2016年06月30日
『千本桜』 小学生が知っていた!
渡辺泰子 編曲 箏2・十七絃三重奏曲
先週、男性のお弟子さんと初めて合奏してみました♪
お箏だけだとちょっと物足りないような気もしますが

もう少しテンポアップしてみましょう

原曲はこちらに → 2013.3.23記事 (花音日和)
先日、小学生の感想の中に、この曲名(他の曲も!)があって驚きました!
5年生の男の子です。
ボカロを知ってるんでしょうか? 和楽器バンドを知ってるんでしょうか?
尋ねてみたい気がします。
最近では、ボカロのCD付きの参考書も発売されたり


中学の理科と社会を視聴してみたけれど、私にはさっぱりわかりませんでした

ついていけてません


2016年06月29日
ミニコンサートの動画を公開します♪
結成3周年ということで、振り返ってみました。
1曲2分程度、20分前後にまとめみましたので、よかったらお聴きください。
FB、ブログのみの限定公開です(^^♪
まずは、先月の
ゆるりら3周年記念ミニコンサート♪
涼流/月光幻想曲/Amazing Grace〜夜明け/朧月夜~祈り/さくら幻想曲/ノスタルジア
〈 アンコール 〉 いつも何度でも
https://youtu.be/0Udxc5yQHV8
やはり知っている曲が受け入れやすいようで
アメージンググレイス♪ さくら♪ 朧月夜♪ がよかった
とおっしゃる方がとても多かったんです(^_^*)
ほんとうに聴いていただきたい曲と実際に演奏している曲は
必ずしもイコールではないのですが>_<
和の音色♪ もっと身近に!もっと気軽に!の想い
これからも貫いていきたいと思いました(o^^o)
ゆるりらミニコンサート2014♪
春の海/さくら幻想曲/トワイライト・セイリング/地中海の風/
パッフェルベルのカノン/沙羅の花/颯(かぜ)
〈 アンコール 〉 最初から今まで(冬ソナ)
https://youtu.be/kB4MCI4yvaA
懐かしいような…ついこの間のことのような…2年前。
箏・尺八の音楽、古めかしい曲ばかりではありません。
和楽器のもつ品を大事にしつつ、
箏・尺八でこんなこともできる!ということへの挑戦でした。
ゆるりらミニコンサート2015♪
夏色のアダージョ/エトピリカ/スペインの夜/JIN〜仁/吉野静/壱越
〈 アンコール 〉 雨のち晴レルヤ
https://youtu.be/LFnhvG3KAT8
ミニコンサートでは初めて唄ものに挑戦しました。
相方様といっしょにしずや〜♪し〜ず♪を唄いましたが、
尺八のかたが唄うなんて前代未聞かも(^_^*)
泣いてくださったお客様もあって、 (音声からわかるかな?)
改めて、曲の素晴らしさを感じました。
1曲2分程度、20分前後にまとめみましたので、よかったらお聴きください。
FB、ブログのみの限定公開です(^^♪
まずは、先月の
ゆるりら3周年記念ミニコンサート♪
涼流/月光幻想曲/Amazing Grace〜夜明け/朧月夜~祈り/さくら幻想曲/ノスタルジア
〈 アンコール 〉 いつも何度でも
https://youtu.be/0Udxc5yQHV8
やはり知っている曲が受け入れやすいようで
アメージンググレイス♪ さくら♪ 朧月夜♪ がよかった
とおっしゃる方がとても多かったんです(^_^*)
ほんとうに聴いていただきたい曲と実際に演奏している曲は
必ずしもイコールではないのですが>_<
和の音色♪ もっと身近に!もっと気軽に!の想い

これからも貫いていきたいと思いました(o^^o)
ゆるりらミニコンサート2014♪
春の海/さくら幻想曲/トワイライト・セイリング/地中海の風/
パッフェルベルのカノン/沙羅の花/颯(かぜ)
〈 アンコール 〉 最初から今まで(冬ソナ)
https://youtu.be/kB4MCI4yvaA
懐かしいような…ついこの間のことのような…2年前。
箏・尺八の音楽、古めかしい曲ばかりではありません。
和楽器のもつ品を大事にしつつ、
箏・尺八でこんなこともできる!ということへの挑戦でした。
ゆるりらミニコンサート2015♪
夏色のアダージョ/エトピリカ/スペインの夜/JIN〜仁/吉野静/壱越
〈 アンコール 〉 雨のち晴レルヤ
https://youtu.be/LFnhvG3KAT8
ミニコンサートでは初めて唄ものに挑戦しました。
相方様といっしょにしずや〜♪し〜ず♪を唄いましたが、
尺八のかたが唄うなんて前代未聞かも(^_^*)
泣いてくださったお客様もあって、 (音声からわかるかな?)
改めて、曲の素晴らしさを感じました。
2016年06月27日
今どきの♪ 【紀伊小学校】
プロジェクト和の音としての初めての活動ということで、
今回、テレビ和歌山、和歌山放送の取材がありました。
インタビューに答えてくれた紀伊小学校5年生Mちゃん(10歳)は
こと・尺八で今どきの曲をひいても
すごくきれいで、すごいと思いました〜〜!
と答えてくれたそうなんですよ。
ありがとう
4曲演奏しましたが、
テレビもラジオも流れたのは、この曲! どちらもこの部分!
15秒動画 ♪ https://youtu.be/CPJvYWw5sQ0
今どきの
(可愛いですよね!)曲でした。
WBS和歌山放送ニュースからもご報告くださっています → こちら から
和の音 FaceBookページ → https://www.facebook.com/pwanone/
今回、テレビ和歌山、和歌山放送の取材がありました。
インタビューに答えてくれた紀伊小学校5年生Mちゃん(10歳)は
こと・尺八で今どきの曲をひいても
すごくきれいで、すごいと思いました〜〜!
と答えてくれたそうなんですよ。
ありがとう

