2021年01月24日
活動の様子が掲載されました。
昨年12月14日、文化庁芸術家派遣事業での活動の様子です。

2020.12.22付 わかやま新報
演奏
紅蓮華/春の海/クリスマスメドレー/六段の調(初段)/さくら幻想曲/届かぬ想い
・今時の曲と昔の曲、テンポの速い曲とゆったりした曲の対比
・教科書に載っている鑑賞の曲 作曲者と曲説明、余韻について説明
・箏・尺八の美しい音色を味わえる曲
・ピアノ&箏&尺八によるコラボ 和楽器の可能性に挑戦
・十七絃&尺八 季節の曲(きよしこの夜~ジングルベル~諸人こぞりて~ジングルベル)
楽器説明
楽器の歴史
箏体験 チーム和の音でご指導させていただきました。
内容のボリュームが多く、かなり慌ただしかったため
私は取材にお見えになった記者様に、ご挨拶もお礼も言えませんでした
2020.12.22付 わかやま新報

紅蓮華/春の海/クリスマスメドレー/六段の調(初段)/さくら幻想曲/届かぬ想い
・今時の曲と昔の曲、テンポの速い曲とゆったりした曲の対比
・教科書に載っている鑑賞の曲 作曲者と曲説明、余韻について説明
・箏・尺八の美しい音色を味わえる曲
・ピアノ&箏&尺八によるコラボ 和楽器の可能性に挑戦
・十七絃&尺八 季節の曲(きよしこの夜~ジングルベル~諸人こぞりて~ジングルベル)



内容のボリュームが多く、かなり慌ただしかったため


私は取材にお見えになった記者様に、ご挨拶もお礼も言えませんでした

2020年12月02日
出前体験プロジェクト♪
来年は 紀の国わかやま文化祭2021
国内最大の文化の祭典が和歌山で開催されます

一般社団法人プロジェクト和の音も盛り上げ隊として、
私たちらしく文化体験という形でご協力させていただきます。
⑩箏と尺八の体験教室
和歌山と縁のある「箏」と「尺八」に触れてみましょう。
和の音色の美しい響きを心で感じてください。


《対象者》 小4~中学生 《対象エリア》 和歌山市、海南市、紀の川市、岩出市
実施要領・申込書・出前体験メニュー表 はこちら ↓ ↓ ↓
https://kinokuni-bunkasai2021.jp/feature/volunteer-activity/post-2215/
申込みが始まっているようです!ご応募、よろしくお願いいたしますm(__)m
国内最大の文化の祭典が和歌山で開催されます


一般社団法人プロジェクト和の音も盛り上げ隊として、
私たちらしく文化体験という形でご協力させていただきます。
⑩箏と尺八の体験教室
和歌山と縁のある「箏」と「尺八」に触れてみましょう。
和の音色の美しい響きを心で感じてください。


《対象者》 小4~中学生 《対象エリア》 和歌山市、海南市、紀の川市、岩出市
実施要領・申込書・出前体験メニュー表 はこちら ↓ ↓ ↓
https://kinokuni-bunkasai2021.jp/feature/volunteer-activity/post-2215/
申込みが始まっているようです!ご応募、よろしくお願いいたしますm(__)m
2020年11月15日
和の伝統のお二人、おめでとうございます!!
ご親切な方から、新聞の記事をいただきました。
2020年度大桑文化奨励賞のお二人です
和の伝統文化がスポットライトに当たることは、我が事のように嬉しいです

輝かしいお二人とは比べ物にならない私たちですが、
(新聞記事の下のほう)
この度、大桑教育文化振興財団様より、文化活動支援をいただけることになりました。
活動歴7年で実績を認めていただけたことは、何より嬉しく今後の励みになりました。
草の根的な活動に目を向けてくださり、本当に有難いです!!
いろんな壁にぶつかりながらも続けてきてよかったなぁ~
これからもがんばらなきゃなぁ~
との想いです。

わかやま新報 11月14日付
大桑教育文化振興財団は、オークワ創業者の大桑勇様とそのご家族様から寄付されたオークワの株式配当によって運営されているそうです。
この度のご支援に、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです<(_ _)>
今後とも、微力ながら和歌山の文化向上のためにがんばって参ります!
これまでたくさんの皆様の応援やご協力のおかげでやって来れたことを改めて実感しています。
これからも、熱い 志 を胸に、自分たちらしい活動を続けていきます
箏・尺八の魅力を一人でも多くの人にお伝えできるよう、精進いたします

2020年度大桑文化奨励賞のお二人です

和の伝統文化がスポットライトに当たることは、我が事のように嬉しいです


輝かしいお二人とは比べ物にならない私たちですが、
(新聞記事の下のほう)
この度、大桑教育文化振興財団様より、文化活動支援をいただけることになりました。
活動歴7年で実績を認めていただけたことは、何より嬉しく今後の励みになりました。
草の根的な活動に目を向けてくださり、本当に有難いです!!
いろんな壁にぶつかりながらも続けてきてよかったなぁ~



わかやま新報 11月14日付
大桑教育文化振興財団は、オークワ創業者の大桑勇様とそのご家族様から寄付されたオークワの株式配当によって運営されているそうです。
この度のご支援に、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです<(_ _)>
今後とも、微力ながら和歌山の文化向上のためにがんばって参ります!
これまでたくさんの皆様の応援やご協力のおかげでやって来れたことを改めて実感しています。
これからも、熱い 志 を胸に、自分たちらしい活動を続けていきます

箏・尺八の魅力を一人でも多くの人にお伝えできるよう、精進いたします


2020年10月19日
来年は、紀の国わかやま文化祭2021
国内最大の 文化の祭典 が和歌山で開催されます
一般社団法人プロジェクト和の音も盛り上げ隊として、
私たちらしく文化体験という形でご協力させていただきます。
今日はそのコマーシャルのためのラジオ収録と動画の撮影に出かけてきました。

パーソナリティのすみたにさんと♡ お写真に入っていただけて感激です

打ち合わせでは丁寧にお話を聞いていただき、お二人のお人柄を感じました
昨日の収録で初めて知ったのですが、代表がこの盛り上げ隊に応募したきっかけは、
WBS和歌山放送
すみたにの全開水曜日
毎週水曜日 13:00~16:30 放送
という番組だったそうです。毎週聞かれているそうです。
昨日の収録もこの番組内で放送されます(^^)/
本番は、毎度のことながら緊張のあまり固まる
固まる

動画も全然喋れなくて、緊張しないようすごくご配慮いただいたのに申し訳なかったです
つかさずフォローいただき、上手~くまとめて代弁くださって、
お話のプロ!さすが芸人さんだなぁ
と思いました。
あとは編集に期待しましょう^^ゞ
そんな私ですが、文化体験では、がんばりますよー!
子どもたちに感動体験してもらえるようがんばります
昨日はまたまたびっくりするような嬉し~いご縁がありました。
→ こちらから

素敵な出逢い
に心から感謝いたします。
これからもご縁の輪が広がっていきますように!!

一般社団法人プロジェクト和の音も盛り上げ隊として、
私たちらしく文化体験という形でご協力させていただきます。
今日はそのコマーシャルのためのラジオ収録と動画の撮影に出かけてきました。

パーソナリティのすみたにさんと♡ お写真に入っていただけて感激です


打ち合わせでは丁寧にお話を聞いていただき、お二人のお人柄を感じました

昨日の収録で初めて知ったのですが、代表がこの盛り上げ隊に応募したきっかけは、
WBS和歌山放送
すみたにの全開水曜日
毎週水曜日 13:00~16:30 放送
という番組だったそうです。毎週聞かれているそうです。
昨日の収録もこの番組内で放送されます(^^)/
本番は、毎度のことながら緊張のあまり固まる




