん

後日発覚!ちょっと事情がちがったみたい

「あっ、オレのおばあちゃん!!」
そういえば、ふうちゃん4年生だっけ

お孫ちゃんのことはだれにも言っていなかったのですが

自らいうのが気がひけていただけなので、これで、ちょっとホッとしたかも

音楽の先生がおっしゃるには、お孫ちゃんはなんと!
皆の前で弾き方を教えたんだとか。え~~~っ!?

お気遣いなく



2014年10月26日
ご意見・ご感想 【楠見東小 体験学習】
たくさんの感想をいただきました<(_ _)> 関係の皆様もご覧ください。

ご意見・ご感想
・和楽器の音色大好きです!とてもいやされました。
体験もさせていただいて楽しかったです。
やっぱり日本人、日本の伝統の良さを再認識しました。(大人)
・きれいな音色で曲を聞けて良かったです。来年も聞きたいです。(大人)
・おことはできたけど、尺八はできなかった。でも、たのしかった。(子ども)
・貴重な経験をさせていただきありがとうございました。楽しかったです。
※もしできれば子どもは前列に座れたら良いなと思います。(大人)
・ことむずかしかったけど、たのしかった。(子ども)
・和楽きは、とてもきれいでした。ひゃくはちはぜんぜんならなかったです。
おことは、手がいたくなりました。(子ども)
・ことと尺八のデュオよかったです。
一度ことをさわってみたいと思っておりました。とても気持ちよくひくことができました。
大正琴をやっておりますが、巾が広がったようなきがします。 ありがとうございました。(大人)
・ありがとうございました。
和~楽器もすごい!!でも、人と人とのつながりもすごい!!
教頭先生のしめのことばで、あらためてそう思いました。ありがとう。(大人)
・たのしかった。(子ども)
・東小学校へ来てくださり、本当にありがとうございました。
音色で別の世界にひきこまれる時間を過ごすことが出来楽しかったです。(大人)
・おだやかな音色に懐かしさを感じました。又来年もぜひお願いします。
今日は良い日になりそうな予感!!(大人)
・ゆずの演奏が感動的でした!
貴重な体験も出来ありがとうございました。(大人)
・本日、東小学校でお箏と尺八の演奏を聴かせていただきまして、有難うございました。
ご近所に住んでいながら・・・ 以前、自治会館で聴かせて頂き感動致しました。
今日、所用があり体験の前に帰りましたので、感想を書く時間がありませんでした。
又、機会がありましたら、美しい箏の音をお聴かせください。(大人)
今回のタイトル 和(わ)~楽器ってすごい! (これを考えた人もすごい!)
いただいた感想を読んで感激
改めて和楽器のすごさを感じました。
私たちもとても楽しい時間を過ごせました。 ありがとうございました!
ご意見もありがとうございました。
一人一人にお礼を言いたいところですが、こちらからで失礼いたします。
機会があれば、ぜひ、また生の演奏を聴きに来てくださいね。
ひゃくはち
← 可愛いです
疲れも吹っ飛んでしまいます(^^)


・和楽器の音色大好きです!とてもいやされました。
体験もさせていただいて楽しかったです。
やっぱり日本人、日本の伝統の良さを再認識しました。(大人)
・きれいな音色で曲を聞けて良かったです。来年も聞きたいです。(大人)
・おことはできたけど、尺八はできなかった。でも、たのしかった。(子ども)
・貴重な経験をさせていただきありがとうございました。楽しかったです。
※もしできれば子どもは前列に座れたら良いなと思います。(大人)
・ことむずかしかったけど、たのしかった。(子ども)
・和楽きは、とてもきれいでした。ひゃくはちはぜんぜんならなかったです。
おことは、手がいたくなりました。(子ども)
・ことと尺八のデュオよかったです。
一度ことをさわってみたいと思っておりました。とても気持ちよくひくことができました。
大正琴をやっておりますが、巾が広がったようなきがします。 ありがとうございました。(大人)
・ありがとうございました。
和~楽器もすごい!!でも、人と人とのつながりもすごい!!
教頭先生のしめのことばで、あらためてそう思いました。ありがとう。(大人)
・たのしかった。(子ども)
・東小学校へ来てくださり、本当にありがとうございました。
音色で別の世界にひきこまれる時間を過ごすことが出来楽しかったです。(大人)
・おだやかな音色に懐かしさを感じました。又来年もぜひお願いします。
今日は良い日になりそうな予感!!(大人)
・ゆずの演奏が感動的でした!
貴重な体験も出来ありがとうございました。(大人)
・本日、東小学校でお箏と尺八の演奏を聴かせていただきまして、有難うございました。
ご近所に住んでいながら・・・ 以前、自治会館で聴かせて頂き感動致しました。
今日、所用があり体験の前に帰りましたので、感想を書く時間がありませんでした。
又、機会がありましたら、美しい箏の音をお聴かせください。(大人)
今回のタイトル 和(わ)~楽器ってすごい! (これを考えた人もすごい!)
いただいた感想を読んで感激