4曲演奏しましたが、
テレビもラジオも流れたのは、この曲! どちらもこの部分!
15秒動画 ♪ https://youtu.be/CPJvYWw5sQ0
今どきの

WBS和歌山放送ニュースからもご報告くださっています → こちら から
和の音 FaceBookページ → https://www.facebook.com/pwanone/
2016年06月21日
子どもたちの感想です。 【紀伊小学校】
<子どものための伝統音楽の鑑賞と和楽器の体験> を終えて
プロジェクト和の音として、統計を取るためにアンケートのご協力をいただいています。
そのアンケートの下におまけで設けた感想欄にもほとんどの子が感想を書いてくれています。
(数分しかないので、アンケートだけで精一杯の子もいると思います)
5年生65人すべての感想です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

原文のまま掲載
・ことも尺八も和歌山にゆかりのある和楽器だと分かりました。
ことはげんの一つ一つ音がちがうのがすごいと思った。
尺八はとてもふくのがむずかしかったけど、
どちらもとても音がきれいだと分かった。
今日は本当にありがとうございました。 (女子)
・琴(箏)の音色がきれい。 一つでもいいから曲をえんそうしてみたい。
尺八はどうすればあんなにいい音がなるのか知ってみたい。(男子)
・コトがすごくよかった。きれいなねいろでかんどうした。
またコトでちがう曲をひきたくなった。コトにすごくきょうみをもった。
この和かっき体けんをして、とくをしたと思っています。
ありがとうございました。(女子)
・楽しかった。
尺八をうまく音を出すことができなかったからまたやりたいと思った。(男子)
・箏は楽しかったので、またやってみたいと思いました。
尺八は吹けなかったので、またちょうせんしてみたいと思いました。
箏と尺八のえんそうはすごくきれいだったので、
自分もきれいにえんそうしたいと思いました。(女子)
・和楽器はあまり興味はなかったけれども、
今日の体験ですきになりました。(男子)
・おことをもう一度やってみたいと思いました。
またやりたいなと思いました。すごく楽しかった。(男子)
・しゃくはちはむずかしいけどふけるのがすごい。
きいているといやされます。ほかのきょくもききたいです。
千本桜や六兆年と一夜物語もまたひいてください。(男子)
・尺八をふいてむずかしかったけどたのしかった。
おこともむずかしかったけどたのしかった。
尺八とおことの音がとてもきれいだった。
またやりたいとおもいました。(女子)
・こんながっきがあるんだと分かりました。
体けんをしてみて尺八はけっこうむずかしいんだと分かりました。
またやりたいです。(女子)
・今回の和がっき体験をして、昔の和の楽器が分かった。
少しきょうみをもった。またいつかやってみたいと思う。(男子)
・今日はわがっき体けんのために紀伊小学校にきてくれて
ありがとうございました。
箏と尺八でえんそうはじょうずだったですね。(男子)
・尺八をふけるような「こつ」をつかみたいです。
尺八をふける教えて下さった人たちはすごいと思った。
このような体けんをできてうれしかった。(男子)
・尺八はふく息の強さやかくどをちょうせつしたけどむずかしかった。
ことのかんじには二種類があることに気づいた。(男子)
・とても音色がよくて、すごくいい気持になりました。
おことはいくらでもきいていられるすてきな音でした。
おことも少しむずかしかったけど、さいごにはできるようになりました。
またやりたいです。 (女子)
・尺八はコツがいるからむずかしい たのしかった (女子)
・すごくむずかしかったけど、たのしかって
ふえがぜんぜん音がならなくてむずかしかったけど、
ことはすごくかんたんですぐならせました。
たのしかったです。 またやりたいです。(女子)
・すごくきれいな音が2つともだせてすごくたのしかったです。
またこういうたいけんがあればやりたいです。
今はほんとにたのしかったです。尺八はよくふけなかったけど、
こんなきかいがあればふいてじょうずになりたい!
またきてほしいです。 (男子)
・昔の人がこと、尺八をかいはつしたことがすごいことだと思いました。
一度だけひいてみたけれど
尺八がなかなかふけなかってざんねんでした。