動画も全然喋れなくて、緊張しないようすごくご配慮いただいたのに申し訳なかったです

つかさずフォローいただき、上手~くまとめて代弁くださって、
お話のプロ!さすが芸人さんだなぁ

あとは編集に期待しましょう^^ゞ
そんな私ですが、文化体験では、がんばりますよー!
子どもたちに感動体験してもらえるようがんばります

昨日はまたまたびっくりするような嬉し~いご縁がありました。
→ こちらから

素敵な出逢い

これからもご縁の輪が広がっていきますように!!
2019年12月16日
半信半疑で私もやってみました^^;
字が小さくて見づらいかもしれません
この新聞記事から、なぜか私たちの演奏が動画で視聴できます
4曲演奏したうちの最初の曲(千鳥の曲)と最後のアンコール(365日の紙飛行機)、ほんの一部分ですが確かに^^;
ありがとうございます<(_ _)>
写真は中野会長なのに 不思議!!
うそ!?って思う方はお試しください。紙面でなくても、スマホ、パソコンの画面からも
★スマホで動画をご覧いただけます★
わかやま新報のアプリをダウンロードし、
↑ の記事の写真右下にある ARこの写真いごくで にスマホのカメラをかざすと写真が動きます。

千鳥の曲(前弾き)
https://youtu.be/tY_xjFq_cGE
途中までですが。雰囲気だけ。
365日の紙飛行機♪ は、録画がないんです。新聞記事からお聞きください(^^)/

この新聞記事から、なぜか私たちの演奏が動画で視聴できます

4曲演奏したうちの最初の曲(千鳥の曲)と最後のアンコール(365日の紙飛行機)、ほんの一部分ですが確かに^^;
ありがとうございます<(_ _)>
写真は中野会長なのに 不思議!!
うそ!?って思う方はお試しください。紙面でなくても、スマホ、パソコンの画面からも

★スマホで動画をご覧いただけます★
わかやま新報のアプリをダウンロードし、
↑ の記事の写真右下にある ARこの写真いごくで にスマホのカメラをかざすと写真が動きます。

千鳥の曲(前弾き)
https://youtu.be/tY_xjFq_cGE
途中までですが。雰囲気だけ。
365日の紙飛行機♪ は、録画がないんです。新聞記事からお聞きください(^^)/
2019年12月12日
迫力の「ハカ」、わかやま新報に掲載されました!
箏・尺八デュオゆるりらも少しだけ掲載していただきました^^ゞありがとうございます!
主役はじゃ~ん!!マオリ族 の皆様

2019.12.4付
スマホで動画をご覧いただけます
わかやま新報のアプリをダウンロードし、
↑ の記事の写真右下にある ARこの写真いごくで にスマホのカメラをかざすと写真が動きます。
https://youtu.be/HCDmjgGWOIM
生で拝見した「ハカ」は、感激しましたよ
ここだけの話
ほんとは、披露してくださるかどうかは直前までだれもわからなかったんです
生「ハカ」見てみたい!願いを叶えてくださったテマイリキさん、ありがとうございました
ハカ はマオリの文化を象徴するとても神聖で大切なもの
舌を出すのは、相手を侮辱したり、馬鹿にしているわけではなく、
舌はコミュニケーションの一つとしての役割を果たしていたようです。
モコ タトゥーはファッションや強く見せるためではなく、
マオリの方にとって神や先祖や自然と繋がるためとても神聖なのもの
家柄や先祖やその人自身のステータスを表しているそうです。
お顔にタトゥーのある方は、特定の社会的なランクを持つ人だけなんだとか!

「ハカ」の写真だけでは強面に見えるかもしれませんが、じつはこんなお優しい顔されてます
ハカ も モコ もマオリの伝統です
お互いの文化を理解し尊重することってすごく大事ですよね♡
主役はじゃ~ん!!マオリ族 の皆様


2019.12.4付
スマホで動画をご覧いただけます
わかやま新報のアプリをダウンロードし、
↑ の記事の写真右下にある ARこの写真いごくで にスマホのカメラをかざすと写真が動きます。
https://youtu.be/HCDmjgGWOIM
生で拝見した「ハカ」は、感激しましたよ

ここだけの話


生「ハカ」見てみたい!願いを叶えてくださったテマイリキさん、ありがとうございました

ハカ はマオリの文化を象徴するとても神聖で大切なもの

舌を出すのは、相手を侮辱したり、馬鹿にしているわけではなく、
舌はコミュニケーションの一つとしての役割を果たしていたようです。
モコ タトゥーはファッションや強く見せるためではなく、
マオリの方にとって神や先祖や自然と繋がるためとても神聖なのもの

家柄や先祖やその人自身のステータスを表しているそうです。
お顔にタトゥーのある方は、特定の社会的なランクを持つ人だけなんだとか!

「ハカ」の写真だけでは強面に見えるかもしれませんが、じつはこんなお優しい顔されてます

ハカ も モコ もマオリの伝統です

お互いの文化を理解し尊重することってすごく大事ですよね♡
2019年09月23日
わかやま新報に掲載されました!
令和元年度 文化庁伝統文化親子教室事業
子どものための<こと・尺八教室> ~未来へつなげ!和の心~

ホントに!子どもたちは堂々と発表してくれました
取材の記者様、私はお会いすることができなかったのですが、ありがとうございました<(_ _)>
糸は直前に追加した曲で
私自身が最近感じている 仕合わせ をお伝えしたく選曲しました。
縦の糸はあなた 横の糸は私
逢うべき糸に 出逢えることを
人は 仕合わせと呼びます
拙い演奏にもかかわらず、
仕合わせ、楽しく有難くいただきました
という感想をいただき、私のほうこそ、ありがたい想いです
皆様、一人一人とのめぐり合わせにご縁を感じています
今後ともこのご縁が続きますように
さらにご縁が繋がっていきますように
子どものための<こと・尺八教室> ~未来へつなげ!和の心~
ホントに!子どもたちは堂々と発表してくれました

取材の記者様、私はお会いすることができなかったのですが、ありがとうございました<(_ _)>
糸は直前に追加した曲で
私自身が最近感じている 仕合わせ をお伝えしたく選曲しました。
縦の糸はあなた 横の糸は私
逢うべき糸に 出逢えることを
人は 仕合わせと呼びます
拙い演奏にもかかわらず、
仕合わせ、楽しく有難くいただきました
という感想をいただき、私のほうこそ、ありがたい想いです

皆様、一人一人とのめぐり合わせにご縁を感じています

今後ともこのご縁が続きますように


2018年06月25日
わかやま新報に掲載されました。
わくわく体験2018♪ ふれてみよう!こと・尺八
私は記者様とお会いできておらず、この場をお借りして
取材ありがとうございました<(_ _)> また、素敵な記事にしていただきありがとうございます❢

幅広い年代の方にお集まりいただき、一緒に取り組み、一緒に遊び、その中で会話も生まれて
いくつも微笑ましい光景を目にしました
手遊びは、やはり子どもたちはよ~く知っていて、
資料に載せた手遊びのほとんどを知っているようでした。
手遊び♪ https://youtu.be/bTPMoHtn1NQ
保育園や幼稚園で習っているんですね。
乳幼児のうちからリズム感や手先や脳を鍛えているわけです。
改めて、日本の知育、素晴らしい文化だと思いました
私たち、一応、箏・尺八の先生なんですけど
こんなこともやらせていただきます

★手遊びについては → こちら
★脳トレ☆グーパー体操については → こちら
ブログをご覧くださっている皆様もぜひ脳トレ☆グーパー体操に挑戦なさってみてください。
脳の活性化だけでなく、血圧を下げる効果もあるそうですよ。やり方は、上記URLより。
私は記者様とお会いできておらず、この場をお借りして
取材ありがとうございました<(_ _)> また、素敵な記事にしていただきありがとうございます❢

幅広い年代の方にお集まりいただき、一緒に取り組み、一緒に遊び、その中で会話も生まれて
いくつも微笑ましい光景を目にしました

手遊びは、やはり子どもたちはよ~く知っていて、
資料に載せた手遊びのほとんどを知っているようでした。
手遊び♪ https://youtu.be/bTPMoHtn1NQ
保育園や幼稚園で習っているんですね。
乳幼児のうちからリズム感や手先や脳を鍛えているわけです。
改めて、日本の知育、素晴らしい文化だと思いました

私たち、一応、箏・尺八の先生なんですけど




★手遊びについては → こちら
★脳トレ☆グーパー体操については → こちら
ブログをご覧くださっている皆様もぜひ脳トレ☆グーパー体操に挑戦なさってみてください。
脳の活性化だけでなく、血圧を下げる効果もあるそうですよ。やり方は、上記URLより。
2018年02月10日
和歌山を創る新聞<わかつく>に掲載されました‼
日本文化の伝統を未来へ
取材でそう感じていただけたのかなぁ〜素敵な
タイトル
私たちの想いがいっぱい詰まった記事にしていただきました❢