私たちもとても楽しい時間を過ごせました。 ありがとうございました!
ご意見もありがとうございました。
一人一人にお礼を言いたいところですが、こちらからで失礼いたします。
機会があれば、ぜひ、また生の演奏を聴きに来てくださいね。
ひゃくはち


2014年10月26日
たくさんの参加、ありがとうございました! 【楠見東小 体験学習】
尺八体験!

リコーダーのようにはいかないかな

お箏体験!

じょうず、じょうず

子どもの時の体験って、一生の財産だと思います。参加してくれて、ほんとにありがとう!
そして、大人の方も一度やってみたかった!そんな人が多かったのではないでしょうか。
こんな機会ってないですから。 たくさんの体験、ありがとうございました!
そして、今回、嬉しいニュース
二人のお若い先生の参加がありました。
一人は音楽の専科の先生。
教頭先生のお話によると、この先生は一番に名前を書いて申し込みをされたんだそう(^^)
先生は申し込まないてもいいんですって
来月、授業でお箏を取り入れてくださるということで、お箏を一面置いて帰りました。
先生、がんばって!そして、ありがとう!!
もう一人は、大学時代にお箏をされていたという先生。
懐かしいなぁ~なんて、直前のリハから、お付き合いくださいました(^^)
指導のお手伝いもお願いしました。 助かりました!ありがとう!!
とても明るい未来を感じた私です

リコーダーのようにはいかないかな


お箏体験!

じょうず、じょうず


子どもの時の体験って、一生の財産だと思います。参加してくれて、ほんとにありがとう!
そして、大人の方も一度やってみたかった!そんな人が多かったのではないでしょうか。
こんな機会ってないですから。 たくさんの体験、ありがとうございました!
そして、今回、嬉しいニュース

一人は音楽の専科の先生。
教頭先生のお話によると、この先生は一番に名前を書いて申し込みをされたんだそう(^^)
先生は申し込まないてもいいんですって

来月、授業でお箏を取り入れてくださるということで、お箏を一面置いて帰りました。
先生、がんばって!そして、ありがとう!!
もう一人は、大学時代にお箏をされていたという先生。
懐かしいなぁ~なんて、直前のリハから、お付き合いくださいました(^^)
指導のお手伝いもお願いしました。 助かりました!ありがとう!!
とても明るい未来を感じた私です

2014年10月25日
和(わ)~楽器ってすごい! 【楠見東小 体験学習】
今年も無事に終了しました!
今回は、お箏7面を持参しました
ここは、3階の視聴覚教室です

- プログラム -
1.曲の紹介と演奏
「春の海」 (前半のみ)
「六段の調」 (初段のみ)
2.楽器のお話
お琴と尺八のこと
3.いっしょに歌いましょう♪
「レット・イット・ゴー ~ありのままで~」
「となりのトトロ」
4.お琴と尺八に触れてみましょう♪
5.質問コーナー
6.おまけ
「雨のち晴レルヤ」
大人、子ども合わせて、約40名の方が参加してくださいました。
子どもさんの中に、2回目という子もあったり、 今回は、若い先生も2名参加してくださったり、
もちろん、初めての方も・・・とても、嬉しかったです(^^)
大人も子どもも、先生も保護者も、いっしょに参加できるっていいですよね。
こちらの希望通りにご配慮くださった教頭先生には感謝の気持ちでいっぱいです

今年は、昨年以上に
選曲、プログラム、練習、内容について、二人で話し合いを重ねました。
正直、しんどいこともあったんですが、
それ以上に、やり切れたこと、手ごたえを感じたこと、楽しんでもらえたことに
とても充実感を感じています。
関係者の皆様のご協力のおかげです<(_ _)>
和楽器ってすごい!と感じていただけたでしょうか
今回は、お箏7面を持参しました