だけど、ことをひくことができてとても楽しかったです!!
またやりたいです!!(女子)
・尺八は音はなったけど、むずかしくて 一回だけでコツを知りたい(男子)
・ほかの昔のがっきも体けんしてみたい (男子)
・ことがとてもたのしかった。(男子)
・コトがあんがい音がでないんだなと思いました。
しゃくはちはいろんなかんじに空気を入れたけど
ぜんぜんなりませんでした。またやりたいです。 (女子)
・箏は音をならすことはかんたんだった。けど、
尺八は音をならすのはむずかしかった。(女子)
・ことはとめるのがむずかしかったのと、
強く力を入れてひかないといけないのでたいへんだったけど、
キレイな音がひけたのでうれしかったです!! (女子)
・うれしかった (男子)
・箏や尺八を使ってみてとても箏と尺八のことが分かりました。
いい体験になったと思いました。(女子)
・尺八がふくのかんたんそうでむずかしくて、びっくりしました。
箏をひいてとてもたのしかったです。またやりたいと思いました。
ねいろもきれいで心ひかれるようなかんじです。
とてもたのしかったです。今日はほんとうにありがとうございました。(男子)
・こと・尺八はむずかしかった。
また今度やるきかいがあったらいいなと思った。(男子)
・楽器の楽しさが分かった。(女子)
・尺八もお箏もむずかしかったから私たちにおしえてくださった方々も
すごくれんしゅうをしてすごくきれいな音色が出せるんだなぁと
おもいました。すごくいいたいけんになってよかったです。(女子)
・ことがうまくひけてよかった。尺八はむずかしかった。(女子)
・尺八は角度や息のつよさなどでむずかしかったが、
ことは何とかひけたが、つめがすべったりしてむずかしかったが
ものすごくきれいな音色だった。(男子)
・しゃくはちはむずかしかったけど、ことをしてみてとてもたのしかった。(女子)
・またやりたいなっと思いました。おことをやりたいです。
尺八はむずかしかったです。 でも少しふけました。
おことはむずかしかったけど尺八よりはかん単でした。(女子)
・ことをもういっかいひきたいと思った。(男子)
・尺八のふきかたがとてもむずかしかったです。
またやってみたいと思った。(女子)
・尺八をふくのがすごくむずかしかったけど、
毎日ふいていれば尺八はふけるのかなと思いました。
ことはいがいとできたのできょうみをもちました。
今日はいい体験をさせていただきありがとうございました。(男子)
・箏がとても楽しかったが尺八がふけなくて残念だった。(男子)
・尺八がとてもむずかしい。(男子)
・尺八はふけなかったけど、箏は上手に弾いたと自かくしている。
楽しかったです。 (男子)
・尺八をふいてむずかしかったです。
でもみなさんががっきとかむずかしかったです。
がっきにはさまざまないろんなえんそうをきいて音もきれいでした。
尺八がそんないろんな音色????のがきれいでした。(女子)
・楽しかったです。またやりたいと思いました。(女子)
・ことの音色がとてもキレイな音と今日体験してみて思いました。(女子)
・はじめて尺八とことをひいて、ことは思いどおりにひけたけど、
尺八はおもってたいじょうにふけなかったのでくやしかったです。(女子)
・楽しかった。またやりたい。(男子)
・こととしゃくはちのことがよくわかった。(男子)
・尺八はふくのがむずかしかったです。
ことはけっこうやりやすかったです。
えんそうはすごくきれいだったです。(男子)
・ほかの日本の楽器も体けんしたい (男子)
・むずかしかったけどひけるようになってうれしい。(男子)
・尺八はふくのがむずかしかったから、なかなか音がならなかった。
箏はいがいに弦が少しかたかった。
とても楽しかったから、またやりたいとおもった。
いいけいけんになった。あまり尺八と箏のことがしらなかったので、
しらないことがしれてうれしかった。(女子)
・尺八はふくのがむずかしいけど箏かんたんだった。(男子?)
・尺八はむずかしかった。
ことはきれいな音色だった。またやりたいと思った。(女子)
・箏がとても楽しかったです。ならいごとみたいなのがあれば、
入ってみたいと思いました。またひきたいです。きれいです。
箏ははいくのときにつかうみたいなかんじでした。(女子)
・たのしかった。(男子)
・楽器を鳴らすにはいろいろ工夫が必要だとわかりました。