詳しい内容は ↓ からご覧いただけます。
http://ocean547.net/wakatsuku/180.pdf
こういう活動をしていると、
自分の分野だけに熱い人だとか、普及や弟子集めのための活動だとか、
そんな言われ方をすることあるんです
箏や尺八やってくれる人が増えたら、そりゃ~嬉しいですが。
そんなちっぽけな志でやっている活動ではありません
28年度の活動
プロジェクト和の音1
プロジェクト和の音2
その中にも想いを綴っていますが、
6.10
短く簡単に!でも深く心に残って、
歴史や和歌山のことや音楽や楽器や漢字や、なんでもいいから先に興味がつづくような・・・
そんな説明ができないかな~資料にならないかな~なんて、一生懸命考えています。
6.20
アピールしていただきたいのは私たちではなく、箏・尺八。
目的は普及ではなく、箏・尺八を子どもたちに知ってもらうこと。
(各メディアの方に)この二点をお伝えしました。
9.12
私たちは、先生方や保護者の方と一緒に取り組んでいきたいと考えています。
9.12
和歌山市の子どもたちにもこういった機会をつくってあげたい!
10.7
これをきっかけに、他の和楽器や和の文化にも興味をもってくれるといいです!
11.15
今日の体験が子どもたちの心にいつまでも残りますように!心豊かに成長してくれますように!
11.15
日本人として誇れるものを大事にしていってほしいと思いました。
和の音色だけではないんです。和の心、和の精神のようなもの。
箏・尺八を通して、そんなことも伝えられたらなぁ~といつも思っています。
12.5
箏・尺八に実際に触れてみて、たくさんの感動や発見があったと思います。
子どもの時の経験は一生の財産。
和の音色や和の文化を大事に思う、心豊かな大人になってくれますように。
この経験が将来何かの役に立つことがあるかもしれませんよ(^^)/ そうありますように!
1.17
もう二度とできないかもしれない経験!なんて言わないで。
どうかどうか、この先、またどこかで箏・尺八と出逢う機会がありますように!
2.15
1300年以上昔から続いてきた伝統音楽。和楽器の音色。
決してむずかしいことをお願いしているわけではなく、
日本人として最低限必要なその音色を感じる心を育てる教育 を私は望みます。
これらの想いを記事にまとめてくださったK・K様、本当にありがとうございました<(_ _)>
和歌山を創る
私たちも私たちのできることで!!
未熟な私には自分自身の課題が山ほどあって
自分のやるべきこと(私の場合、お弟子さんを育て、自己研鑽に努めることではないかと)
それをやりながら、活動を続けていく方法を摸索していきます。
和の音 続行!!がんばります
和の音 Facebookページ → https://www.facebook.com/pwanone/
取材でそう感じていただけたのかなぁ〜素敵な


私たちの想いがいっぱい詰まった記事にしていただきました❢

詳しい内容は ↓ からご覧いただけます。
http://ocean547.net/wakatsuku/180.pdf
こういう活動をしていると、
自分の分野だけに熱い人だとか、普及や弟子集めのための活動だとか、
そんな言われ方をすることあるんです

箏や尺八やってくれる人が増えたら、そりゃ~嬉しいですが。
そんなちっぽけな志でやっている活動ではありません



プロジェクト和の音1
プロジェクト和の音2
その中にも想いを綴っていますが、
6.10
短く簡単に!でも深く心に残って、
歴史や和歌山のことや音楽や楽器や漢字や、なんでもいいから先に興味がつづくような・・・
そんな説明ができないかな~資料にならないかな~なんて、一生懸命考えています。
6.20
アピールしていただきたいのは私たちではなく、箏・尺八。
目的は普及ではなく、箏・尺八を子どもたちに知ってもらうこと。
(各メディアの方に)この二点をお伝えしました。
9.12
私たちは、先生方や保護者の方と一緒に取り組んでいきたいと考えています。
9.12
和歌山市の子どもたちにもこういった機会をつくってあげたい!
10.7
これをきっかけに、他の和楽器や和の文化にも興味をもってくれるといいです!
11.15
今日の体験が子どもたちの心にいつまでも残りますように!心豊かに成長してくれますように!
11.15
日本人として誇れるものを大事にしていってほしいと思いました。
和の音色だけではないんです。和の心、和の精神のようなもの。
箏・尺八を通して、そんなことも伝えられたらなぁ~といつも思っています。
12.5
箏・尺八に実際に触れてみて、たくさんの感動や発見があったと思います。
子どもの時の経験は一生の財産。
和の音色や和の文化を大事に思う、心豊かな大人になってくれますように。
この経験が将来何かの役に立つことがあるかもしれませんよ(^^)/ そうありますように!
1.17
もう二度とできないかもしれない経験!なんて言わないで。
どうかどうか、この先、またどこかで箏・尺八と出逢う機会がありますように!
2.15
1300年以上昔から続いてきた伝統音楽。和楽器の音色。
決してむずかしいことをお願いしているわけではなく、
日本人として最低限必要なその音色を感じる心を育てる教育 を私は望みます。
これらの想いを記事にまとめてくださったK・K様、本当にありがとうございました<(_ _)>
和歌山を創る

未熟な私には自分自身の課題が山ほどあって


自分のやるべきこと(私の場合、お弟子さんを育て、自己研鑽に努めることではないかと)
それをやりながら、活動を続けていく方法を摸索していきます。
和の音 続行!!がんばります

和の音 Facebookページ → https://www.facebook.com/pwanone/
2018年01月21日
次の活動に向けて

相方様のお店 EMショップ 百姓家族 の2階です。
わかやまNPOセンターの方からの依頼で取材を受けました

私たちの子どもたちに対する活動に関心をもたれたということで、とてもありがたい想いです

この取材で活動について理解を深めていただけたような気がします。
記事にできない部分


共感いただけたことで、心がすご~く軽くなりました。
2月2日わかやま新報の「わかつく」面に掲載されるそうです!
次の活動に向けて弾みになればいいなぁ

このような機会をいただきありがとうございました<(_ _)>
和の音 Facebookページ → https://www.facebook.com/pwanone/
2017年04月10日
出身地の新聞に掲載されました。
再度の掲載依頼のお話をいただいたのは、3/31
とても落ち込んでいたときだったので、
信じられない出来事でしたが、同時に救われた気持ちになりました。
和歌山市ではなかなか認めていただけないことを
出身地の新聞に掲載していただけるなんて!!夢のよう

記事は載せられないそうなので
4月6日毎日新聞 広島東部面 に掲載していただいたそうで、今日、私の手元に届きました!

福山は、お箏とは大変つながりの深いところですが、
その福山のかたに、和歌山のことを知っていただけるのは、ほんとうに嬉しい限りです。
記事のタイトルも内容も前回と若干変わっていて、
箏・尺八デュオ ゆるりらを大きく取り上げてくださっていました!
30数年の想いが蘇ります
師匠から、新しい土地でがんばるように言われてこちらに来たものの

当時、 あまりの環境の違いにびっくり
何かをやろうにもひとり、よそ者の私には基盤がない。何もできない>_<
貴女は他力本願だ って言われるし
師匠のお言葉はまだ20代だった私には大変厳しいものでした
そのお言葉の意味がわかったのは、50歳近くになってからです。
本気でやれば、必ず応援してくれる人や力になってくれる人があるということを身をもって経験しました。
師匠が私に望まれていたことは、
人様に聞いていただける機会を作り、邦楽の良さを多くの人に広めてほしい というものでした。
まだまだ志半ばですが、がんばっていますよ~!天国の師匠に報告できたと思います♪
東京に転勤された記者様には再度エールをいただけたような気持ちです。本当に ありがとうございました<(_ _)>
このご縁に心から感謝いたします
また、福山支局の皆様には、お世話になりありがとうございました<(_ _)>
とても落ち込んでいたときだったので、
信じられない出来事でしたが、同時に救われた気持ちになりました。
和歌山市ではなかなか認めていただけないことを
出身地の新聞に掲載していただけるなんて!!夢のよう


記事は載せられないそうなので

4月6日毎日新聞 広島東部面 に掲載していただいたそうで、今日、私の手元に届きました!