- プログラム -
1.曲の紹介と演奏
「春の海」 (前半のみ)
「六段の調」 (初段のみ)
2.楽器のお話
お琴と尺八のこと
3.いっしょに歌いましょう♪
「レット・イット・ゴー ~ありのままで~」
「となりのトトロ」
4.お琴と尺八に触れてみましょう♪
5.質問コーナー
6.おまけ
「雨のち晴レルヤ」
大人、子ども合わせて、約40名の方が参加してくださいました。
子どもさんの中に、2回目という子もあったり、 今回は、若い先生も2名参加してくださったり、
もちろん、初めての方も・・・とても、嬉しかったです(^^)
大人も子どもも、先生も保護者も、いっしょに参加できるっていいですよね。
こちらの希望通りにご配慮くださった教頭先生には感謝の気持ちでいっぱいです

今年は、昨年以上に
選曲、プログラム、練習、内容について、二人で話し合いを重ねました。
正直、しんどいこともあったんですが、
それ以上に、やり切れたこと、手ごたえを感じたこと、楽しんでもらえたことに
とても充実感を感じています。
関係者の皆様のご協力のおかげです<(_ _)>
和楽器ってすごい!と感じていただけたでしょうか

2014年10月23日
小学校のお便りが届きました。 【楠見東小 体験学習】
今週の土曜日です。

今年もお招きいただきました<(_ _)>
地域の方々のお力添えと小学校のご理解があってのことです。
地域の主任児童委員をしている友人が積極的に学校側に働きかけてくれました。
私の一番やりたかった長年の夢を叶えてくれたこの友人には、心から感謝しています
今年も2時間という貴重な時間をいただけました。今年も全力でがんばります
今年もお招きいただきました<(_ _)>
地域の方々のお力添えと小学校のご理解があってのことです。
地域の主任児童委員をしている友人が積極的に学校側に働きかけてくれました。
私の一番やりたかった長年の夢を叶えてくれたこの友人には、心から感謝しています

今年も2時間という貴重な時間をいただけました。今年も全力でがんばります

2014年10月06日
体験用尺八、小学校で使います。
小学校の体験で使う 貸し出し用の 尺八 です。
京都にある都山流本部からお借りしたものです。
これ × 40本(管)、今年もK先生に用意していただきました。
もう早速届いたそうです

一本一本、殺菌が施されていて、密封されています。
使い回しではないので安心ですね!
びっくりしたのは、
お箏といっしょで、貸し出し用を譲ってほしいと言われる方があるんですって。
非売品シールいいですね

たまに困ってしまうことがあります(*_*)
2014年09月24日
来月の小学校お体験学習に向けて
今年も、学校支援センターの行事に取り入れていただくことができ、
土曜日の午前中をつかって、希望者を募って実施されます。
こちらは、昨年の様子。

2013.10.23日記事
昨日、メールで小学校のほうに、プログラムの案を送らせていただきました。
どんなお便りが出来上がるか、楽しみです
今年も、保護者の方、地域の方の参加も、小学校側に要望としてお伝えしました
関係者の皆様、今年もご協力、ご支援、よろしくお願いいたしますm(__)m
土曜日の午前中をつかって、希望者を募って実施されます。
こちらは、昨年の様子。

2013.10.23日記事
昨日、メールで小学校のほうに、プログラムの案を送らせていただきました。
どんなお便りが出来上がるか、楽しみです

今年も、保護者の方、地域の方の参加も、小学校側に要望としてお伝えしました

関係者の皆様、今年もご協力、ご支援、よろしくお願いいたしますm(__)m
2013年10月24日
わかやま新報に掲載されました。

23日付記事
学校が取材をお願いしてくださっていたようです。
写真と写真の説明が、ちょっとちがってますが

このお子さんは、2年生の女の子です。しっかり形になってますね

やっぱり、竜 が印象的でしたか
小道具を用意していった甲斐がありました(^^ゞ

楽しかった!? 簡単だった!? 嬉しいですね。 頼もしいですね

お箏、尺八を身近に感じてもらえたかな。
どんどん広がっていきますように

お弟子さんが届けてくださいました。 ありがとうございました。
2013年10月20日
体験学習で感じたこと。
もっとやりたいという子どもさんが多かったことにびっくりしました!
知ってもらう、聴いてもらう、触れてもらう そのことが目的でしたが、
それ以上の収穫を得ることができて本当によかったな~と思うと同時に、
もっとたくさんの子どもたち
いや、大人たちにも体験してほしいな~と改めて思いました。
お箏のほうは、一人一人に時間をかけてあげれなくて、
それが今後の反省点になりました。
それと、尺八の音を出せる子どもたちがいたことも驚きでした
大人でも鳴らせてる人がいましたね。女性の方もいらっしゃいました。すご~い。
お箏、尺八とも、大人の方も、夢中になっておられましたよ(^^)