尺八がとくに鳴らすのがかんたんではないと知りました。(女子)
・尺八はふけなかったけど、箏はひけてうれしかった。(女子)
・しゃくはちがうまくふけなかったのがざんねん
ことはとてもたのしかった (女子)
・ことやしゃくはちはひくのがむずかしかったけど、
ひけたらとてもたのしかった。
ことはとてもいろいろな音がでてきれいな音だった。
しゃくはちはむずかしかったけどコツをつかんだらかんたんだった。
そしてことやしゃくはちをえんそうしていた人がすごい!
ありがとうございました!! (男子)
・こんな経験はあまりないので、良かったと思います。(男子)
・おことはどんながっきかきいていると
りゅうのかたちでつくられているのがはじめてわかった。
おことをはじめてやってたのしかった。またやりたいなー
しゃくはちはむずかしかったけど、音がでてうれしかった。
これもまたやりたい。(女子)
・尺八はふけなかったけど楽しかったです。
尺八は中国の物ということはビックリしました。(女子)
・尺八はむずかしかったけど、ことはひけてよかったと思いました。(女子)
・いろいろながっきがあって尺八はふきにくかった(男子)
・いい体験ができてよかったと思いました。
ことが楽しかったです。尺八がむずかしかったです。
またしたいと思いました。今日はありがとうございました。 (女子)
アンケートのほうも、予想以上に素晴らしい結果でした!
・箏や尺八の演奏を聴いて、
全員がいい気持ち(なんとなくいい気持ち)になり
・説明がわからなかった子は一人もいません。
・箏を弾いてみて
全員が楽しかったを選んでくれ、楽しくなかった子は一人もいません。
・尺八を吹いてみて、楽しくなかったを選んだ子は2名。
理由( ふけなかったから )
理由( ふけなくてあたまがくらくらしたから )
この2名ですが、演奏を聴いたり体験をして
①音色がきれい ②またやりたい の二つを選択してくれています。
・演奏を聴いたり体験をして(この項目だけ〇は複数可)
ほとんどの子は音色がきれい、またやりたいの二つを選んでいます。
どちらか一つの子もいます。何とも思わなかった子は一人もいません。
・そしてこの体験を家族に
必ず話すを選んでくれた子が半数以上(34名)いました。
話さないを選んだ子は一人もいません。
その他の回答を選んだ子のコメントをご紹介します。
箏・尺八の演奏を聴いて、どんな気持ちになりましたか
④その他( ゆったりとのんびりした気持ち )
④その他( こころがおちつくかんじ )
④その他( 感どうした )
演奏を聴いたり楽器を体験してどう思いましたか
④その他( 現代ではないようなきれいな音色 )
③その他( もっとしたい )
④その他( れんしゅうしてもっとうまくなりたい )
④その他( もっとしたい )
④その他( 尺八をまたふけるようになりたい )
④その他( れんしゅうしてうまくなりたい )
④その他( 尺八はふくのがむずかしかった )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この体験で和楽器や箏・尺八に興味を持ったという子がたくさんいました!
男の子が箏に意欲的に取り組んでくれた証拠に、箏について触れている子が予想以上に多かった。
尺八の音を出すのが難しいとわかっても、またやりたいと思っている子が予想以上に多かった。
書けなくてもいいよと言ったのに、難しい「箏」という字を使ってくれている子が13人もいました!
楽器のこと、音色のこと、歴史のことなど、それぞれが何かを感じ取ってくれたことがよくわかります。
驚いたのは、ボカロファンでしょうか?それとも和楽器バンドを知っている子?! そんな子も!
5年生、私が思った以上にしっかりしています。 たくさんの感想をありがとう!
和の音 FaceBookページ → https://www.facebook.com/pwanone/
プロジェクト和の音として、統計を取るためにアンケートのご協力をいただいています。
そのアンケートの下におまけで設けた感想欄にもほとんどの子が感想を書いてくれています。
(数分しかないので、アンケートだけで精一杯の子もいると思います)
5年生65人すべての感想です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