福山は、お箏とは大変つながりの深いところですが、
その福山のかたに、和歌山のことを知っていただけるのは、ほんとうに嬉しい限りです。
記事のタイトルも内容も前回と若干変わっていて、
箏・尺八デュオ ゆるりらを大きく取り上げてくださっていました!
30数年の想いが蘇ります

師匠から、新しい土地でがんばるように言われてこちらに来たものの


当時、 あまりの環境の違いにびっくり

何かをやろうにもひとり、よそ者の私には基盤がない。何もできない>_<
貴女は他力本願だ って言われるし

師匠のお言葉はまだ20代だった私には大変厳しいものでした

そのお言葉の意味がわかったのは、50歳近くになってからです。
本気でやれば、必ず応援してくれる人や力になってくれる人があるということを身をもって経験しました。
師匠が私に望まれていたことは、
人様に聞いていただける機会を作り、邦楽の良さを多くの人に広めてほしい というものでした。
まだまだ志半ばですが、がんばっていますよ~!天国の師匠に報告できたと思います♪
東京に転勤された記者様には再度エールをいただけたような気持ちです。本当に ありがとうございました<(_ _)>
このご縁に心から感謝いたします

また、福山支局の皆様には、お世話になりありがとうございました<(_ _)>
2017年02月24日
毎日新聞に掲載されました。
新聞記事の掲載はできないので、下記のURLから ご覧ください
2/21 毎日新聞
地方版
川永小学校
http://mainichi.jp/articles/20170221/ddl/k30/100/499000c
子どもたちの尺八体験の様子、記者の方によい写真を撮っていただきました
新聞記事だと顔出しOKなんですね
お箏の体験風景の表情もお見せできたらなぁ>_<
和の音 Facebookページ → https://www.facebook.com/pwanone/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2/28 毎日新聞
音WAKA
伝統楽器で新たな扉
http://mainichi.jp/articles/20170228/ddl/k30/200/456000c
伝統楽器で新たな扉
素敵なタイトル❣️
記事を読ませていただいて、エールをいただいたような気持ちです
私たちは活動の内容もほぼ全て公開していますが、
それにはやはりそれなりの覚悟が必要でした
私はお箏を知らない人に知ってほしい! ただそれだけの想いで活動しています。
誰にどう思われようが、何を言われようが、まっすぐな気持ちを貫く!
そう決心した日からずっと同じ気持ちでいます
たくさんの想いを限られた文字に収めるのは大変だったと思うんです
こころから感謝いたします!!
切り抜き記事を届けてくださったり、FBに投稿してくださったり、
「読んだよ」 とお声かけくださったたくさんの皆様、ありがとうございました<(_ _)>
箏・尺八デュオゆるりら Facebookページ → http://www.facebook.com/yurururira
2/21 毎日新聞


http://mainichi.jp/articles/20170221/ddl/k30/100/499000c
子どもたちの尺八体験の様子、記者の方によい写真を撮っていただきました

新聞記事だと顔出しOKなんですね

お箏の体験風景の表情もお見せできたらなぁ>_<
和の音 Facebookページ → https://www.facebook.com/pwanone/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2/28 毎日新聞


http://mainichi.jp/articles/20170228/ddl/k30/200/456000c
伝統楽器で新たな扉

記事を読ませていただいて、エールをいただいたような気持ちです

私たちは活動の内容もほぼ全て公開していますが、
それにはやはりそれなりの覚悟が必要でした

私はお箏を知らない人に知ってほしい! ただそれだけの想いで活動しています。
誰にどう思われようが、何を言われようが、まっすぐな気持ちを貫く!
そう決心した日からずっと同じ気持ちでいます

たくさんの想いを限られた文字に収めるのは大変だったと思うんです

こころから感謝いたします!!
切り抜き記事を届けてくださったり、FBに投稿してくださったり、
「読んだよ」 とお声かけくださったたくさんの皆様、ありがとうございました<(_ _)>
箏・尺八デュオゆるりら Facebookページ → http://www.facebook.com/yurururira
2017年02月22日
Skypeで取材!
毎日新聞の記者の方からの依頼で、箏・尺八デュオ ゆるりらの取材がありました。
昨夜なんですが、私は自宅でSkypeを使ってインタビューを受けました。
老犬を置いて長い時間家を空けることができないため、
いろんな方にご迷惑をおかけしています。
今回も、ご理解いただき、らんちゃんへのお気遣いまでいただき、本当に感謝しています

スカイプ とは
インターネットを利用した世界中どこからでも無料で通話ができるサービスのこと

無事
でもなかったんですが、なんとか
Skypeでのインタビューを終えました(^^ゞ
お話している最中に、記者の方が、
う~~~ん!わかってきました。そういうことなんですね~!
どうやって、文字にするか・・・う~ん!考えてみます
わかろうとしてくださっているのが、とても嬉しかったです
キーワードは、音楽 かな。 伝わったような気がしました。
Skypeで取材なんて、記者の方も初めてだったかも。長時間の取材、ありがとうございました<(_ _)>
28日の、音WAKA に掲載されるそうです。よかったら、ご覧になってください
箏・尺八デュオゆるりら Facebookページ → http://www.facebook.com/yurururira
昨夜なんですが、私は自宅でSkypeを使ってインタビューを受けました。
老犬を置いて長い時間家を空けることができないため、
いろんな方にご迷惑をおかけしています。
今回も、ご理解いただき、らんちゃんへのお気遣いまでいただき、本当に感謝しています


スカイプ とは
インターネットを利用した世界中どこからでも無料で通話ができるサービスのこと

無事


お話している最中に、記者の方が、
う~~~ん!わかってきました。そういうことなんですね~!
どうやって、文字にするか・・・う~ん!考えてみます

わかろうとしてくださっているのが、とても嬉しかったです

キーワードは、音楽 かな。 伝わったような気がしました。
Skypeで取材なんて、記者の方も初めてだったかも。長時間の取材、ありがとうございました<(_ _)>
28日の、音WAKA に掲載されるそうです。よかったら、ご覧になってください

箏・尺八デュオゆるりら Facebookページ → http://www.facebook.com/yurururira
2017年02月13日
川永小学校に行ってきました。
<子どものための伝統音楽の鑑賞と和楽器の体験> 第七校目
今日は、プロジェクト和の音で川永小学校に行ってきました。いよいよラストです。
5年生56人の子どもたちに、箏・尺八の体験と鑑賞をしてもらいました。
保護者の方も4名ご参加くださいました。
朝、授業が始まる前に、子どもたちが先生方と一緒に椅子を並べてくれていました。
校長先生、教頭先生、先生方、子どもたちの関係がとても素敵♡ に感じられる小学校でした
学年全体に落ち着きがあり、とてもやりやすかったです。
いつも通り、まず最初に、和楽器バンドを知っているかを聞いてみました!
手を上げた子が10名ぐらいだったかな。意外にいました
保護者、先生方は0人でした。やはり世代間のギャップを感じます

今日の体育館の中は5℃。(先月行った小学校は7℃でしたから、さらにマイナス2℃)
冷え切って頭はガンガン
手は紫に変色。指先まで神経がいかず>_<
2℃の差がこんなに大きいとは!7℃のほうがまだマシに感じられました

時間があればまだまだ伝えたいことはあります。

体験もとても意欲的で、とてもスムーズに進み、
保護者の方にも箏・尺八どちらも体験していただくことができました。

ゆるりらの取材に来られていた毎日新聞の記者の方も、(中央カーキ色のスカートの方)
やっていることの規模の大きさと子どもたちの表情や反応に驚かれていました。
記者の方もほんとうに笑顔!! 笑顔!! でカメラを向けられていました
こちらだけで一回分の記事にしていただけるそうで、二回分の掲載になるそうです。

演奏も興味津々で聴いてくれました。(写真は4曲目です)
個人的にですが、今回一番印象深かったのは、右側の女の子!