昨晩、元生徒さんでもある保護者の方からメールをいただきました。
今日は本当にどうもありがとうございました。
私にとって貴重な体験になりました。
素敵な演奏を聴けたことが一番でしたが、
子どもさんがおコト面白い!
もっとやってみたい!!って言ってるのを聞いて、
やっぱりおコトいいなぁって思いました。
尺八も初体験で、面白い楽器だなぁ!!って思いました。
本当に実りあるひとときで、嬉しかったです。
実りあるひととき、私たちも同じ気持ちです。
何かを感じて、それを持ち帰ってもらえたなら、こんな嬉しいことはありません
知ってもらう、聴いてもらう、触れてもらう そのことが目的でしたが、
それ以上の収穫を得ることができて本当によかったな~と思うと同時に、
もっとたくさんの子どもたち
いや、大人たちにも体験してほしいな~と改めて思いました。
お箏のほうは、一人一人に時間をかけてあげれなくて、
それが今後の反省点になりました。
それと、尺八の音を出せる子どもたちがいたことも驚きでした

大人でも鳴らせてる人がいましたね。女性の方もいらっしゃいました。すご~い。
お箏、尺八とも、大人の方も、夢中になっておられましたよ(^^)
昨晩、元生徒さんでもある保護者の方からメールをいただきました。
今日は本当にどうもありがとうございました。
私にとって貴重な体験になりました。
素敵な演奏を聴けたことが一番でしたが、
子どもさんがおコト面白い!
もっとやってみたい!!って言ってるのを聞いて、
やっぱりおコトいいなぁって思いました。
尺八も初体験で、面白い楽器だなぁ!!って思いました。
本当に実りあるひとときで、嬉しかったです。
実りあるひととき、私たちも同じ気持ちです。
何かを感じて、それを持ち帰ってもらえたなら、こんな嬉しいことはありません

2013年10月19日
楠見東小学校に行ってきました。
―プログラム―
1 「春の海」
2 ~琴と尺八のたのしいおはなし~
3 「さんぽ」(となりのトトロより)
4 「星に願いを」(ディズニー)
5 ~琴、尺八のたのしい体験~
6 「ルパン三世'78のテーマ」
春の海 ♪

<尺八説明&体験>


<お箏説明&体験>




ルパン三世'78のテーマ ♪

終わりの挨拶

土曜日の午前中をつかって、
希望者を募る形で、子どもセンターの行事として取り入れていただきました。
大人、子ども合わせて、30数名。
笑い声のあふれる楽しい雰囲気のなか、
大変、真剣に興味深く、体験・鑑賞していただけたました。
子どもたちは、2時間、よくお付き合いしてくれたと思います。
子どもたちばかりでなく、保護者様、先生、関係者の方など大人の方々も、
楽しんでいただけた様子が、とても嬉しかったです。
今日の感激は、一生忘れられません。
関係者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。
これからも、こんな機会が増えるように、
底辺を広げるための活動に力を入れていきたいと思います
1 「春の海」
2 ~琴と尺八のたのしいおはなし~
3 「さんぽ」(となりのトトロより)
4 「星に願いを」(ディズニー)
5 ~琴、尺八のたのしい体験~
6 「ルパン三世'78のテーマ」
春の海 ♪
<尺八説明&体験>



<お箏説明&体験>



ルパン三世'78のテーマ ♪
終わりの挨拶

土曜日の午前中をつかって、
希望者を募る形で、子どもセンターの行事として取り入れていただきました。
大人、子ども合わせて、30数名。
笑い声のあふれる楽しい雰囲気のなか、
大変、真剣に興味深く、体験・鑑賞していただけたました。
子どもたちは、2時間、よくお付き合いしてくれたと思います。
子どもたちばかりでなく、保護者様、先生、関係者の方など大人の方々も、
楽しんでいただけた様子が、とても嬉しかったです。
今日の感激は、一生忘れられません。
関係者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。
これからも、こんな機会が増えるように、
底辺を広げるための活動に力を入れていきたいと思います