原文のまま掲載
・ことも尺八も和歌山にゆかりのある和楽器だと分かりました。
ことはげんの一つ一つ音がちがうのがすごいと思った。
尺八はとてもふくのがむずかしかったけど、
どちらもとても音がきれいだと分かった。
今日は本当にありがとうございました。 (女子)
・琴(箏)の音色がきれい。 一つでもいいから曲をえんそうしてみたい。
尺八はどうすればあんなにいい音がなるのか知ってみたい。(男子)
・コトがすごくよかった。きれいなねいろでかんどうした。
またコトでちがう曲をひきたくなった。コトにすごくきょうみをもった。
この和かっき体けんをして、とくをしたと思っています。
ありがとうございました。(女子)
・楽しかった。
尺八をうまく音を出すことができなかったからまたやりたいと思った。(男子)
・箏は楽しかったので、またやってみたいと思いました。
尺八は吹けなかったので、またちょうせんしてみたいと思いました。
箏と尺八のえんそうはすごくきれいだったので、
自分もきれいにえんそうしたいと思いました。(女子)
・和楽器はあまり興味はなかったけれども、
今日の体験ですきになりました。(男子)
・おことをもう一度やってみたいと思いました。
またやりたいなと思いました。すごく楽しかった。(男子)
・しゃくはちはむずかしいけどふけるのがすごい。
きいているといやされます。ほかのきょくもききたいです。
千本桜や六兆年と一夜物語もまたひいてください。(男子)
・尺八をふいてむずかしかったけどたのしかった。
おこともむずかしかったけどたのしかった。
尺八とおことの音がとてもきれいだった。
またやりたいとおもいました。(女子)
・こんながっきがあるんだと分かりました。
体けんをしてみて尺八はけっこうむずかしいんだと分かりました。
またやりたいです。(女子)
・今回の和がっき体験をして、昔の和の楽器が分かった。
少しきょうみをもった。またいつかやってみたいと思う。(男子)
・今日はわがっき体けんのために紀伊小学校にきてくれて
ありがとうございました。
箏と尺八でえんそうはじょうずだったですね。(男子)
・尺八をふけるような「こつ」をつかみたいです。
尺八をふける教えて下さった人たちはすごいと思った。
このような体けんをできてうれしかった。(男子)
・尺八はふく息の強さやかくどをちょうせつしたけどむずかしかった。
ことのかんじには二種類があることに気づいた。(男子)
・とても音色がよくて、すごくいい気持になりました。
おことはいくらでもきいていられるすてきな音でした。
おことも少しむずかしかったけど、さいごにはできるようになりました。
またやりたいです。 (女子)
・尺八はコツがいるからむずかしい たのしかった (女子)
・すごくむずかしかったけど、たのしかって
ふえがぜんぜん音がならなくてむずかしかったけど、
ことはすごくかんたんですぐならせました。
たのしかったです。 またやりたいです。(女子)
・すごくきれいな音が2つともだせてすごくたのしかったです。
またこういうたいけんがあればやりたいです。
今はほんとにたのしかったです。尺八はよくふけなかったけど、
こんなきかいがあればふいてじょうずになりたい!
またきてほしいです。 (男子)
・昔の人がこと、尺八をかいはつしたことがすごいことだと思いました。
一度だけひいてみたけれど
尺八がなかなかふけなかってざんねんでした。
だけど、ことをひくことができてとても楽しかったです!!
またやりたいです!!(女子)
・尺八は音はなったけど、むずかしくて 一回だけでコツを知りたい(男子)
・ほかの昔のがっきも体けんしてみたい (男子)
・ことがとてもたのしかった。(男子)
・コトがあんがい音がでないんだなと思いました。
しゃくはちはいろんなかんじに空気を入れたけど
ぜんぜんなりませんでした。またやりたいです。 (女子)
・箏は音をならすことはかんたんだった。けど、
尺八は音をならすのはむずかしかった。(女子)
・ことはとめるのがむずかしかったのと、
強く力を入れてひかないといけないのでたいへんだったけど、
キレイな音がひけたのでうれしかったです!! (女子)
・うれしかった (男子)
・箏や尺八を使ってみてとても箏と尺八のことが分かりました。
いい体験になったと思いました。(女子)
・尺八がふくのかんたんそうでむずかしくて、びっくりしました。
箏をひいてとてもたのしかったです。またやりたいと思いました。
ねいろもきれいで心ひかれるようなかんじです。
とてもたのしかったです。今日はほんとうにありがとうございました。(男子)
・こと・尺八はむずかしかった。
また今度やるきかいがあったらいいなと思った。(男子)
・楽器の楽しさが分かった。(女子)
・尺八もお箏もむずかしかったから私たちにおしえてくださった方々も
すごくれんしゅうをしてすごくきれいな音色が出せるんだなぁと
おもいました。すごくいいたいけんになってよかったです。(女子)
・ことがうまくひけてよかった。尺八はむずかしかった。(女子)
・尺八は角度や息のつよさなどでむずかしかったが、
ことは何とかひけたが、つめがすべったりしてむずかしかったが
ものすごくきれいな音色だった。(男子)
・しゃくはちはむずかしかったけど、ことをしてみてとてもたのしかった。(女子)
・またやりたいなっと思いました。おことをやりたいです。
尺八はむずかしかったです。 でも少しふけました。
おことはむずかしかったけど尺八よりはかん単でした。(女子)
・ことをもういっかいひきたいと思った。(男子)
・尺八のふきかたがとてもむずかしかったです。
またやってみたいと思った。(女子)
・尺八をふくのがすごくむずかしかったけど、
毎日ふいていれば尺八はふけるのかなと思いました。
ことはいがいとできたのできょうみをもちました。
今日はいい体験をさせていただきありがとうございました。(男子)