体験終了後、たまたま話をすることができました。
楽しみで♪ 楽しみで♪ 事前に、教科書、インターネット、辞書でいっぱい調べてくれたそうなの
たまたま知る事ができましたが、他にもそんな子がある(今までにもあった)かもしれません。
そんな子が一人でもいてくれるなら
自分にできること、改めて考えてみようと思いました。
校長先生、教頭先生を初め、先生方の行き届いたご配慮に心より感謝申し上げます
今日のこの機会を子どもたちに与えてくださり、ほんとうにありがとうございました<(_ _)>
どうか私たちの想いが届いていますように!
和の音 Facebookページ → https://www.facebook.com/pwanone/
今日は、プロジェクト和の音で川永小学校に行ってきました。いよいよラストです。
5年生56人の子どもたちに、箏・尺八の体験と鑑賞をしてもらいました。
保護者の方も4名ご参加くださいました。
朝、授業が始まる前に、子どもたちが先生方と一緒に椅子を並べてくれていました。
校長先生、教頭先生、先生方、子どもたちの関係がとても素敵♡ に感じられる小学校でした

学年全体に落ち着きがあり、とてもやりやすかったです。
いつも通り、まず最初に、和楽器バンドを知っているかを聞いてみました!
手を上げた子が10名ぐらいだったかな。意外にいました

保護者、先生方は0人でした。やはり世代間のギャップを感じます


今日の体育館の中は5℃。(先月行った小学校は7℃でしたから、さらにマイナス2℃)
冷え切って頭はガンガン

2℃の差がこんなに大きいとは!7℃のほうがまだマシに感じられました


時間があればまだまだ伝えたいことはあります。

体験もとても意欲的で、とてもスムーズに進み、
保護者の方にも箏・尺八どちらも体験していただくことができました。

ゆるりらの取材に来られていた毎日新聞の記者の方も、(中央カーキ色のスカートの方)
やっていることの規模の大きさと子どもたちの表情や反応に驚かれていました。
記者の方もほんとうに笑顔!! 笑顔!! でカメラを向けられていました

こちらだけで一回分の記事にしていただけるそうで、二回分の掲載になるそうです。

演奏も興味津々で聴いてくれました。(写真は4曲目です)
個人的にですが、今回一番印象深かったのは、右側の女の子!

体験終了後、たまたま話をすることができました。
楽しみで♪ 楽しみで♪ 事前に、教科書、インターネット、辞書でいっぱい調べてくれたそうなの

たまたま知る事ができましたが、他にもそんな子がある(今までにもあった)かもしれません。
そんな子が一人でもいてくれるなら

自分にできること、改めて考えてみようと思いました。
校長先生、教頭先生を初め、先生方の行き届いたご配慮に心より感謝申し上げます

今日のこの機会を子どもたちに与えてくださり、ほんとうにありがとうございました<(_ _)>
どうか私たちの想いが届いていますように!
和の音 Facebookページ → https://www.facebook.com/pwanone/
2016年12月17日
クリスマスライブ♪
今年一番の寒さの中でしたが、会場のリエールとても温かな雰囲気

ご予約40名様、全員がお越しくださったことにまずは、感激
(お仕事で間に合わなかったお一人は、終了直後に駆け付けてくださいました)
お客様と対話できたり、反応を間近で感じることができたり、
お客様との一体感!やっぱりライブっていいなぁ
20代くらいの妊婦さんがご主人と来てくださっていたそうで、
お腹の赤ちゃんも聴いてもらえた
ということですよね!嬉しい

古民家の温かい雰囲気が箏・尺八にマッチ

満員御礼、ありがとうございました<(_ _)>

ちょっと窮屈だったかもしれません

取材に来られたJ-COMのカメラマンのかたは、最後まで熱心に撮り続けてくださいました。
近い
緊張しましたが
ありがたくもありました。

終了後、お客様が席を立とうとされない。 こんな経験は初めて
私自身も温かい心地よさを感じていました
念願のクリスマスライブを開催できたこと、
リエールのオーナー様には心から感謝いたします<(_ _)>
4時半から駐車場で待っていてくださった方もありました
お越しくださった皆様、本当にありがとうございました!
暗いですが、 クリスマスライブ の様子です。
演奏カットバージョン♪ (YouTubu限定公開の動画)
https://youtu.be/0GrVKVYOZNk
トークカットバージョン♪ (YouTubu限定公開の動画)
https://youtu.be/WjG8EaXJlb8
※途中、控室でインタビューもあり、J-COMケーブルテレビのデイリニー・ニュースで紹介されます。
放送日:12月22日(木)
時間 :1回目12時30分~
2回目15時30分~
3回目23時~
ケーブルテレビがご覧になれる方はぜひどうぞ(^^)/
放送地域は和歌山市、岩出市、海南市の紀北市域で、放送時間は3分位だそうです。
箏・尺八デュオゆるりら Facebookページ → http://www.facebook.com/yurururira


ご予約40名様、全員がお越しくださったことにまずは、感激

(お仕事で間に合わなかったお一人は、終了直後に駆け付けてくださいました)
お客様と対話できたり、反応を間近で感じることができたり、
お客様との一体感!やっぱりライブっていいなぁ

20代くらいの妊婦さんがご主人と来てくださっていたそうで、
お腹の赤ちゃんも聴いてもらえた



古民家の温かい雰囲気が箏・尺八にマッチ


満員御礼、ありがとうございました<(_ _)>

ちょっと窮屈だったかもしれません


取材に来られたJ-COMのカメラマンのかたは、最後まで熱心に撮り続けてくださいました。
近い



終了後、お客様が席を立とうとされない。 こんな経験は初めて

私自身も温かい心地よさを感じていました

念願のクリスマスライブを開催できたこと、
リエールのオーナー様には心から感謝いたします<(_ _)>
4時半から駐車場で待っていてくださった方もありました

お越しくださった皆様、本当にありがとうございました!
暗いですが、 クリスマスライブ の様子です。
演奏カットバージョン♪ (YouTubu限定公開の動画)
https://youtu.be/0GrVKVYOZNk
トークカットバージョン♪ (YouTubu限定公開の動画)
https://youtu.be/WjG8EaXJlb8
※途中、控室でインタビューもあり、J-COMケーブルテレビのデイリニー・ニュースで紹介されます。
放送日:12月22日(木)
時間 :1回目12時30分~
2回目15時30分~
3回目23時~
ケーブルテレビがご覧になれる方はぜひどうぞ(^^)/
放送地域は和歌山市、岩出市、海南市の紀北市域で、放送時間は3分位だそうです。
箏・尺八デュオゆるりら Facebookページ → http://www.facebook.com/yurururira
2016年12月05日
野崎西小学校に行ってきました。
<子どものための伝統音楽の鑑賞と和楽器の体験> 第五校目
今日は、プロジェクト和の音で野崎西小学校に行ってきました。
5年生50人の子どもたちに、箏・尺八の体験と鑑賞をしてもらいました。

今回も少しだけ5年生の教科書を使って説明しました。
教科書には4ページ。結構詳しく載っています。
説明を聞いたり、自分が体験してから見るとよくわかると思います。
ぜひ、教科書を見てくださいね~(^_-)-☆

今日は、サプライズを用意しました(^^♪
十七絃と尺八によるクリスマスメドレー♪
子どもたち、驚いてくれるだろうなぁ~と期待していたのですが、じつはそれほどでもなく
ふつうでした~~
(つまり他の曲と同じような反応です)
先生方のほうが感激された様子
考えてみたら当たり前かも!?
もともとの和楽器の音楽を知らない子が多いのだから
和楽器の音楽=古くさい と思っている大人の方のほうが意外だったということですね(^^ゞ
春の海~クリスマスメドレー~さくら幻想曲~まりと殿様カットバージョン♪
https://youtu.be/PpUAOIAICN8
※最後の曲 『まりと殿様』 を演奏しているときに、アンケートに記入してもらっています。

ご挨拶をされているのは、音楽の先生。
箏・尺八にとてもご理解のある先生で、箏のこともいろいろとご質問いただき嬉しかったです
子どもたちといっしょに楽しんでくださっているのが伝わってきました。
途中から、校長先生も体験に参加してくださり、尺八体験に果敢に挑戦されていました。
また、今回は、1年から6年までの支援学級の子どもたちも参加してくれました。
担任の先生、他の先生方にはいろいろとご協力いただきありがとうございました<(_ _)>
帰りは、校長先生を始め、たくさんの先生方が外で送ってくださり、ほんと感激しました!

ニュース和歌山の記者の方も小学校からの依頼で来られていました。
この事業では、ニュース和歌山の取材は2回目ということになります。
ありがとうございました<(_ _)>
今日子どもたちからもらった感想で、特に印象的だったものをご紹介します。
尺八やことというがっきがあったんですね。
いままで、鉄きん・木きん・シンバル・大だいこ・小だいこ・スネアドラム・
リムショット・ギター・ベース・キーボードしか知らなかったです (男子)
今日の体験が一人一人の子どもたちの心にいつまでも残りますように
また、後日、体験の様子と感想をご報告します。
和の音 Facebookページ → https://www.facebook.com/pwanone/
今日は、プロジェクト和の音で野崎西小学校に行ってきました。
5年生50人の子どもたちに、箏・尺八の体験と鑑賞をしてもらいました。

今回も少しだけ5年生の教科書を使って説明しました。
教科書には4ページ。結構詳しく載っています。
説明を聞いたり、自分が体験してから見るとよくわかると思います。
ぜひ、教科書を見てくださいね~(^_-)-☆

今日は、サプライズを用意しました(^^♪
十七絃と尺八によるクリスマスメドレー♪
子どもたち、驚いてくれるだろうなぁ~と期待していたのですが、じつはそれほどでもなく

ふつうでした~~

先生方のほうが感激された様子

考えてみたら当たり前かも!?
もともとの和楽器の音楽を知らない子が多いのだから

和楽器の音楽=古くさい と思っている大人の方のほうが意外だったということですね(^^ゞ
春の海~クリスマスメドレー~さくら幻想曲~まりと殿様カットバージョン♪
https://youtu.be/PpUAOIAICN8
※最後の曲 『まりと殿様』 を演奏しているときに、アンケートに記入してもらっています。

ご挨拶をされているのは、音楽の先生。
箏・尺八にとてもご理解のある先生で、箏のこともいろいろとご質問いただき嬉しかったです

子どもたちといっしょに楽しんでくださっているのが伝わってきました。
途中から、校長先生も体験に参加してくださり、尺八体験に果敢に挑戦されていました。
また、今回は、1年から6年までの支援学級の子どもたちも参加してくれました。
担任の先生、他の先生方にはいろいろとご協力いただきありがとうございました<(_ _)>
帰りは、校長先生を始め、たくさんの先生方が外で送ってくださり、ほんと感激しました!

ニュース和歌山の記者の方も小学校からの依頼で来られていました。
この事業では、ニュース和歌山の取材は2回目ということになります。
ありがとうございました<(_ _)>
今日子どもたちからもらった感想で、特に印象的だったものをご紹介します。
尺八やことというがっきがあったんですね。
いままで、鉄きん・木きん・シンバル・大だいこ・小だいこ・スネアドラム・
リムショット・ギター・ベース・キーボードしか知らなかったです (男子)
今日の体験が一人一人の子どもたちの心にいつまでも残りますように

また、後日、体験の様子と感想をご報告します。
和の音 Facebookページ → https://www.facebook.com/pwanone/
2016年08月27日
WBS和歌山放送ラジオ Honda Dream Navi
尺八の川端です。
ブログをご覧いただいている方々には、かなりご無沙汰しています。
やっと、真夏日から解放されそうですが、皆さんお変わりございませんか。
私は、夏バテ真っ盛りですが、何とかやってます。
きょうは、去る8月8日に収録を終えている「Honda Dream Navi」というラジオ番組の放送がいよいよ始まりますので、ご案内します。
箏・尺八デュオ ゆるりらの活動内容や思いそして夢について、8月29日(月)~9月2日(金)のAM7時50分から3分程度、毎日放送されます。
もし、ご興味のある方はお聞きください。ただし、収録後は、和歌山放送でカットしたり修正したりしているので、私たちもどんな風になっているのかまったく解りません。
なお、最近では、radiko.jpといってインターネットを利用してスマホでもラジオ放送が聞けるんですよ。
ただし、現在は和歌山県のみですが。
よかったら、下記の写真をクリックしてアプリをダウンロードしてからお聞きください。

ブログをご覧いただいている方々には、かなりご無沙汰しています。
やっと、真夏日から解放されそうですが、皆さんお変わりございませんか。
私は、夏バテ真っ盛りですが、何とかやってます。
きょうは、去る8月8日に収録を終えている「Honda Dream Navi」というラジオ番組の放送がいよいよ始まりますので、ご案内します。
箏・尺八デュオ ゆるりらの活動内容や思いそして夢について、8月29日(月)~9月2日(金)のAM7時50分から3分程度、毎日放送されます。
もし、ご興味のある方はお聞きください。ただし、収録後は、和歌山放送でカットしたり修正したりしているので、私たちもどんな風になっているのかまったく解りません。
なお、最近では、radiko.jpといってインターネットを利用してスマホでもラジオ放送が聞けるんですよ。
ただし、現在は和歌山県のみですが。
よかったら、下記の写真をクリックしてアプリをダウンロードしてからお聞きください。

2016年06月27日
今どきの♪ 【紀伊小学校】
プロジェクト和の音としての初めての活動ということで、
今回、テレビ和歌山、和歌山放送の取材がありました。
インタビューに答えてくれた紀伊小学校5年生Mちゃん(10歳)は
こと・尺八で今どきの曲をひいても
すごくきれいで、すごいと思いました〜〜!
と答えてくれたそうなんですよ。
ありがとう
4曲演奏しましたが、
テレビもラジオも流れたのは、この曲! どちらもこの部分!
15秒動画 ♪ https://youtu.be/CPJvYWw5sQ0
今どきの
(可愛いですよね!)曲でした。
WBS和歌山放送ニュースからもご報告くださっています → こちら から
和の音 FaceBookページ → https://www.facebook.com/pwanone/
今回、テレビ和歌山、和歌山放送の取材がありました。
インタビューに答えてくれた紀伊小学校5年生Mちゃん(10歳)は
こと・尺八で今どきの曲をひいても
すごくきれいで、すごいと思いました〜〜!
と答えてくれたそうなんですよ。
ありがとう

4曲演奏しましたが、
テレビもラジオも流れたのは、この曲! どちらもこの部分!
15秒動画 ♪ https://youtu.be/CPJvYWw5sQ0
今どきの

WBS和歌山放送ニュースからもご報告くださっています → こちら から
和の音 FaceBookページ → https://www.facebook.com/pwanone/
2016年06月20日
紀伊小学校へ行ってきました。
<子どものための伝統音楽の鑑賞と和楽器の体験> 第一校目
今日は、プロジェクト和の音で紀伊小学校に行ってきました。
5年生2クラス、合計65人の子どもたちに、箏・尺八の体験と鑑賞をしてもらいました。

しっかり挨拶までしてもらって感激しました!

『春の海』 ♪ 来年のお正月はわかるかな。お家の人に教えてあげてくださいね!

書画カメラは初体験
マイクの扱いも不慣れで、反省点の多い説明になりました

尺八は実物を書画カメラを使って拡大したので、わかりやすかったと思います。

体験後の演奏 『さくら幻想曲』 ♪ 子どもたちは食い入るように聴いてくれました。

いつもこんな感じなんです(^^ゞ

お礼を言ってもらえましたが、私たちこそ、ありがとう!の気持ちです。
内容が盛りだくさんということは、ひとつひとつの説明が不十分になります
体験の人数が多くなると、ひとりひとりに時間をかけてみてあげることができません
これでよかったんだろうか...と
それでも! 子どもたちはそれぞれに何かを感じ取ってくれたようなんです。それがとても嬉しくて
アンケートの一番下におまけで設けていた感想欄に、全員が自分の感じたことを文字にしてくれていました。
直後の感想は、生の声だと思うんです。
短時間でよくこれだけ書いてくれたなぁ~と 感激で胸がいっぱいになりました。
ほんとにありがとう。 ウルウルです。

この機会を与えてくださった小学校、先生方に心から感謝申し上げます<(_ _)>
先生方とご一緒にできたことは、今後の励みになりました。
そして、取材にお見えになったテレビ和歌山、和歌山放送、わかやま新報の方々にも
この事業や私たちの想いに対するご理解をいただき、心からお礼申し上げます。
アピールしていただきたいのは私たちではなく、箏・尺八。
目的は普及ではなく、箏・尺八を子どもたちに知ってもらうこと。
この二点をお伝えしました。
体験の様子は、また明日、ご報告しま~す!
和の音 FaceBookページ → https://www.facebook.com/pwanone/
今日は、プロジェクト和の音で紀伊小学校に行ってきました。
5年生2クラス、合計65人の子どもたちに、箏・尺八の体験と鑑賞をしてもらいました。

しっかり挨拶までしてもらって感激しました!