・箏がとても楽しかったが尺八がふけなくて残念だった。(男子)
・尺八がとてもむずかしい。(男子)
・尺八はふけなかったけど、箏は上手に弾いたと自かくしている。
楽しかったです。 (男子)
・尺八をふいてむずかしかったです。
でもみなさんががっきとかむずかしかったです。
がっきにはさまざまないろんなえんそうをきいて音もきれいでした。
尺八がそんないろんな音色????のがきれいでした。(女子)
・楽しかったです。またやりたいと思いました。(女子)
・ことの音色がとてもキレイな音と今日体験してみて思いました。(女子)
・はじめて尺八とことをひいて、ことは思いどおりにひけたけど、
尺八はおもってたいじょうにふけなかったのでくやしかったです。(女子)
・楽しかった。またやりたい。(男子)
・こととしゃくはちのことがよくわかった。(男子)
・尺八はふくのがむずかしかったです。
ことはけっこうやりやすかったです。
えんそうはすごくきれいだったです。(男子)
・ほかの日本の楽器も体けんしたい (男子)
・むずかしかったけどひけるようになってうれしい。(男子)
・尺八はふくのがむずかしかったから、なかなか音がならなかった。
箏はいがいに弦が少しかたかった。
とても楽しかったから、またやりたいとおもった。
いいけいけんになった。あまり尺八と箏のことがしらなかったので、
しらないことがしれてうれしかった。(女子)
・尺八はふくのがむずかしいけど箏かんたんだった。(男子?)
・尺八はむずかしかった。
ことはきれいな音色だった。またやりたいと思った。(女子)
・箏がとても楽しかったです。ならいごとみたいなのがあれば、
入ってみたいと思いました。またひきたいです。きれいです。
箏ははいくのときにつかうみたいなかんじでした。(女子)
・たのしかった。(男子)
・楽器を鳴らすにはいろいろ工夫が必要だとわかりました。
尺八がとくに鳴らすのがかんたんではないと知りました。(女子)
・尺八はふけなかったけど、箏はひけてうれしかった。(女子)
・しゃくはちがうまくふけなかったのがざんねん
ことはとてもたのしかった (女子)
・ことやしゃくはちはひくのがむずかしかったけど、
ひけたらとてもたのしかった。
ことはとてもいろいろな音がでてきれいな音だった。
しゃくはちはむずかしかったけどコツをつかんだらかんたんだった。
そしてことやしゃくはちをえんそうしていた人がすごい!
ありがとうございました!! (男子)
・こんな経験はあまりないので、良かったと思います。(男子)
・おことはどんながっきかきいていると
りゅうのかたちでつくられているのがはじめてわかった。
おことをはじめてやってたのしかった。またやりたいなー
しゃくはちはむずかしかったけど、音がでてうれしかった。
これもまたやりたい。(女子)
・尺八はふけなかったけど楽しかったです。
尺八は中国の物ということはビックリしました。(女子)
・尺八はむずかしかったけど、ことはひけてよかったと思いました。(女子)
・いろいろながっきがあって尺八はふきにくかった(男子)
・いい体験ができてよかったと思いました。
ことが楽しかったです。尺八がむずかしかったです。
またしたいと思いました。今日はありがとうございました。 (女子)
アンケートのほうも、予想以上に素晴らしい結果でした!
・箏や尺八の演奏を聴いて、
全員がいい気持ち(なんとなくいい気持ち)になり
・説明がわからなかった子は一人もいません。
・箏を弾いてみて
全員が楽しかったを選んでくれ、楽しくなかった子は一人もいません。
・尺八を吹いてみて、楽しくなかったを選んだ子は2名。
理由( ふけなかったから )
理由( ふけなくてあたまがくらくらしたから )
この2名ですが、演奏を聴いたり体験をして
①音色がきれい ②またやりたい の二つを選択してくれています。
・演奏を聴いたり体験をして(この項目だけ〇は複数可)
ほとんどの子は音色がきれい、またやりたいの二つを選んでいます。
どちらか一つの子もいます。何とも思わなかった子は一人もいません。
・そしてこの体験を家族に
必ず話すを選んでくれた子が半数以上(34名)いました。
話さないを選んだ子は一人もいません。
その他の回答を選んだ子のコメントをご紹介します。
箏・尺八の演奏を聴いて、どんな気持ちになりましたか
④その他( ゆったりとのんびりした気持ち )
④その他( こころがおちつくかんじ )
④その他( 感どうした )
演奏を聴いたり楽器を体験してどう思いましたか
④その他( 現代ではないようなきれいな音色 )
③その他( もっとしたい )
④その他( れんしゅうしてもっとうまくなりたい )
④その他( もっとしたい )
④その他( 尺八をまたふけるようになりたい )
④その他( れんしゅうしてうまくなりたい )
④その他( 尺八はふくのがむずかしかった )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この体験で和楽器や箏・尺八に興味を持ったという子がたくさんいました!
男の子が箏に意欲的に取り組んでくれた証拠に、箏について触れている子が予想以上に多かった。
尺八の音を出すのが難しいとわかっても、またやりたいと思っている子が予想以上に多かった。
書けなくてもいいよと言ったのに、難しい「箏」という字を使ってくれている子が13人もいました!
楽器のこと、音色のこと、歴史のことなど、それぞれが何かを感じ取ってくれたことがよくわかります。
驚いたのは、ボカロファンでしょうか?それとも和楽器バンドを知っている子?! そんな子も!
5年生、私が思った以上にしっかりしています。 たくさんの感想をありがとう!
和の音 FaceBookページ → https://www.facebook.com/pwanone/
2016年06月21日
さぁ~楽しい体験! 【紀伊小学校】
まずは、尺八体験。