『春の海』 ♪ 来年のお正月はわかるかな。お家の人に教えてあげてくださいね!

書画カメラは初体験



尺八は実物を書画カメラを使って拡大したので、わかりやすかったと思います。

体験後の演奏 『さくら幻想曲』 ♪ 子どもたちは食い入るように聴いてくれました。

いつもこんな感じなんです(^^ゞ

お礼を言ってもらえましたが、私たちこそ、ありがとう!の気持ちです。
内容が盛りだくさんということは、ひとつひとつの説明が不十分になります

体験の人数が多くなると、ひとりひとりに時間をかけてみてあげることができません

これでよかったんだろうか...と

それでも! 子どもたちはそれぞれに何かを感じ取ってくれたようなんです。それがとても嬉しくて

アンケートの一番下におまけで設けていた感想欄に、全員が自分の感じたことを文字にしてくれていました。
直後の感想は、生の声だと思うんです。
短時間でよくこれだけ書いてくれたなぁ~と 感激で胸がいっぱいになりました。
ほんとにありがとう。 ウルウルです。

この機会を与えてくださった小学校、先生方に心から感謝申し上げます<(_ _)>
先生方とご一緒にできたことは、今後の励みになりました。
そして、取材にお見えになったテレビ和歌山、和歌山放送、わかやま新報の方々にも
この事業や私たちの想いに対するご理解をいただき、心からお礼申し上げます。
アピールしていただきたいのは私たちではなく、箏・尺八。
目的は普及ではなく、箏・尺八を子どもたちに知ってもらうこと。
この二点をお伝えしました。
体験の様子は、また明日、ご報告しま~す!
和の音 FaceBookページ → https://www.facebook.com/pwanone/
2016年04月26日
ラジオの生放送にドキドキ!
昨日、WBS和歌山放送ラジオの 【つながるワイド】服部直樹の全開!月曜日 に出演しました。
【つながるワイド】服部直樹の全開!月曜日
放送時間: 月曜 13:00~16:35
パーソナリティ: 服部 直樹、小坂 都
私たちは、2:40~3:00までの20分の出演でした。

小坂さんがコーヒーを入れてくださったんですよ。感激!
服部さんはいろんなお話を引き出してくださいました。
にもかかわらず、緊張で思っていることの半分も言えませんでした(>_<)
かけていただいた曲は、『地中海の風』 ♪
途中、相方様は、尺八で『エデンの東』 ♪ を生演奏をしました。
こちらのラジオ出演は初めてで、とても貴重な経験をさせていただきました。
お世話になった皆様、ありがとうございました<(_ _)>
【つながるワイド】服部直樹の全開!月曜日
放送時間: 月曜 13:00~16:35
パーソナリティ: 服部 直樹、小坂 都
私たちは、2:40~3:00までの20分の出演でした。
小坂さんがコーヒーを入れてくださったんですよ。感激!
服部さんはいろんなお話を引き出してくださいました。
にもかかわらず、緊張で思っていることの半分も言えませんでした(>_<)
かけていただいた曲は、『地中海の風』 ♪
途中、相方様は、尺八で『エデンの東』 ♪ を生演奏をしました。
こちらのラジオ出演は初めてで、とても貴重な経験をさせていただきました。
お世話になった皆様、ありがとうございました<(_ _)>
2015年06月20日
ニュース和歌山に掲載されました!
今日のニュース和歌山の記事です。
こちらからもどうぞ!
→ 留学生に和の音色 (ニュース和歌山2015年6月20日号掲載)

ちょっと気恥ずかしいですが、
ステキな記事にしていただき、ありがとうございました!
記者さんに感謝します<(_ _)>
留学生の皆さんもこの記事を楽しみにしてくれてたんですよ。
いい思い出になるといいな~思います(o^^o)
私を見つけてくださ~い
こちらからもどうぞ!
→ 留学生に和の音色 (ニュース和歌山2015年6月20日号掲載)
ちょっと気恥ずかしいですが、
ステキな記事にしていただき、ありがとうございました!
記者さんに感謝します<(_ _)>
留学生の皆さんもこの記事を楽しみにしてくれてたんですよ。
いい思い出になるといいな~思います(o^^o)
私を見つけてくださ~い

2015年05月15日
FM877 Enjoy Music に出演しました♪
昨晩、一年ぶりに生放送の番組で演奏してきました。
こちらは、ダイワロイネットホテル2Fにある FMバナナ モンキースタジオ
本番前の様子。 まだリラックスしてお喋りを楽しむ余裕が(笑)


演奏曲目
春の海/スペインの夜/壱越(いちこつ)/雨のち晴レルヤ

終わってホッとしました~~!
PM8;00から一時間、終わってみたら早かった!
関係者の皆様、そして、応援に駆けつけてくださったSさま、Eさま
ほんとうにありがとうございました<(_ _)>
緊張で、演奏もお喋りも思うようにできませんでした(>_<)
でも、私たちの想いは、皆様にお伝えできたような気がするのです。
和の音色、皆さんに届いていたらいいなぁ~♪
リアルタイムでお聴きになれなかった方、関心があれば再放送を聴いてみてください。
✴️再放送のご案内✴️
放送局:FM和歌山(87.7MHz)
再放送日時:5月16日(土)16時~17時
注意事項:FM放送は、和歌山市しか聴けませんが、
インターネットラジオで和歌山市以外の方も聴いていただくことができます。
こちらから → http://www.jcbasimul.com/program/area06_a04.html
こちらは、ダイワロイネットホテル2Fにある FMバナナ モンキースタジオ
本番前の様子。 まだリラックスしてお喋りを楽しむ余裕が(笑)


演奏曲目
春の海/スペインの夜/壱越(いちこつ)/雨のち晴レルヤ

終わってホッとしました~~!
PM8;00から一時間、終わってみたら早かった!
関係者の皆様、そして、応援に駆けつけてくださったSさま、Eさま
ほんとうにありがとうございました<(_ _)>
緊張で、演奏もお喋りも思うようにできませんでした(>_<)
でも、私たちの想いは、皆様にお伝えできたような気がするのです。
和の音色、皆さんに届いていたらいいなぁ~♪
リアルタイムでお聴きになれなかった方、関心があれば再放送を聴いてみてください。
✴️再放送のご案内✴️
放送局:FM和歌山(87.7MHz)
再放送日時:5月16日(土)16時~17時
注意事項:FM放送は、和歌山市しか聴けませんが、
インターネットラジオで和歌山市以外の方も聴いていただくことができます。
こちらから → http://www.jcbasimul.com/program/area06_a04.html
2015年05月05日
バナナ FM エンジョイミュージックに出演します。
ご無沙汰しております。いつも忘れた頃に顔をだす尺八のKです。
写真は、昨年の様子です。チョー緊張しました。
今年も、お誘いがありまして、下記の予定で出演します。
よかったら、当日スタジオにお越しになっていただいてもOKですよ。
演奏曲目は、な・い・しょですが、皆さんよくご存じの曲も演奏します。
FMラジオやインターネットラジオで癒しの調べをお聴きください。
出演番組タイトル:エンジョイミュージック
生放送日時:5月14日(木)20時~21時
場所: 和歌山県和歌山市七番丁26-1
和歌山ダイワロイネットホテル2F FMバナナ モンキースタジオ
(お近くの方は、ご自由に聴きに来てください。)
放送局:FM和歌山(87.7MHz)
再放送日時:5月16日(土)16時~17時
注意事項:FM放送は、和歌山市しか聴けませんが、インターネットラジオで、世界中どこでも聴くことができます。
下記のURLでお聴きください。
http://www.jcbasimul.com/program/area06_a04.html
2014年09月25日
読売新聞に掲載されました。
私を見つけたご親切なかたから、送られてきました<(_ _)>
せっかくだから、アップしますねー!

たしか、 2014.9.21付 の記事だったと思います。
それにしても、よく見つけてくださいました
ありがとうございます。
うちも読売新聞なんですけど、自分にまったく気づきませんでした
「曲は、筆供養に関係のある曲ですか?」 とは、聞かれましたが、
「演奏家ですか?」 とは聞かれませんでした
聞いてくれたら、絶対に、
「お箏を弾くふつうの人です」 と答えたのに
また、今度、お会いできたら~
せっかくだから、アップしますねー!

たしか、 2014.9.21付 の記事だったと思います。
それにしても、よく見つけてくださいました

うちも読売新聞なんですけど、自分にまったく気づきませんでした

「曲は、筆供養に関係のある曲ですか?」 とは、聞かれましたが、
「演奏家ですか?」 とは聞かれませんでした

聞いてくれたら、絶対に、
「お箏を弾くふつうの人です」 と答えたのに

また、今度、お会いできたら~

2014年05月18日
☆CD届きました☆
4/8 ラジオ番組 Enjoy Music に出演したときのものです。
FMバナナの担当者の方が届けてくださったそうです。

記念になります
ご親切にありがとうございます!
私たちは、お知り合いの方がネットラジオで録音されたものを聴くことができました。
こちらも本当にありがとうございました!
さらに、録音したものをこのようにCDにして、

(日付や曲名や私たちの名前まで印字されてるんですよ。)
ご自分の邦楽庫の宝にすると言ってくださった方もあると聞きました。
大変ありがたいことです
これからも聴いてくださる方の心に何か残るような、何か感じてもらえるような
そんな演奏ができるように練習と経験を積んでいきたいと思います。
こんな機会を与えてくださった皆様、聴いてくださった皆様には心から感謝申し上げます
FMバナナの担当者の方が届けてくださったそうです。
記念になります

私たちは、お知り合いの方がネットラジオで録音されたものを聴くことができました。
こちらも本当にありがとうございました!
さらに、録音したものをこのようにCDにして、

(日付や曲名や私たちの名前まで印字されてるんですよ。)
ご自分の邦楽庫の宝にすると言ってくださった方もあると聞きました。
大変ありがたいことです

これからも聴いてくださる方の心に何か残るような、何か感じてもらえるような
そんな演奏ができるように練習と経験を積んでいきたいと思います。
こんな機会を与えてくださった皆様、聴いてくださった皆様には心から感謝申し上げます

2014年04月26日
☆素敵な記事にしていただきました☆

自分のことが記事になるのは、やはり気恥ずかしいです

でも、今回も活動記録に残しておこうと思います

お箏(お琴)は、13絃 でした。一本多かったですね

でも、知らなかったら、間違えても当然!
ご存じない方は、これを機会に覚えてくださいね~(^^♪
これからも、
癒しの音色♪ をお伝えできるように精進して参ります

ありがとうございました<(_ _)>
2014年04月17日
生放送(~_~;)
試練は続きます
今までどれだけ気楽に生きてきたかがわかります
フォルテワジマ2階 まちnakaサテライトフォルテ にて。

カタマッテマス
緊張して、何も喋れないんですもの!情けない(>_<)

こちらは、先日(4/8)のVTR。 演奏のほうが、まだマシだと思いました~

コンドルは飛んでいく♪ さすが!です
K先生に変わってもらったからよかったものの、私自身は何一つ思いを伝えることができなかった
皆さん、いらしてくださいね~! だけでした。
今日のリベンジは、演奏で!な~んて言いたいんですけど
たった3分間に、全エネルギーを費やしてしまったみたい
ガンバレ~~!
皆さん、いらしてくださいね~(^^)/ お待ちしてま~す

今までどれだけ気楽に生きてきたかがわかります

フォルテワジマ2階 まちnakaサテライトフォルテ にて。
カタマッテマス

こちらは、先日(4/8)のVTR。 演奏のほうが、まだマシだと思いました~

コンドルは飛んでいく♪ さすが!です

K先生に変わってもらったからよかったものの、私自身は何一つ思いを伝えることができなかった

皆さん、いらしてくださいね~! だけでした。
今日のリベンジは、演奏で!な~んて言いたいんですけど

たった3分間に、全エネルギーを費やしてしまったみたい

皆さん、いらしてくださいね~(^^)/ お待ちしてま~す

2014年04月14日
ミニコンサートは、次の日曜日です(^^♪
今日は、20日のミニコンサートの下合わせでした。
ここのところ、イベント続きで、これがたった一回、最後の練習です。
初めての曲もあるし、久しぶりの曲もあったりで
ちょっと心配なんですけど。
さ~て、次の日曜日です。

この告知の記事には、K先生も私もびっくりしました(+_+)
その地図は、K先生のお店ですよ~
そして、主催はゆるりらです
でも、こんなに大きく、しかもカラーだったようで。 ありがとうございました~
聴いてくださる皆さんが、
仕事を忘れてホッとできるひとときだったり、音色に癒されたり、
昔やっていたことをまたやりたいなと思ったり・・・・
それが、直接、お箏&尺八に結びつかなくてもいいんです。
なにか心に感じていただけたら
そんな演奏ができるようにがんばります
ここのところ、イベント続きで、これがたった一回、最後の練習です。
初めての曲もあるし、久しぶりの曲もあったりで

さ~て、次の日曜日です。

この告知の記事には、K先生も私もびっくりしました(+_+)
その地図は、K先生のお店ですよ~

そして、主催はゆるりらです

でも、こんなに大きく、しかもカラーだったようで。 ありがとうございました~

聴いてくださる皆さんが、
仕事を忘れてホッとできるひとときだったり、音色に癒されたり、
昔やっていたことをまたやりたいなと思ったり・・・・
それが、直接、お箏&尺八に結びつかなくてもいいんです。
なにか心に感じていただけたら


2014年04月09日
テレビ出演のための撮影も(~_~;)
ラジオの生放送だけではなかった! 昨日は、こちらにTVのカメラも

2曲撮影されたら、お帰りになると伺っていたのですが、最後までお付き合いくださったんですよ。
ほんとうに、ありがたいことでした
どうぞ、よいところだけ編集してくださいね
ちょっと、コワイです
4月17日(木) テレビ和歌山 ニュース&情報 5チャンDO! に出演します。
PM6時~6時55分の番組中、3分程度ということです。
3分間で、どれだけのことが伝えられるか・・・(映像は私たちの背後で流れるのかな?)
K先生には、今日から早口言葉を練習していただかないと


2曲撮影されたら、お帰りになると伺っていたのですが、最後までお付き合いくださったんですよ。
ほんとうに、ありがたいことでした

どうぞ、よいところだけ編集してくださいね


4月17日(木) テレビ和歌山 ニュース&情報 5チャンDO! に出演します。
PM6時~6時55分の番組中、3分程度ということです。
3分間で、どれだけのことが伝えられるか・・・(映像は私たちの背後で流れるのかな?)
K先生には、今日から早口言葉を練習していただかないと

2014年04月08日
FM877 Enjoy Music に出演しました♪
モンキースタジオにて。
PM8:00から、一時間


曲目(演奏順)
トワイライト・セイリング 水川寿也 作曲
地中海の風 水野利彦 作曲
香月 香登みのる 作曲
颯 池田静山 作曲
あ~、やり直せるものなら、やり直したい

でも、楽しい時間を過ごせたのだから、終わったことは忘れましょう!
とても貴重な経験をさせていただきました。くじけずに頑張ります

打ち合わせも、和気あいあい。とても和やかな雰囲気のスタジオでした!
今日も、素敵な出会いがたくさんありましたよ

お世話になりました関係者の皆さま、
最後までお付き合いくださったテレビ和歌山の撮影の方、
駆けつけてくださったローガン亀井さん、今回もお越しくださったゆるりらファン Sさま、
そして、ネットラジオから録音をしてくださったtyd_szn 先生・・・
あっ、そう! こちらからは見えないですが、番組を聴いてくださった方々も忘れてはいけません。
心から感謝申し上げます