真剣に説明を聞いてます。

リコーダーのようにはいかないけど、がんばっています。

担任の先生もいっしょに(^^)
むずかしかった
ふけなかった
ならなかった
そんな感想が多かったんですが、
子どもたち、それで諦めてはいません。
だから、どうしたいということを感想で伝えてくれました。
コツをつかみたい。できなかったからまたやりたい。ふけなかったからまたちょうせんしたい。
など、むずかしい楽器だとわかったけどまたやりたい。 と言ってくれてるんですよ~!
とても素晴らしい子どもたちです
音がならせた子も意外に多かったんですが、ならなかった子も、
音をならすのが難しいことを経験しました。
なんであんなきれいな音色で演奏できるんだろう?
いつか自分もあんなふうに吹いてみたい。
そう思ってくれる子がこの中から現れるかもしれませんね
そして、箏体験です。
女の子はいつも積極的なんですが、
今回は、今までになく男の子がとても積極的にがんばってくれたような気がします。
理由は・・・ちょっとしたマジックというか

音楽の先生、高校時代に部活でされていた先生もお手伝いくださいました。




担任の先生もお手伝いくださいました。

順番を待つ間にしっかりやり方を見てくれていたので、指導が楽でした。
友だち同士で教え合っている光景は、とても微笑ましかったです(*^^*)
右手の指を骨折している?男の子も果敢に挑戦してくれましたが、大丈夫だったのかしら
とにかく子どもたちの表情がキラキラしていて、それが私たちにとってとても嬉しいことでした。
箏・尺八が、古くさい楽器だという先入観をもっているのは大人たちであって、
子どもたちは無垢な心で受け入れ、新しいものとして捉えてくれます。
次は、紀伊小学校5年生の子どもたち全員の感想を報告しますね~!
子どもたちの生の声を知ってください。ぜひ大人の方に読んでいただきたいです。
和の音 FaceBookページ → https://www.facebook.com/pwanone/

真剣に説明を聞いてます。

リコーダーのようにはいかないけど、がんばっています。

担任の先生もいっしょに(^^)
むずかしかった



子どもたち、それで諦めてはいません。
だから、どうしたいということを感想で伝えてくれました。
コツをつかみたい。できなかったからまたやりたい。ふけなかったからまたちょうせんしたい。
など、むずかしい楽器だとわかったけどまたやりたい。 と言ってくれてるんですよ~!
とても素晴らしい子どもたちです

音がならせた子も意外に多かったんですが、ならなかった子も、
音をならすのが難しいことを経験しました。
なんであんなきれいな音色で演奏できるんだろう?
いつか自分もあんなふうに吹いてみたい。
そう思ってくれる子がこの中から現れるかもしれませんね

そして、箏体験です。
女の子はいつも積極的なんですが、
今回は、今までになく男の子がとても積極的にがんばってくれたような気がします。
理由は・・・ちょっとしたマジックというか


音楽の先生、高校時代に部活でされていた先生もお手伝いくださいました。




担任の先生もお手伝いくださいました。

順番を待つ間にしっかりやり方を見てくれていたので、指導が楽でした。
友だち同士で教え合っている光景は、とても微笑ましかったです(*^^*)
右手の指を骨折している?男の子も果敢に挑戦してくれましたが、大丈夫だったのかしら

とにかく子どもたちの表情がキラキラしていて、それが私たちにとってとても嬉しいことでした。
箏・尺八が、古くさい楽器だという先入観をもっているのは大人たちであって、
子どもたちは無垢な心で受け入れ、新しいものとして捉えてくれます。
次は、紀伊小学校5年生の子どもたち全員の感想を報告しますね~!
子どもたちの生の声を知ってください。ぜひ大人の方に読んでいただきたいです。
和の音 FaceBookページ → https://www.facebook.com/pwanone/
2016年06月20日
紀伊小学校へ行ってきました。
<子どものための伝統音楽の鑑賞と和楽器の体験> 第一校目
今日は、プロジェクト和の音で紀伊小学校に行ってきました。
5年生2クラス、合計65人の子どもたちに、箏・尺八の体験と鑑賞をしてもらいました。

しっかり挨拶までしてもらって感激しました!

『春の海』 ♪ 来年のお正月はわかるかな。お家の人に教えてあげてくださいね!

書画カメラは初体験
マイクの扱いも不慣れで、反省点の多い説明になりました

尺八は実物を書画カメラを使って拡大したので、わかりやすかったと思います。

体験後の演奏 『さくら幻想曲』 ♪ 子どもたちは食い入るように聴いてくれました。

いつもこんな感じなんです(^^ゞ

お礼を言ってもらえましたが、私たちこそ、ありがとう!の気持ちです。
内容が盛りだくさんということは、ひとつひとつの説明が不十分になります
体験の人数が多くなると、ひとりひとりに時間をかけてみてあげることができません
これでよかったんだろうか...と
それでも! 子どもたちはそれぞれに何かを感じ取ってくれたようなんです。それがとても嬉しくて
アンケートの一番下におまけで設けていた感想欄に、全員が自分の感じたことを文字にしてくれていました。
直後の感想は、生の声だと思うんです。
短時間でよくこれだけ書いてくれたなぁ~と 感激で胸がいっぱいになりました。
ほんとにありがとう。 ウルウルです。

この機会を与えてくださった小学校、先生方に心から感謝申し上げます<(_ _)>
先生方とご一緒にできたことは、今後の励みになりました。
そして、取材にお見えになったテレビ和歌山、和歌山放送、わかやま新報の方々にも
この事業や私たちの想いに対するご理解をいただき、心からお礼申し上げます。
アピールしていただきたいのは私たちではなく、箏・尺八。
目的は普及ではなく、箏・尺八を子どもたちに知ってもらうこと。
この二点をお伝えしました。
体験の様子は、また明日、ご報告しま~す!
和の音 FaceBookページ → https://www.facebook.com/pwanone/
今日は、プロジェクト和の音で紀伊小学校に行ってきました。
5年生2クラス、合計65人の子どもたちに、箏・尺八の体験と鑑賞をしてもらいました。

しっかり挨拶までしてもらって感激しました!

『春の海』 ♪ 来年のお正月はわかるかな。お家の人に教えてあげてくださいね!

書画カメラは初体験



尺八は実物を書画カメラを使って拡大したので、わかりやすかったと思います。

体験後の演奏 『さくら幻想曲』 ♪ 子どもたちは食い入るように聴いてくれました。

いつもこんな感じなんです(^^ゞ

お礼を言ってもらえましたが、私たちこそ、ありがとう!の気持ちです。
内容が盛りだくさんということは、ひとつひとつの説明が不十分になります

体験の人数が多くなると、ひとりひとりに時間をかけてみてあげることができません

これでよかったんだろうか...と

それでも! 子どもたちはそれぞれに何かを感じ取ってくれたようなんです。それがとても嬉しくて

アンケートの一番下におまけで設けていた感想欄に、全員が自分の感じたことを文字にしてくれていました。
直後の感想は、生の声だと思うんです。
短時間でよくこれだけ書いてくれたなぁ~と 感激で胸がいっぱいになりました。
ほんとにありがとう。 ウルウルです。

この機会を与えてくださった小学校、先生方に心から感謝申し上げます<(_ _)>
先生方とご一緒にできたことは、今後の励みになりました。
そして、取材にお見えになったテレビ和歌山、和歌山放送、わかやま新報の方々にも
この事業や私たちの想いに対するご理解をいただき、心からお礼申し上げます。
アピールしていただきたいのは私たちではなく、箏・尺八。
目的は普及ではなく、箏・尺八を子どもたちに知ってもらうこと。
この二点をお伝えしました。
体験の様子は、また明日、ご報告しま~す!
和の音 FaceBookページ → https://www.facebook.com/pwanone/
2016年06月10日
今、資料を作っています。
『子どもたちの伝統音楽の鑑賞と和楽器の体験』 いよいよ今月からスタートです。
年間7校の小学校に、プロジェクト和の音として行かせていただきます。
たんに鑑賞と体験だけでなく、箏・尺八に関連付けて、郷土の文化や歴史にも少しだけ触れます。
意外に、大人でも知らないようなこともあったりします。
歴史を習っていない(6年生で習う)5年生の子どもたちに難しいことを言ってもわからないだろうし
時間的にも、95分(移動時間を含めて)、かなり厳しいです
短く簡単に! でも深く心に残って、
歴史や和歌山のことや音楽や楽器や漢字や、なんでもいいから先に興味がつづくような・・・
そんな説明ができないかな~資料にならないかな~なんて、一生懸命考えています。
まだ手書きの状態のものも2枚あります
・《 春の海 》 曲の解説と作曲者について
・楽器の説明(箏)
・楽器の説明(尺八)
・箏と琴の違い
・和歌山と尺八
・和歌山と箏
・和歌山と《 まりと殿様 》
合計7枚の資料、もうじき仕上がります。ずいぶん時間がかかってしまいましたが、
なんとか間に合いそうです
まずは今月20日(月)最初の小学校、
音楽の先生にも体験指導をご協力していただけるんです
盛りだくさんの内容ありがとうございます。と言ってくださいました。
音楽の先生といっしょにできること、私の理想でした。 こちらこそ!ありがとうございます<(_ _)>
やりたかったことですので、とにかくがんばります
音楽の先生にお任せできるところまで、どうにか基盤を作りたい!!
和の音 FaceBookページ → https://www.facebook.com/pwanone/
年間7校の小学校に、プロジェクト和の音として行かせていただきます。
たんに鑑賞と体験だけでなく、箏・尺八に関連付けて、郷土の文化や歴史にも少しだけ触れます。
意外に、大人でも知らないようなこともあったりします。
歴史を習っていない(6年生で習う)5年生の子どもたちに難しいことを言ってもわからないだろうし

時間的にも、95分(移動時間を含めて)、かなり厳しいです

短く簡単に! でも深く心に残って、
歴史や和歌山のことや音楽や楽器や漢字や、なんでもいいから先に興味がつづくような・・・
そんな説明ができないかな~資料にならないかな~なんて、一生懸命考えています。
まだ手書きの状態のものも2枚あります

・《 春の海 》 曲の解説と作曲者について
・楽器の説明(箏)
・楽器の説明(尺八)
・箏と琴の違い
・和歌山と尺八
・和歌山と箏
・和歌山と《 まりと殿様 》
合計7枚の資料、もうじき仕上がります。ずいぶん時間がかかってしまいましたが、
なんとか間に合いそうです

まずは今月20日(月)最初の小学校、
音楽の先生にも体験指導をご協力していただけるんです

盛りだくさんの内容ありがとうございます。と言ってくださいました。
音楽の先生といっしょにできること、私の理想でした。 こちらこそ!ありがとうございます<(_ _)>
やりたかったことですので、とにかくがんばります

音楽の先生にお任せできるところまで、どうにか基盤を作りたい!!
和の音 FaceBookページ → https://www.facebook.com/pwanone/